俳句

Displaying 18601 - 18700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
里人よ今宵は許せ芋掘らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
雨ふるや翌から榾の当もなき 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
漫々たる海のはてよりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
萩に來てはねかへさるゝ雀かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
短夜やにくまれ口をなく蛙 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
蝙蝠や又束髪のまぎれ行く 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治25 0v
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
春の夜や料理屋を出る小提灯 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治35 0v
物干のうしろにわくや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
萩の陰小藪の下や喰祭 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
鶯や京へ売らるゝ小傾城 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
枝柿の青きをもらふ土産哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
同と雛にすゝめる寝酒哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
涼しさや船八分に傾きて 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
春来と餅つく山を見てし哉 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
昼顔やざぶ〱汐に馴てさく 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化9 0v
五月雨や葎の中の古築地 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
狙どのも赤いべゝきて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
どんよりと青葉にひかる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
菜の花の四角に咲きぬ麦の中 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
畠打を沢庵振てまねく哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
うつくしき砂に乏しき蜆哉 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
明やすき夜を初恋そもとかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
富士ひとりめづらしからず雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
八文でせうぶ湯に迄済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
郭公何の夢見る陰陽師 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
稻掛けし榛の梢や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
又ことし娑婆塞なる此身哉 小林一茶 今年 新年 時候 文化11 0v
小便を致しながらもなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
江湖部屋に頭竝べる柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
夕立やおそれ入たり蟾の顔 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
行あたりばつたり雁の寝所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
子になつて浮巣は月に流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治25 0v
露の玉遊び所や茶のけぶり 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
神無月賽銭箱はなかりけり 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
膳先に雀なく也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
下萌を催す頃の地震哉 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
野雪隠のうしろをかこふ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
初雪や鴉の羽に消えて行く 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
燈心の如き白菊咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
幣とつて猿も祈祷をしたりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文政8 0v
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
穴にいそぐ小き蛇のをさな心 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
水に湯にどの流でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
新酒や鳴雪翁の三オンス 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
岩角をふんばる雉の高ね哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
わらの火や夕越来れば菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
ほとゝきす顔の出されぬ格子哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
我をにらむ達摩の顔や河豚汁 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治26 0v
まかり出て花の三月大根哉 小林一茶 三月大根 , 仲春 植物 文政3 0v
子は鼾親はわらうつ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
陽炎や鍋ずみ流す村の川 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
蜊得て舟に戻るや汐干狩 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
松そびへ魚をどりて春む情む哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 寛政7 0v
宿りそこね月氷る野を急ぎけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
奥深き杉の木の間の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
暖国の麦も見えけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
元日の掛乞もあり江戸の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
気の軽き拍子也けり茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治25 0v
のどかさを独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
初茸や踏みつぶしたをつぎて見る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初しぐれ君が病ひのまじなひに 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
夜〱蚤まけもせぬきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
暑い世へ出るは蚯蚓の栄よう哉 小林一茶 蚯蚓 , 三夏 動物 0v
朧夜の犬を恐るゝ女かな 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治30 0v
ぬくき雨のざぶり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
温むより何やら萌ゆる水の底 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治30 0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男 春昼 , 三春 時候 0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
楼に上れば南郊の雨に田植歌 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治29 0v
早乙女に膳居させて並けり 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政1 0v
手袋の 十本の指を 深く組めり 山口誓子 手袋 , 三冬 生活 0v
筍に雲もさはらぬ日和かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
ちる木葉音致さぬが又寒き 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ことしきり〱とや古ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
若葉よなあゝら花恋し人恋し 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
稲妻やむら雨いはふ草の原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
葉まばらに柚子あらはるゝ後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
春風や霞破れて村一つ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
わが死後へわが飲む梅酒遺したし 石田波郷 梅酒 , 晩夏 生活 0v
枯た木に花を咲せよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
稻妻や目を縫はれたる市の鷺 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
たん生仏風など引せ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
猟犬の音聞きつける夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
山焼イテ十日ノ市ヤ初蕨 正岡子規 , 仲春 植物 明治35 0v
蚊もちらりほらり是から老が世ぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
雨十日朝顔の花細りけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
一枝にかたまり咲けるしどみかな 阿部みどり女 しどみの花 , 晩春 植物 0v
もろ〱の愚者も月さす十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
いばりせしふとんほしたり須磨の里 与謝蕪村 蒲団 , 晩冬 生活 0v
鳴雲雀朝から咽のかはく也 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化4 0v
逢阪の山を越え行く燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
鶯よ老をうつるな草の家 小林一茶 , 三春 動物 0v
賣物の大名屋敷秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
手盥に魚遊ばせて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v