俳句

Displaying 26701 - 26800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
虻なりと遊べ大根の花ざかり 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治26 0v
紅葉ゝにま一度かゝれ今の雨 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
撫し子の河原も広し大井河 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
床の間の牡丹の闇や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治32 0v
鳥の巣や内藤様の奥御殿 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
誂の通り浅黄のはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
自來也も蝦蟇も枯れけり團子坂 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治32 0v
此程の梅にかまはず寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
萩芒出代雨のふりにけり 小林一茶 後の出代 , 仲秋 生活 文化6 0v
河豚の顏の鏡に寫る醜女哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
夜夜半寝耳に水の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
有明や浅間の霧が膳をはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
畑打よこゝらあたりは打ち残せ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治28 0v
通夜堂の前に粟干す日向かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
二仏の中間に生れて桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
凩や鼠の腐る狐罠 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
山人はすさめぬ山のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
片里に盗人はやる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人病んで籠の虫鳴く枕もと 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
一寸の草にも五分の花さきぬ 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政2 0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
髪置めでたく古りし筒井筒 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治26 0v
出代や両方ともに空涙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
蛇も入穴はもつ也どん太郎 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
露上る手際を見はやかきつばた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
さればとて脇へ行ず放し亀 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
出始を祝ふてたゝく瓢哉 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
水鳥の四五羽は出たり枯尾花 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
城きづくつくりの松に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
明家やところところに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治21 0v
尻の跡のもう冷かに古疊 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
若水や檜垣の嫗の其むかし 正岡子規 若水 新年 生活 明治27 0v
南天並びが丘の火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
夕立の見る見る過る白帆哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
薔薇の画のかきさしてある画室哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治32 0v
秋風や脇はけぶりもかゝらぬに 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
居酒屋に今年も暮れて面白や 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
隙人やだらつきあきてわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
稻掛けて神南村の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
風下の蘭に月さす蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
朝雨や雁も首尾よく帰る声 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
一声に此世の鬼も逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
橘やどの枝切て三味にせん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
昼中の雲影移る牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
立臼よ寝臼よさては柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
稻の香や修覆出來たる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
汽車道に堀り殘されて花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治25 0v
涼風も風が身にしむ我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
道細く人にも逢はず夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
波なりにゆらるゝ蓮の浮葉哉 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治29 0v
燕の歸りて淋し電信機 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治27 0v
古郷や寝所に迄ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政1 0v
ぐるりから春風吹くや鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
夕がやの中にそよぐや草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
亡き妻のまほろし消えておほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
江戸状や親の外へも衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 0v
梅か香を共にすひこむたはこ哉 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
暮日やでき損ひの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
獲物多き照射の夢はさめにけり 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
冬枯や大きな鳥の飛んで行く 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
花の中に運動会の囲ひかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
眼鏡かけて書を読む夏の夜忙し 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
葉桜や昔の人と立咄 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
兵燹に杉は残りて山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治31 0v
枯松葉青松葉秋の行く小庭 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
花踏んだわらぢながらやどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
霞む日や村の伽藍の屋根許り 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
餅つかぬ宿としりておそ燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
虫干と吹かれて鳴やきり〲す 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化11 0v
須磨の海の西に流れて月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
踏青や草履駒下駄足袋はだし 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
きつとして蚊に喰るゝや引がへる 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
山〱や川の春日を針仕事 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
ふとんから首ばか出して雪見かな 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文政4 0v
爐開きや炭も櫻の歸り花 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治27 0v
からたちの不足な所へ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
箱根山薄八里と申さはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
月かげや夜も水売る日本橋 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
さそはれて面白く散る桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
冬牡丹若葉乏しみ寒げ也 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
こほろぎの佛壇の中に鳴出しぬ 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治31 0v
春の日や紫の袴茶の袴 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
日の入のはやき辺りを蕎麦の花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
錫杖のさはれば熱し一休み 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
麦の穂に腹こそばゆき雀かな 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
子ども等円十良する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化10 0v
祝ひ日や白い僧達白い蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
桔梗折つて婆のつれ立つ彼岸哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
先立の念仏乞食や日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v