Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26401 - 26500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雁鴨や御用をけんにきてさわぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
ちろちろと焚火すゞしや山の宿
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
夕飯の茶にも詠める青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
福引のわれ貧に十能を得たり
正岡子規
福引
新年
生活
明治30
0v
仁平次が東下りや春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化7
0v
焼芋のさかり過たる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
見渡した闇に月あり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政6
0v
来る人を当くらべせん梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
初鷄の枕の上にうたひける
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治27
0v
菊安し天長節の後の市
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
面で煤はいたやうなるやつら哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
炎天や孑孑水をまきちらし
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
五月雨や火入代りの小行灯
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
行月や都の月も一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
大菊よ去年は勝た菊ながら
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
山駕籠や屋根の上より時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
枯菊の記を書きに來よふき膾
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
鶯や十万石をふみつけて
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
猫の飯相伴するや雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政6
0v
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟
松尾芭蕉
粟
秋
,
仲秋
植物
貞亨5
0v
朝顔の花に何盃けさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
角文字のいざ月もよし牛祭
与謝蕪村
太秦の牛祭
秋
,
晩秋
人事
0v
源氏画の車もかもな夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
素人の念仏にさへ桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
垣の内に花見ゆあれは何の草
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
大根の花散る里や雛祭
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
血眼に蚊帳を窺ふ抜刃哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
御祝義に楫もそよぐか星いはひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
盗み月我の寝所も紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
埋火のかき捜しても一ツ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
とかくして螢に荒る草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
新聞で見るや故郷の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
生れ落ちて雉蛇をくふ勢ひあり
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治27
0v
蛇どもや生れ故郷の穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政7
0v
紫の水も蜘手に杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
鵙なくや雜木の中の古社
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
月さすや虫も鈴ふるいなり山
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文政6
0v
旅にして水鳥多き池を見つ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
なりにけりなりにけりまで年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
延宝4
0v
山霧の足にからまる日暮哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
畑打や大根花咲く傍に
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
御出肆ながら春宵千金ぞ
小林一茶
春の宵
春
,
三春
時候
寛政7
0v
仲秋の 花園のもの みな高し
山口青邨
仲秋
秋
,
仲秋
時候
0v
粟や菜や裾山畠四角なり
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
作りしならわらぢ売なり木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
世の中はあつさり浅黄ざくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
凩や鐵となる吾妻橋
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
わが庭の覆盆子熟して雨多し
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
駒引や駒の威をかる咳ばらひ
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文政3
0v
忍冬に眼薬売る裏家哉
正岡子規
忍冬の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
御の字の月と成りけり草の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
長閑さや原に残りし牛一ツ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治22
0v
蚊やりして皆おぢ甥の在所哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
木の芽ふく庭の鳥籠や猫来る
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治33
0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜
正岡子規
鰤
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
橘の小窓に牛の匂ひ哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
牧はるか屯す馬に雲の峰
阿部みどり女
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
かすむ日もうしろ見せたる伏家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
我事となくてものうし猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
月今宵松にかへたるやどり哉
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
杉の葉を添へて配りししん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
麦の毛の真ツ風下を通り哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
稻の穗の鎌の形にたわみける
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
朝顔や一霜そって十五日
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
ひやひやと朝日うつりて松青し
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
若水になりてこぼるゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
逃された草にうぢ〱火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
夕立の石もふるかと鈴鹿山
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
秋風や松苗うへて人の顔
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
卯の花の四角に暮る在所哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
蠅打の役象るわかば哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
昼寝して夢路に夏はなかりけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
晝中や野分はじまる物の音
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
やけ残る松にものうし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
春待や身の志賀へきぬ配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
梅か香のかすかに通ふ寝覚哉
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治23
0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし
阿部みどり女
寒菊
冬
,
三冬
植物
0v
引き出だす弊に牡丹の飾り花車
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
白扇かたな松をあをぐ也
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
稻の畫をかき直さゞる話かな
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
雇れて念仏申ころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
病床やおもちや併へて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
其中に牧場のある花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
涼風も今は身になる我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
白雲や湯の湖をめぐる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
砂川や小鮎ちろつく日の光
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治29
0v
初雪のどこが二の丸三の丸
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
一かどやおはしたどのゝ土用干
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
峠から見る段々の青田かな
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
石川をりつぱにおよぐいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
心から鬼とも見ゆる雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
一里来て二里来て見えぬ照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
261
Page
262
Page
263
Page
264
Page
265
Page
266
Page
267
Page
268
Page
269
…
Next page
Last page