俳句

Displaying 26901 - 27000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いちさきに螳螂逃げる嵐かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
必よ迹見よそわか花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
正直の首に薬降る日かな 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
月出でゝ波靜まりぬ伊豆の海 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
蝶〱のおつけい晴た夫婦哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
嫌れた雪も一度に消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
兒の手を皺手に握る火燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
をぢが鵜よ甥が荒鵜よむつまじき 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
秋さびて太雅の木にも似たる哉 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治25 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
蝉鳴くや行水時の豆腐売 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
薪部や見付に立る葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
うつくしき仏となるか蝶夫婦 小林一茶 , 三春 動物 0v
湯上りや裸足でもどる雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
鰯雲ひろがりひろがり創痛む 石田波郷 鰯雲 , 三秋 天文 0v
活鰺や江戸潮近き昼の月 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
睦月から泣いて見せけり傀儡師 正岡子規 傀儡師 新年 生活 明治26 0v
蜘の巣に胡蝶のからのあはれ也 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治28 0v
雪洞に千鳥聞く須磨の内裏哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
菖蒲提げて女行くなり柳橋 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治28 0v
水の音聞てたのもし崖九間 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
蛙はや日本の歌を詠みにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
早をと女に夏痩のなきたうとさよ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
タ暮や萩一本を窓のふた 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
熱い日は思ひ出だせよふしの山 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯のせはしうなりぬ夕嵐 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雉子の声けんもほろ〱もなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさや上野の森も庭の中 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
顔見せの顔もことしはいくつへる 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化12 0v
誰が家の戸叩く音ぞ夜半の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
紫陽花やけふはをかしな色に咲く 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
サソハレテ妻ヲヤリケリ二ノ替 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治34 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
草の戸や天長節の小豆飯 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
夕月やほのほの白き蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
月の雁蘆ちる中へ下しけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
菊園や下向は左へ〱と 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
月の出の草に風吹く時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
初雁のありつき顔や庵の畠 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
さゝ波や海苔になる日の風もなし 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v
父一人ねんねこを負ひ山を負ひ 中村草田男 ねんねこ , 三冬 生活 0v
見よとてやでかい露から散じたく 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
砧うつ五條あたりの伏家哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
萬歳の踊りかけたり町はつれ 正岡子規 万歳 新年 生活 明治28 0v
ともし火の島かくれ行く涼み船 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
富士沼や小舟かちあふ初あらし 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
妹に軍書讀まする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
傾城がかはいがりけり小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
捨團扇鳳と化しけり樽天王 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治26 0v
我宿の餅さへ青き夜也けり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
路次口に油こほしぬ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
約ありて来らず鮓の圧低し 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
制札を掛けたる宮の枯木かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
陽炎の別に立けり舟の欠 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化6 0v
早乙女の股間もみどり透きとほる 森澄雄 早乙女 , 仲夏 生活 0v
又しても百日紅の長さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
若和布とる人か夕日の磯歩行 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
かごかきの熱い息ふく紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
忽然と凧落ち来る小庭哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
天窓の若葉日のさすうがひ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
夕顔に車寄せたる垣根かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
やふ入の早きをそねむ隣哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治31 0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
引鶴や白根の雲に紛れ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
目覚しに蚤をとばする木陰哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
木犀や障子しめたる佛の間 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治33 0v
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 羽子板市 , 仲冬 生活 0v
田中なる小まん何するかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
夏山や通ひなれにし若狭人 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
甘酒の釜の光や昔店 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
子烏のうろ〱とゝをかゝあ哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文化11 0v
古妻とよばん去年の竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
夏草の中に動かぬ白帆かな 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治25 0v
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
一桶は如来のためよ朝わかな 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
春風や大紋そろふ男山 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
梨花白し此頃美女を見る小家 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
足枕手枕鹿のむつまじや 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
稻妻に見ゆるかとぞ思ふ海の底 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
人かへる花火のあとの暗さ哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
躑躅さける夏の木曽山君帰 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
妹か家の我家に續く岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 0v
五斗米の望もなくて古袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
大馬の口のとゞかぬあやめ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化11 0v
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
霧晴れて山は十歩の内にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝顔や日うらに殘る花一ツ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治21 0v