Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26801 - 26900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
武藏野や大きく出たる晝の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
善の綱しつかり蝶がすがりけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
缺徳利字山田の案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
白鷺もこえて上野の杜涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
餅搗やおき火ひろげる雪の上
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化14
0v
閑古鳥死んで淋しや秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
椽側に棒ふる人や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
鉄枴の吹きだしたる羽蟻哉
正岡子規
羽蟻
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
藪むらや口のはた迄梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
けふの月三日月にして二つ出よ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
ぬるゝともいざこゝでねん菫草
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
蜩の二十五年もむかし哉
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
さし汐も朝はうれしやとぶ乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
洪水の勢ひや空は星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
濠と共に曲がりて長し雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
寝むしろや尻を枕に夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
法の世やあくたれ鹿も角落る
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
0v
錦繍に身を包みたる熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
鶯や田を見下せは早苗とり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治24
0v
澁柿の庄屋と申し人惡き
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
雁鳴て山は蒔黄の盛り哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
馬迄もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
出女を相手や旅の二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
大柿のつぶれる迄も渋さ哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
御印紋の首に梅の先咲ぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
行燈の丁字よあすは初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
菊の垣犬くゞりだけ折れにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
大福や枯木に似たる梅の花
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
大蛍ふわふわとして風低し
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
宵〱や只八文のきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化7
0v
線香でたばこ吹 〱 涼みかな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
ちりはてゝ花も地をはふ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
參内の時間に近き雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治32
0v
百福の始るふいご始哉
小林一茶
吹革始
新年
人事
文政8
0v
眩く岨の菜種も咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
我なりを見かけて鵯のなくらしき
正岡子規
鵯
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
柴舟に鳴〱下る蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
兀山の麓に青き柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夕立のたまるも清し沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ
高野素十
初空
新年
天文
0v
短夜のつひに明けたり鈴か森
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
狐火のほとほというて灯るかも
星野立子
狐火
冬
,
三冬
地理
0v
春立やよしのはおろか人の顔
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
酒を断つ土用の入や氷餅
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治33
0v
杉木立中に紅葉の家居あり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
端書あり活版もあり文の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
夜の露もえて音あり大文字
正岡子規
大文字
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
摘草や裁縫の師につれられて
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治33
0v
一升に五合まぜたる陸穗哉
正岡子規
陸稲
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
咲過し〱けり名なし菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
草の戸や五尺の鰹四日の月
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
草枯れて礎殘るあら野哉
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
話声萩のうしろのあたりより
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
山畑や猪の足跡を打ち返す
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治29
0v
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
涼しさはどれが彦星まごぼしよ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
凩や空よりかける十六騎
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
一むれや水の色なる上り鮎
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治29
0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蘭の花我に鄙吝の心あり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
入口やあやめ葺せて来る燕
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
野分して向の朝餉垣はなし
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
古ぎせる白髪にさして十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
茸狩女に勝をとられけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
十二月も今日卅日となりにけり
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文政4
0v
又の世は蛇になるなと法の山
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
古沼や葎がくれの杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
烏等も恋をせよとてやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化11
0v
水草の花の白さよ宵の雨
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
臆病の一歩踏み出す二月かな
阿部みどり女
二月
春
,
初春
時候
0v
おのが門見るやかすめばかすむとて
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
喧嘩とも恋とも知らず猫の声
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
夜桃林を出て暁嵯峨の桜人
与謝蕪村
桜人
春
,
晩春
生活
0v
思入に木槿咲けり麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
朝顔の濃く咲にけり余所の家
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
賎が家の物干低し花葵
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
蛙にもなとなめさせよ甘茶水
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
夕立に蝉の飛び行く西日哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
一盆の薔薇の匂や室に満つ
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風やひよろ〱山の影法師
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
馬の尻に行きあたりけり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
節分やよむたびちがふ豆の數
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
初空のはづれの村も寒いげな
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
桐の木の悠然としてわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
人の来て浮世にかへる昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
傾城も娘めきたり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
蚊いぶしの中から出たる茶の子哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
265
Page
266
Page
267
Page
268
Page
269
Page
270
Page
271
Page
272
Page
273
…
Next page
Last page