Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26601 - 26700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
煤さはぎぱたり過て朝御灯
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ
正岡子規
夜店
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
土用干うその鎧もならびけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
又も来よ膝をかさうぞきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
順〱大笋の曲りけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
阿曽次郎と裏に書いたる扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
寛政6
0v
五六人蚤追ひ歩くあさぢかな
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
送られて別れてひとり木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
鳥の巣も頼むや子安観世音
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治35
0v
松風の價をねぎる殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり
阿部みどり女
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
傘の雫もかすむ都哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
梅遠近南すべく北すべく
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
のらくらや勿体なくも日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
秋たつや風のなき日を海の音
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治24
0v
山の井や氷解けて石落ち入れり
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治28
0v
若草や君は何とかよみいでし
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
夕立や蛙の面に三粒程
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
椽端に見送る雁の名残哉
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治29
0v
杉垣に昼顔痩せて開きけり
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
茶畠にも心おくかよ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化2
0v
真白な花に影なし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
目じるしや晝は杉夜は高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
長きにも巻ぬ人や古袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
享和3
0v
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
方丈といふには若し更衣
阿部みどり女
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
霜がれや庵の門へも夜番札
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
寒椿つひに一日のふところ手
石田波郷
寒椿
冬
,
晩冬
植物
0v
呑連の常恵方也上かん屋
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政4
0v
山のはや心で月を出して見る
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政7
0v
門許り殘る冬野の伽藍かな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
来年や葵さいてもあはれまし
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
姨捨のくらき方より清水かな
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
夏痩や枕にいたきものゝ本
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
秋風にあなた任の小蝶哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
雨雲をさそふ嵐の幟かな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき
小林一茶
十六夜
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
春風に針の折れたる女かな
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
蟷郎がゆさ〱罷出候
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
月二更廊下に満つる梅の影
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
河岸の風初荷の旗に吹き募る
阿部みどり女
初荷
新年
生活
0v
うつくしや昼雲雀の鳴し空
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
燈籠にふたゝひともす夜半哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
0v
御影講や泥坊猫も花の陰
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文化12
0v
鶯の野にして鳴くや留守屋敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風に撫子白き桔梗哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
稲の葉に忝さのあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
寒げだつ賤か夜明や花時雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治26
0v
涼風はどこの余りかせどの不二
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
夏雲や辰巳にあるを阿波太郎
正岡子規
夏の雲
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
鄙に住む牧師か家や葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
秋の空願へば荒もなかりけり
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
行く秋や菴の菊見る五六日
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
又土になりそこなうて花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化1
0v
春雨の川をながむる格子窓
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
雷の 側に立けり 女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化12
0v
琴を取つて彈ずれば月山を出づ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
新墓に誰の涙そ露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
蝶とぶや二軒もやひの痩畠
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
我術の空中樓閣置巨燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
こと葉多く早瓜くるゝ女かな
与謝蕪村
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
折角に忘れて居たを年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
杉木立淋しき秋の宮居哉
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
時鳥汝に旅をおそはらん
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
赤子泣く眞宗寺や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
碁の音や芙蓉の花に灯のうつり
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
鳴水鶏かゝる家さへ夜は清き
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
此頃や土産にもらふ江戸団扇
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
滋賀の湖や波のうねうね桜ちる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
割鍋にとぢぶたも神の御せわ哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
桐落ちて螳螂多き小庭かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
身一ツに嵐こがらし辷り道
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
挑灯ではやし立けり花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
春の暮忍恋てふ題を得たり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
青梧の見れば見る程夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
山姥や月戀ふ山の山めぐり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
霞む日や八島は遠き海の上
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
がむしやらの犬とも遊ぶ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
桃さくや脚半菅笠竹の杖
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
踏青や山谷の詩を吟じつゝ
正岡子規
青き踏む
春
,
晩春
生活
明治34
0v
角力取がよけてくれけり雪の原
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
秋のくれ客か亭主か中柱
松尾芭蕉
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
五十にして鰒の味をしる夜哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
遊ふ子のひとり歸るや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
元日に海老の死骸のおもしろや
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
ひゞの顏にリスリンを多くなすりたる
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
名月をこぼす雫や車井戸
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
朔日のあとになりゆく瓢かな
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
0v
飛んで来てとまるやすぐに蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治33
0v
荒馬とうしろ合や冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
春の夜の三味の空音や三味線屋
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
猶熱し骨と皮とになりてさへ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雉鳴や坂本見えて一里鐘
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
涼しさや向ふの岸の笑ひ声
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る
松尾芭蕉
枯野
冬
,
三冬
地理
元禄7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
263
Page
264
Page
265
Page
266
Page
267
Page
268
Page
269
Page
270
Page
271
…
Next page
Last page