俳句

Displaying 27001 - 27100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
菊や鍬や買ひけり市の夕月夜 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
草庵にふつり合也さくぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
紙燭とつて大根洗ふ小川哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
藪原や蚊帳をめぐる山の雲 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
東人紅葉にかぶれ給ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
なでしこに蝶ぶらさがるたわみ哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
日のかげや陽炎動く障子窓 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
大菊は大ぎくだけの夜雨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
宮守の烏帽子直すや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
古庭の菊も芒も枯れにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり 阿部みどり女 落鮎 , 三秋 動物 0v
手伝て虱を拾へ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
若殿の庖刀取て沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
朝〱やおれが茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
藍刈や一里四方に木も見えす 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
樫多く紅葉稀なり山深み 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
石仏風よけにして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
風吹て雨降てさて花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
秋風の吹ともなしや鳥瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文化6 0v
松杉や夜寒の空の星ばかり 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
起〱の扇づかひや竹分根 小林一茶 竹植う , 仲夏 生活 文化1 0v
心太屋に向いてござるよ石仏 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治29 0v
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
草の実も人にとびつく夜道哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政5 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
枝川や舟つゝこめば杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
春の雷山吹の黄が葉がくれに 阿部みどり女 春の雷 , 三春 天文 0v
僧も立鶴も立たる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治26 0v
小山田や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
凩や蝉も榮螺もから許り 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
いちご熟す去年の此頃病みたりし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
夕立の又やふりけす不二の雪 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
心よき薔薇のずは枝や二尺あまり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や如来の留主の善光寺 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
遣羽子のちらちら雪となりにけり 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
石になるけぶり見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
山門に旅商人の昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
青簾かすれかすれの白帆かな 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治28 0v
蚊いぶしも連て引越木陰哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
迎ひ火は草のはづれのはづれ哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文化6 0v
引きすてた雪車に來て寐る小犬哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 0v
來て見れば夕の櫻實となりぬ 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
かすむならかすめと捨し庵哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
門〱や月を見かけて麦をつく 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
稻の穗に姫路の城は暮れてけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
福蟾ものさばり出たり桃花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化1 0v
若楓軒のともしのうつり哉 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治27 0v
涼風に連をや松の釣し笠 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
梟の昼寝の夢や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治31 0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
草蔓よあはうに伸な秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
よし原は猫もうかれておどりけり 正岡子規 , 初秋 生活 明治23 0v
なよ竹や今のわかさを庵の垣 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
春の野や小川の音もたゞならず 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
大佛も鐘も濡れたり森の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
ごろり寝や紙帳の窓の三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
あひのりのさゝめごとあり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
又の世は人に配らんはれ衣 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
白桃の白やこほるゝ朝の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ 星野立子 松手入 , 晩秋 生活 0v
雀とは米のいとこかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政6 0v
彳むや社壇から見る稻の雲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
錠かけて花見の留守や夫婦者 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
杉で葺く小便桶や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
比丘尼来て山吹折て帰りけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲や目につかはれて大和迄 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
馬市のあとや馬糞春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
離れ家の隣に遠き霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
痩骨ヲサスル朝寒夜寒カナ 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
象も來つ雀も下りつ鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
大沼やからり日破てとぶ螽 小林一茶 動物 文政1 0v
花と実と一度に瓜の盛りかな 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
小さいのもけふの祝儀や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
鶯にねめつけられし虱哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
冬枯の樣や芭蕉も義仲も 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
肩の荷をかへるや花の折勝手 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
つんとしてかざりもせやでかい家 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政8 0v
さまざまの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
十日早くばと思ふ葉桜の道もあり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治30 0v
折松も衣うつ夜のたそく哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
寒月や雲盡きて猶風はげし 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
名をしらぬ古ちかづきや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
女若く馬糞ひろふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
闇百里ぽつちり赤き月の端 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
狂ふにも少じみ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 0v
名月の花かと見えて綿畠 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄7 0v
我袖になげてくれぬや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v