小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 16001 - 16100 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
死こぢれ〱つゝ寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
死ぬる迄見る榎とや渋団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
死ぬ山を目利しておく時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
死んだならおれが日を鳴閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
死下手の我をくをとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
死下手や麦もしつけて夕木魚 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化14 0v
死下手や鼻でおしへる善光寺 小林一茶 季語なし 無季 文化14 0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
死所もかなりに葺て鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
死支度致せ〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
死時も至極上手な仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
死神により残されて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
死花のぱつと咲たる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 0v
死花をぱつと咲せる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
死迄もだまり返て小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
死鐘と聞さへのらのかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
殊勝さや同じ瓢のたゝき様 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
殊勝さよ貧乏垣も初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
残る雪雀に迄もなぶらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
残物のこそ酒盛りや夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政5 0v
段々に夏の夜明や人の顔 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
段〱に寒うなるみの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
段〱に朧よ月よこもり堂 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
段〱に雁なくなるや小田の月 小林一茶 , 晩秋 動物 享和2 0v
段〱に雁なくなるよ門の月 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
殺されにことしも来たよ小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
殺されに南へ行か天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
殻俵たゝいて見たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
殿よりも少上坐や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
母おやゝ涼がてらの針仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
母の分ンも一ツ潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政3 0v
母の分始に潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
母の分摘めば用なき茶山哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
母の日の壁を拝めば小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
母人や丸て投る手本餅 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
母猫が子につかはれて疲れけり 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政5 0v
母猫や何もて来ても子を呼る 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政6 0v
母親さしかけさせる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
母親と同じ枕の手足かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
母親と同じ枕の手追哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
母親や涼がてらの祭り帯 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
母親を霜よにして寝た子哉 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文政4 0v
母馬が番して呑す清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
母鹿に世話やかすとて隠れけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
毒川に入らぬ世話ぞや水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
毒水を咒ふやうな小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
毒水入らざる世話を水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
毒草のそふとも見えぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
毒草のそぶりも見せぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
毒草の花の陰より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
毒草やあたり八間はびこりぬ 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文化11 0v
毒虫もいつか一度は草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
比もよし五十三次華見笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
毛牛房も何ぞ連に掘れけり 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 文政4 0v
氏神の凧とり榎春くれぬ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文政2 0v
氏神の留主事さはぐ烏哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化13 0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
気に入ぬのり出て蕣にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
気に入ぬ人もかすむぞさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
気に入らぬ家も三とせの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
気の毒やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
気まぐれを起した声や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
気をかえて東のそらを花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 0v
気をもむな爰をさいても山の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
気入た花の木陰もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
水およぐ蚤の思ひや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
水かけて夜にしたりけり釣荵 小林一茶 吊忍 , 三夏 生活 文化11 0v
水かけて草を見て居る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
水さく〱雨拵て御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
水に湯にどう流ても夕涼し 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
水に湯にどの流でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
水を打場せきももたぬ借家かな 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
水上も秋になしたり葛藟 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 享和3 0v
水仙の笠かりて寝る雀哉 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙は花と成りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
水仙や垣にかひ込角田川 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や垣にゆひ込むつくば山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や女きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や江戸の辰巳のかぢけ坊 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や降て涌たる五十雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水入らぬ親子ぐらしや山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
水切の本通り也土用なり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和2 0v
水切の町とは見へず夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
水呑を先〱はさむ日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
水喧嘩水と成時天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
水売の今来た顔やあたご山 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政2 0v
水売の拵へ井も夜の景 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
水売や声ばかりでも冷つこい 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政4 0v
水桶の尻干日也羽蟻とぶ 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政1 0v
水浴並ぶ烏や神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
水無月の空色傘よ東山 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
水落て田はこと〲く夕哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
水道の水いつ浴た初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
水鉢にちよつと泳ぎしいなごかな 小林一茶 動物 0v
水風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v