Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 1701 - 1800 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ちる木実赤ふんどしがうれしいか
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
つゝくりと五位の立けり川の秋
正岡子規
秋の川
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
つゞれさせさせとて虫もかまけるよ
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
つゞれさせさせと虫が叱る也
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
つい〱とから身でさはぐ蜻蛉哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
づかづかと 来て踊子に ささやける
高野素十
踊
秋
,
初秋
生活
0v
つく〱と鴫我を見る夕べ哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
ツクヾヽト我影見ルヤ虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
ツクヽヽボーシツクヽヽボーシバカリナリ
正岡子規
法師蝉
秋
,
初秋
動物
明治34
0v
ツクヽヽボーシ明日無キヤウニ鳴キニケリ
正岡子規
法師蝉
秋
,
初秋
動物
明治34
0v
ツクヽヽボーシ雨ノ日和ノキラヒナシ
正岡子規
法師蝉
秋
,
初秋
動物
明治34
0v
つくつくと秋の團扇をながめけり
正岡子規
秋扇
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
つくつくと身に入む月の一人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
つくねんと坐し居れば桐の一葉落つ
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
つぐら子は砧に馴て寝たりけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政8
0v
つくりしよ茶店の前の草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
つづれさせ入らざるせわをやくざ虫
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
つとのびてほちりとさくや女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
つと入に小袖をかざす寐顔哉
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
つと入やしる人に逢ふ拍子ぬけ
与謝蕪村
衝突入
秋
,
初秋
生活
0v
つと入らでうき人の門を過ぎにけり
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
つぶつぶと丸む力や露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
つぶれ柿犬もかゞずに通りけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
づぶ濡にぬれてまじ〱蜻蛉哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
つまだつて秋にとゞくや蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
つまる日に虫もぎいつちよ〱哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化14
0v
つまる日を虫もぎいつちよ〱哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
つややかな樫の實まろぶ尼の墓
阿部みどり女
樫の実
秋
,
晩秋
植物
0v
つゆ草咲けばとて雨ふるふるさとは
種田山頭火
露草
秋
,
三秋
植物
0v
つらつらとならび給へり魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
つらにくや負て見たいといふ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
つりがねの中から霧の出たりけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
つり鐘の蔕のところが澁かりき
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
つるつると笠をすへるや露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
つれ〲に塵ひねつゝ角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
つれだつや女商人山紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
つれの者の松茸取りし妬み哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
テーブルを庭に据ゑたり草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
ていれぎの下葉淺黄に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
てふ〱のいまだにあかぬ木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
てもさても御わかい顔や夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
てる月をかこち顔なるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
でんち著て貍の如き把栗かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
とゞくだけ桃むしらるゝ二階哉
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
とう〱と紅葉吹つけるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
とうつとうつと靜まれ雲よけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
とうほのはこしているや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
とうろうを三たびかゝげぬ露ながら
与謝蕪村
露
秋
,
三秋
天文
0v
どう寝よとまゝの皮也菊花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
どう欲に露がおくぞよ飛蜻蛉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
とかくして月になりけり大文字
正岡子規
大文字
秋
,
初秋
人事
明治23
0v
とかくして松のこといふ玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
とかくして螢に荒る草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
とかくして西に傾く芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
とがもない草つみ切るや負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
どこそこと菊も贔負〱哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
どこで引くとしらで廣がる鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
どこも〱若いかゞしはなかりけり
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
どこやらに星の笑ひや今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
とこやらに稻妻はしる燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
ところところ刈りたるも見えぬ稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
ところところ家かたまりぬ稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
ところところ月漏る森の小道哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
ところところ秋の日さすや杉木立
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
ところところ竹藪青し霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
ところところ野營張るなり天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
トコロトコロ鹿ノ顔出ス茂リカナ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
どこをおせばそんな音が出る山の鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化9
0v
どこを風吹かと寝かや老女鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
どさ 〱と木曽茶煎けり秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
0v
としとへば片手広げる棚経哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
としよりと見えて始る近砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化14
0v
としよりの仲間に入らん月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
としよれぬかぶれもやらぬ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
どたゝは婆ゝが砧よいとしさよ
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化14
0v
どたばたは婆ゝが砧としられたり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
どちの田もしてん二天ぞなくな雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政1
0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
どちらから見てもうしろの案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
どつさりと山駕籠おろす野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
とつときの江戸画屏風や御取越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文政6
0v
とつぷりと草をぬらして切籠哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化4
0v
とつ付に先紅葉ゝや竜田村
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな
中村汀女
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
とにかくに殘暑も二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
どの山の紅葉か殘る馬の鞍
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
どの山の紅葉なるらん馬の鞍
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
どの方瓢の表なりけらし
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
どの星の下が我家ぞ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
どの松にかけてながめんあすの月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
どの松にかけてながめんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
どの穴を気喰かようかれ蛇
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政5
0v
どの蛇も穴なくしたか秋の水
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
どの蟹も平家めく也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化3
0v
どの雁も素通りす也庵の前
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
とぶいなご柳もとしのよりにけり
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
文化6
0v
とふろふも下山にかゝるあたご哉
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
とぶ気やら髭をかつぎて蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
…
Next page
Last page