俳句
Displaying 10301 - 10400 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
頭巾著て浄土の近き思ひあり | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 2v | 2 weeks 6 days ago |
麦刈るや鎌のひらめく夕日影 | 正岡子規 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks 6 days ago |
心安し若葉の風に汽車が行く | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
寒垢離や上の町まで来たりけり | 与謝蕪村 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 1v | 3 weeks ago | |
雪ちら〱一天雲はなかりけり | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 3 weeks ago | |
首巻に顔包む人や梅の花 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 3v | 3 weeks ago |
厚餡割ればシクと音して雲の峰 | 中村草田男 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 1v | 3 weeks ago | |
蕎麥の雪棉の霰はまばらなり | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
立仏巨燵仏が仕ひけり | 小林一茶 | 炬燵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 3 weeks ago |
掛茶屋や頭にさはる藤の花 | 正岡子規 | 藤 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
刈り殘す薄の株の雪高し | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
吉原を見下す花の茶店哉 | 正岡子規 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 2v | 3 weeks ago |
蓬莱にすこしなゐふる夜中哉 | 正岡子規 | 蓬莱 | 新年 | 生活 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
秋角力初る日から山の雲 | 小林一茶 | 相撲 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化1 | 2v | 3 weeks ago |
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
峰となる雲が行ぞよ笠の先 | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化2 | 1v | 3 weeks ago |
がけ端やあぶなくかゝる花の雲 | 正岡子規 | 花の雲 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
わか草よわか松さまよ門の松 | 小林一茶 | 門松 | 新年 | 生活 | 文化11 | 2v | 3 weeks ago |
花咲て娑婆則寂光浄土哉 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文政8 | 1v | 3 weeks ago |
ふじは雲露にあけ行く裾野哉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 3 weeks ago |
夕立が始る海のはづれ哉 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化9 | 2v | 3 weeks ago |
名月をかさねつこけつ波の間 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 天明8 | 4v | 3 weeks ago |
火鉢の火消えて何やら思ふかな | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 2v | 3 weeks ago |
石と成雲のなりてや虎が雨 | 小林一茶 | 虎が雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 寛政4 | 2v | 3 weeks ago |
門番に餅をたまふや松の内 | 正岡子規 | 松の内 | 新年 | 時候 | 明治31 | 2v | 3 weeks ago |
幽霊と人の見るらむすゝき原 | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
冬籠裸體晝をかく頼みなき | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 3 weeks ago |
枯れ蔓の檐に動かぬつらゝ哉 | 正岡子規 | 氷柱 | 冬, 晩冬 | 地理 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
春寒き南近江や鮒鱠 | 正岡子規 | 春寒 | 春, 初春 | 時候 | 明治32 | 1v | 3 weeks ago |
雛飾りつつふと命惜しきかな | 星野立子 | 雛 | 春, 仲春 | 人事 | 1v | 3 weeks ago | |
見てあれど何から秋のたつぞとも | 正岡子規 | 立秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
つゝじ咲て飴売る木曽の山家哉 | 正岡子規 | 躑躅 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
このほどを花に礼いふ別れ哉 | 松尾芭蕉 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 貞亨5 | 1v | 3 weeks ago |
時鳥啼くや伽藍の屋根許り | 正岡子規 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
始るや明六ツからの雲の峰 | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政4 | 1v | 3 weeks ago |
さるかけは枯木に似たる若葉哉 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
いつの間に星なくなつて時雨哉 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
春風に吹れ入けりいの字寺 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文化6 | 1v | 3 weeks ago |
夏山の雲むらむらと起りけり | 正岡子規 | 夏の山 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
我儘をいはさぬ風の胡蝶哉 | 正岡子規 | 胡蝶 | 春, 三春 | 動物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
初冬の月裏門にかゝりけり | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
藪かげは誰か買ふて行く燈ろう哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
蜻蛉も人もきよろ〱〱目哉 | 小林一茶 | 蜻蛉 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政3 | 1v | 3 weeks ago |
椰子の実の裸で出たる熱哉 | 正岡子規 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
已むなくば見事にはらへ劍の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
若草や土手にくひつく牛のむれ | 正岡子規 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
落ちかゝる岩を抱えて藤の花 | 正岡子規 | 藤 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
鳥啼いて赤き木の實をこぼしけり | 正岡子規 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
枯野原團子の茶屋もなかりけり | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
けぶり立松立そして砧哉 | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化2 | 1v | 3 weeks ago |
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る | 正岡子規 | 風薫る | 夏, 三夏 | 天文 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ | 正岡子規 | 芋 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治34 | 1v | 3 weeks ago |
鮎はあれど鰻はあれど秋茄子 | 正岡子規 | 秋茄子 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
寒けれど富士見る旅は羨まし | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
大江戸やおめずおくせず杜若 | 小林一茶 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
五月雨や二階住居の草の花 | 小林一茶 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 享和3 | 2v | 3 weeks ago |
笠島はいづこ五月のぬかり道 | 松尾芭蕉 | 五月 | 夏, 初夏 | 時候 | 元禄2 | 1v | 3 weeks ago |
古辻に郵便箱の寒さかな | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
馬糞も共に枯れたる冬野かな | 正岡子規 | 冬野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治25 | 2v | 3 weeks ago |
澁柿や酒屋の前のから車 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
正月のけしきになるや泥に雪 | 小林一茶 | 正月 | 新年 | 時候 | 文化2 | 2v | 3 weeks ago |
我梅はなんのけもなき冬至哉 | 小林一茶 | 冬至 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文化11 | 1v | 3 weeks ago |
蚊柱の外にのうなき榎哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 2v | 3 weeks ago | |
蝙蝠や又束髪のまぎれ行く | 正岡子規 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 2v | 3 weeks ago |
きさらぎは薄闇を去る眼のごとし | 飯田龍太 | 如月 | 春, 仲春 | 時候 | 2v | 3 weeks ago | |
若竹のすらりすらりとのびる哉 | 正岡子規 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
けふの日に降れ〱皺の延薬 | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 2v | 3 weeks ago |
めらめらと燃ゆる伽藍や冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
手まり唄一ヒ二フ御代の四谷哉 | 小林一茶 | 手毬 | 新年 | 生活 | 文政1 | 2v | 3 weeks ago |
梅の木の花と詠るしめしかな | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化10 | 2v | 3 weeks ago |
朝がほや一輪深き淵のいろ | 与謝蕪村 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 3v | 3 weeks ago | |
送り火や帰りたがらぬ父母帰す | 森澄雄 | 送り火 | 秋, 初秋 | 人事 | 1v | 3 weeks ago | |
煩へば餅をも喰はず桃の花 | 松尾芭蕉 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 貞亨3 | 2v | 3 weeks ago |
はづかしや糸瓜は糸瓜の役に立 | 小林一茶 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政6 | 2v | 3 weeks ago |
生れるといはぬ身を恥よ蝸牛 | 正岡子規 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
かけ橋や五月雨雲を笠の端 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
山近く山の日つよし麦を蒔く | 阿部みどり女 | 麦蒔 | 冬, 初冬 | 生活 | 1v | 3 weeks ago | |
初空のはづれの村も寒いげな | 小林一茶 | 初空 | 新年 | 天文 | 文化8 | 2v | 3 weeks ago |
ちご一人羊なぶるやもゝのはな | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 2v | 3 weeks ago |
蛙三百其真中の蟇 | 正岡子規 | 蟇 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
御本社につきあたりけり夏木立 | 正岡子規 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
卯の花も母なき宿ぞ冷じき | 松尾芭蕉 | 卯の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 貞亨4 | 1v | 3 weeks ago |
芭蕉忌や垣に雀も一並び | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政4 | 1v | 3 weeks ago |
うつくしや昼雲雀の鳴し空 | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 文化9 | 1v | 3 weeks ago |
かけ橋や今日の日和を散る紅葉 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
鐵砲のかすかにひゞく野菊哉 | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
出代の諷ふや野らは野となれと | 小林一茶 | 出代 | 春 | 人事 | 文政5 | 1v | 3 weeks ago |
鶯や茨くゞりて高うとぶ | 与謝蕪村 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 2v | 3 weeks ago | |
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず | 正岡子規 | 残暑 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治30 | 1v | 3 weeks ago |
宵の間の角力くづれて踊哉 | 正岡子規 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治26 | 2v | 3 weeks ago |
菅笠の影の細さよ原三里 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治24 | 1v | 3 weeks ago | |
四五尺の枯木にとまる鴉かな | 正岡子規 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治34 | 2v | 3 weeks ago |
朧月露国遠しと思ふとき | 飯田龍太 | 朧月 | 春, 三春 | 天文 | 3v | 3 weeks ago | |
元日や目出度尽し旅の宿 | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文政7 | 2v | 3 weeks ago |
凩や焦土の金庫吹き鳴らす | 加藤楸邨 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 2v | 3 weeks ago | |
土地の名に思ひ出しけり人の顔 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治21 | 2v | 3 weeks ago | |
世の中に馴れぬごまめの形かな | 正岡子規 | 田作 | 新年 | 生活 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり | 与謝蕪村 | 春の暮 | 春, 三春 | 時候 | 2v | 3 weeks ago | |
冬籠りまた寄りそはんこの柱 | 松尾芭蕉 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 元禄元年 | 2v | 3 weeks ago |
やめ給へ御夕立といふうちに | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化13 | 2v | 3 weeks ago |