俳句

Displaying 23701 - 23800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煤掃の日をふれまはる差配哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
火鉢火なし手をひつこめる餘寒哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治32 0v
栗燒てしづかに話す夕哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
富士の影崩れて涼し冷し汁 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
河鹿鳴いて石ころ多き小川哉 正岡子規 河鹿 , 三夏 動物 明治27 0v
朧夜や用ありげに狸戸を叩く 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
下闇や一塊まりの蚊のうなり 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
梅白く散るや熊笹古禿倉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
白牡丹さくや四国の片ほとり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
もやもやとかたまる岨の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
汗臭き手拭洗ふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
涼しさは下に水行く温泉哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
しばられた棚にうら見や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治24 0v
里川や燈籠提けて渉る人 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
我病で桜に思ふ事多し 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
炭はねて更けゆく夜の靜か也 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
海鼠喰ひ海鼠のやうな人ならし 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
枯尾花燒場へ曲がる小道かな 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 0v
末枯の中に花咲く薊哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治31 0v
白梅の龍になるまで咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
猫居らず一夜やもめの泣きにけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
うそ寒〱とて出る夜哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
菊の香や月夜ながらに冬に入る 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治28 0v
温石のさめぬうち也わかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
春風や淀川下る琵琶法師 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
はく外によ所行足袋はなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
ごしや〱と鹿の親子が寝顔哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
石山や蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
夏川や溢れて草を流れこす 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
秋雨や人げも見へぬうらの門 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治33 0v
蕣の入谷豆腐の根岸哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
木立暗く堀割濡れて露の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
松伐られゆく麓より威銃 阿部みどり女 威銃 , 三秋 生活 0v
鶯や栄翟にせゝるこやし塚 小林一茶 , 三春 動物 0v
さをしかに書物負せて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
散りやすきものから吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
秋の夜や乞食村へも祭り客 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
花を折る人ははいるなよしの山 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
花ちるやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
正直の国や来世も虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
行く秋に大佛殿の嵐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
鳥もなき蝶も飛けり古畳 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
鳶舞ふてきのふもけふも霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
墓原や赤鶏頭のひとり咲 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化6 0v
うきふしや竹の子となる人の果 松尾芭蕉 , 初夏 植物 0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治22 0v
月寒しことわられたる獨旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
花芒墓いづれとも見定めず 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
小格子や遊女と語る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治30 0v
杖を投げて橋となさばや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
こほろぎや隣へ移る壁の穴 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治33 0v
木がらしや物さしさして小商人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
入相を合点したやら蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
雪見廻筆云せて寝らく哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
麦わらの帽子に杉の落は哉 正岡子規 麦稈帽 , 三夏 生活 明治25 0v
鳥の巣や突おとされし朶に又 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄7 0v
八月や晝だけ晴れて晝の月 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
世渡りの波をのかれて寶舟 正岡子規 宝船 新年 生活 明治25 0v
寺高し窓をあくれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
雪箱をこやしに生る小松かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雛市や見たてしとのもうんか程 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化9 0v
餅つきや今それがしも故郷入 小林一茶 餅搗 人事 文化9 0v
しぐるゝや菊を踏へてなく烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
山吹の余花に卯の花くだし哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
羽折きた女も出たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
小松曳わきもこどこに霞むらん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
床の間や紫苑を活けて弓靱 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治25 0v
たまはるや大盃の菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治27 0v
なむあみだおれがほまちの小菜も咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
晒し井や蝿引きあまる裏戸口 正岡子規 晒井 , 晩夏 生活 明治26 0v
宵闇や蛙とびつく牛の足 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
佐保姫も虱見給へ梅の花 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化5 0v
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
夕立や祈らぬむらは三度迄 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化14 0v
雁どもが夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
啼きやめて鶯逃げぬ垣の外 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
行灯を虫のまはるや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
乾鮭北より柚味噌南より到る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
馬行くや雨の棧橋夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
さらさらと水こす荻の下葉哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
勝菊にほろりと爺が涙哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
君が代や不足をいへばほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
蚊遣火や暮れて馬子帰ること遅し 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v