Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 30201 - 30300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
陽炎や大からくりの千軒家
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政1
0v
赤犬の欠の先やかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
茶の花の中行く旅や左富士
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
藪入を母まちゐるよ門の外
正岡子規
藪入
新年
生活
明治30
0v
稲の香やかさい平のばか一里
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
折ふしは鹿も立添茶つみ哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化7
0v
その人の足あとふめば風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
がり〱と竹かぢりけりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化8
0v
野を行くや木瓜の細道幾曲り
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
松島に一夜を明かす冬の蝶
阿部みどり女
冬の蝶
冬
,
三冬
動物
0v
目の役に拙者もならぶ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
閑古鳥つゝじは人に喰れけり
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
大仏のあなた宮様せみの声
与謝蕪村
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
片里や鐘の霞もむづかしみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
小わらはもかぶりたがるやつくば鍋
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
0v
琴箱のうらは藪也さゝ鳴す
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
夕やみや木の実も人を宇津の山
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
旅人の歌上りゆく若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
尻餅の迹は小町がわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
泥道を出れば卯花なかりけり
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
村落に洋館ありて棕櫚の花
正岡子規
棕櫚の花
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
なでしこの蒔そこなひも月よ哉
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
稻妻の遠くに光る花火哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
欠るなら斯う欠よとや秋の月
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政8
0v
橋涼し張良たのむ其沓を
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
秋雨やいたゞく桶もなれぬ顔
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
左義長の一日めでたし鳥部山
正岡子規
左義長
新年
生活
明治26
0v
袷着て碓氷峠を上りけり
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
夕陰や今植たれど苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
高麗尽きて義州を望む春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
本堂の藪蚊や爪もたゝぬ程
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
蕣に朝商ひす篠の雪
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
群蠅や世の中よしと草そよぐ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
鷹一つ見付てうれしいらご崎
松尾芭蕉
鷹
冬
,
三冬
動物
貞亨4
0v
山雀は芸をしながらわたりけり
小林一茶
山雀
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
逢坂や午の上よりところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
鶯や折戸半分明の方
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
秋風や都にすんでなく夜哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
人病んでせんかたなさの冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
秋の夜の独身長屋むつまじき
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
飴賣に村の子たかる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
花ちつてどつとくづるゝ御寺哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
夕霞星見えて灯のともりたる
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治27
0v
飛蝶や此世に望みないやうに
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
雪とけてくり〱したる月よ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
涼しさは閏三月の鶴の声
小林一茶
引鶴
春
,
仲春
動物
寛政
0v
ぞく〱と自然生たる鶏頭哉
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
秋澄むや貝鐘響く峰の雲
正岡子規
秋澄む
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
石山へ雨を逃すなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
人叱る關所の聲や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
さて花は四国になりて六十里
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
親ありや子ありや虫もはたをゝる
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
短夜を継たしてなく蛙哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化5
0v
ちる花につかまりしやうな寒哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
縁日の油煙に春の夜は更ぬ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
雲の峯千里の駒の並びけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
咲花も此世の蓮はまがりけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
月高し秋は八百二の都城
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
留守のまに荒れたる神の落葉哉
松尾芭蕉
落葉
冬
,
三冬
植物
元禄4
0v
ほ芒の下ざながらも女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
雪ふれや貧乏徳利のこけぬ内
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
涅槃像鼠の尿もあはれなり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治26
0v
とし暮て薪一把も栄耀哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
鳥の巣の鬼門に日枝をもちにけり
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政7
0v
手水鉢八手の花に位置をとる
正岡子規
八手の花
冬
,
初冬
植物
明治35
0v
さきへ行く馬の尾かくす薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
日まはりの花心がちに大いなり
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
萩低く薄の風をかぶりけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
曲り目に月の出たる瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
蜘の子やそも人間の始りは
正岡子規
蜘蛛の子
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
裸子が這ふけしの咲にけり
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
三井寺や湖水の上の星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
田の水やさらば〱と井にもどる
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政4
0v
鶯や我かげうつす手水鉢
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治24
0v
口出してにらまれんより冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
目じりを立て踊も雛かな
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
涼しさや風海面にひろがりて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
路辺の刈藻花さく宵の雨
与謝蕪村
藻刈
夏
,
三夏
生活
0v
壁をもる牛の匂ひや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
菜の花や獅子の頭の行く小道
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
嫁菜つむ王子は京の田舎哉
正岡子規
嫁菜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
雉子鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
なの花の横に寝て咲く庵哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
鳥さしの棹もとゝかず時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
雪うりのさめゝ立りけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
我庵に用ありさうに来る蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
夕立や天王さまが御好とて
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
雁ごや〱おれが噂を致す哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
石公へ五百目もどすとしのくれ
与謝蕪村
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
露置や茶腹で越るうつの山
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
貝殻の不二がちよぼ〱春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
此山に此家はかりのすゝみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
願ひ有る身となとがめそさし柳
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
一日は都の水やはつ松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
縁日へ押し出す菊の車かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
夕月や上に城ある崖の下
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
299
Page
300
Page
301
Page
302
Page
303
Page
304
Page
305
Page
306
Page
307
…
Next page
Last page