俳句

Displaying 31801 - 31900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
それがしも連にせよやれ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
犬と蝶他人むきでもなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
名月に麓の霧や田の曇り 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄7 0v
御坐敷や烏がおとす雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
炉塞いで畳の海に波もなし 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
遊んだる夜は昔也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
枯菊の色に出にけり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治34 0v
落栗に膝ついて居る關所かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
豊年の雨御覧ぜよ雛達 小林一茶 後の雛 , 晩秋 生活 文化11 0v
とんねるや笠にしたゝる山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花 与謝蕪村 瓜の花 , 初夏 植物 0v
乙鳥に家かさぬ家の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
梅さくや我等が門も十五日 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
十月の雀飛びこむほこら哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
京人の言葉はしらぬところ哉 正岡子規 季語なし 無季 明治26 0v
鳩鳴や爺いつ迄出代ると 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
蔓草を引かなぐりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
女むれて油の匂ふ暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
象潟や桜を浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
活けんとして柳置きたる畳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雲霧の暫時百景を尽しけり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
山きじの妻をよぶのか叱るのか 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
月涼し水干露をこぼすべう 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
急グかよ京一見のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
藪蔭に夕日の足らぬもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
草茂み七日の月の隠れけり 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
若猫がざらしなくすや桑李 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
一つ窓客にとられてゆふ涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
晴天や声のふりくる揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
陽炎や石碑倒るゝ草の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
時鳥啼かず卯の花くだしつゝ 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治35 0v
酒は酢に草は蛍と成にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治29 0v
行雁に呑せてやらん京の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
雀子や牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
禰宜が門注連繩の上なる注繩飾 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治27 0v
白露の丸く見へてもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
灯をともす女なまめく切籠哉 正岡子規 切籠 人事 明治28 0v
椎ノ木ノ茂リテ見エヌ上野カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
笹の子も一はゞするやおく信濃 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
深川をすもどりす也冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
浪人を一夜にふるす時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
長閑やはや三ヶ月の出ておじやる 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
御経に似てゆかしさよ古暦 与謝蕪村 古暦 , 仲冬 生活 0v
三味線のばちであしらふ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
やきぐりを噛んでくれろと出す子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
夕立や焼石冷ゆる浅間山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
手鞠つく拍子にあはす薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
同じ田も稗植られて並けり 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政1 0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
御仏に見せたばかりやはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
烏氷納すまして朝寝哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政7 0v
灯青く廻廊赤し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
まかり出候是はかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化8 0v
梅干の中にまきれて小石哉 正岡子規 梅干 , 晩夏 生活 明治25 0v
千葉どの仮家引ケたり枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
一引も下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
大江戸や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
苔の花一日一日の庵のさび 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
人里へ出れば清水でなかりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
夏痩の命と聞けば恐ろしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
神前に子供角力や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
菎蒻につゝじの名あれ太山寺 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
左義長や其上月の十五日 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
白露の庵の戸あけて物や思ふ 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
団栗とはねつくらする小猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
秋愁や白雲むらがり海の紺 阿部みどり女 秋愁 , 三秋 生活 0v
入梅晴やあかるい雲にこのあつさ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治24 0v
たのもしき矢数のぬしの袷哉 与謝蕪村 大矢数 , 初夏 生活 0v
霜がれにとろ〱成美参り哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
冬枯れやはごにかゝりし鵙の聲 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治32 0v
銭湯で上野の花の噂かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
海苔火とる御手にひゞくや日枝鐘 小林一茶 海苔 , 初春 植物 文化2 0v
馬の子も旅さするかよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
髭殿に先ンこされけり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春雨に暮れ行く沖の小島哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
名月や目につかはれて夜も終 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
雲の峰草にかくれてしまひけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
蕣の大花小花さは〱し 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
さをしかや神の留主事寝て遊ぶ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
寒食や山を焼く日の消え残り 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治26 0v
必よ迹見よそわか花の空 小林一茶 , 晩春 植物 0v
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治33 0v
帰雁花のお江戸をいく度見た 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
虎の門蝶もぼつ〱這入けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
大雪を杓子でとかす子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
佛壇も火燵もあるや四疊半 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
秋さびた石なら木なら二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
蝉鳴くや寺は石橋杉木立 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
はつ雪や梅もすじかふ御尿瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v