Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 32301 - 32400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
十五夜や又有年の闇迄は
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
夏草や議院門前人もなし
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
春風や扇流しの裾模様
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治33
0v
卯の花や糊看板のから〱と
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
梶の葉を戀のはじめや兄妹
正岡子規
梶の葉
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
有明や雨の中より鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化13
0v
我床を出る時燕室に入る
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治29
0v
山水や小魚とあそぶ心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
0v
鶯や少し勿体つけてから
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風ヤ絲瓜ノ花ヲ吹キ落ス
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治34
0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政7
0v
暮を待つ兄弟の子や釣花火
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治33
0v
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
馬借りて蒲公英多き野を過る
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
川狩の鉄輪を見たるはなし哉
正岡子規
川狩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
芹つみや笠の羽折に鳴蛙
小林一茶
芹摘み
春
,
仲春
植物
文化10
0v
竹垣に蕣の咲く空家かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
初雪や故郷見ゆる壁の穴
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
田がよいぞ〱とや蠅さはぐ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
梅白く庭の禿倉に灯をともす
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
君が代やから人も来て年ごもり
小林一茶
年籠
冬
,
仲冬
生活
0v
紙ににじむ秋海棠の繪の具哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
無縁寺の念仏にまけな時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
痩村に行列とまる冬木かな
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
折氷柱狗どもはじやらしけり
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
菊も菜の色に咲きたる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治23
0v
看護婦やうたゝ寝さめて蝿を打つ
正岡子規
蠅叩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
花さくや日のさし様も御膝元
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
厚杯の木のでつしり座る霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
椋鳥の釣瓶おとしやはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
門〱を一〱巡る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
放家やずん〱別の寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
門前や杖でつくりし雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
おもしろう人が暮らすぞ壁の穴
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
木曽川に信濃の入梅の濁り哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治25
0v
芍薬や兵士宿とる大伽藍
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萩の路薄の路と分れけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
短夜や赤へ花咲蔓の先
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
さく花や此世住居も今少
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
赤道の上に並ぶや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
萩に寐て月見あげたる男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
木がらしや壁の際なる馬の桶
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
雪の日やおり〱蠅の出てあそぶ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
大寺の本堂すごしねはん像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治26
0v
草の庵年取り餅を買にけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
月さびよ明智が妻の話せん
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
今日は又足が痛みぬ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
汽車道の此頃出来ぬ芥子の花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
砲台の工事を急ぐ卯月かな
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治27
0v
菜の花や娘に出あふ田舎道
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
それそこの梅も頼むぞ畚おろし
小林一茶
畚下し
新年
人事
文化5
0v
雲よりも一段上やつくは山
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
花の背戸柳の路次や蜆売
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
清書の赤い直しやけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
0v
星の夜に誰をや小川を渡る音
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
鶯や官林の樹木伐るべからず
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
冬籠り悪喰が上手なり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
窓月とれてそうじて夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
東風吹けよはにふの小屋も同じ雛
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化7
0v
涼しさや闇の夜中の水の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
露を吸ふたぐひ也けり草の庵
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
藪尻の賽銭箱や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
松の木をぐるりぐるりと涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
大原やぶらりと出ても梅月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
白露に養ふ菊の莟かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
煤竹も舞のそぶりの社哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
蛇穴を出て三分の天下かな
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治34
0v
竹立てゝ門に新酒と記しけり
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
雉しきりに鳴いて其後声もなし
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治29
0v
なく蛙溝のなの花咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
雪院にこもる人たれ子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
今朝の秋山の雪より来る風が
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
弁天の前に並んでなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化15
0v
夕立や下がゝりたる男坂
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
門の雁我帰つてもねめつける
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
血脈をつたへて今に瓢かな
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
島々や千々に砕きて夏の海
松尾芭蕉
夏の海
夏
,
三夏
地理
元禄2
0v
草の戸やどの穴からも春の来る
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
0v
南風に粉を散す松の若緑
正岡子規
松の緑
春
,
晩春
植物
明治30
0v
山駕の空からくるやむらもみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
鎌倉に実朝忌あり美しき
高浜虚子
実朝忌
冬
,
晩冬
人事
0v
桜花ちれ〱腹にたまる程
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
扇にて尺をとらせるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
それ切にしてもよいぞよ薄紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
どこへ行くも声は真上や揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
人声の江戸にも慣れて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
万人の命の上を郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
夕榮や鰯の網に人だかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
久しぶりの顔もつて来る燕哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化10
0v
芭蕉枯れんとして其音かしましき
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
汁なべも厠も夏の月よ哉
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
さむしろや土人形と雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
霞み行や二親持し小すげ笠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
朝富士のあたまへ投し早苗哉
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
筍や目黒の美人ありやなし
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
稚子の寺なつかしむいてう哉
与謝蕪村
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
320
Page
321
Page
322
Page
323
Page
324
Page
325
Page
326
Page
327
Page
328
…
Next page
Last page