Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36101 - 36200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
南瓜や絲瓜の從弟茄子の叔父
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
菖蒲湯に菖蒲かぶりし子供哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
鳴田螺鍋の中ともしらざるや
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
尻べたに莚のあとや一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新米の下落政府の瓦解哉
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
雁のつら我家の上へ鳴いて來る
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
藪菊や庵の三九日相つとむ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
横雲をこほれて須磨の時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
坂本や草家〱の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
道連の無口なりける枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
大組の空見おくるや小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
狂居士の首にかけたか鞨鼓鳥
与謝蕪村
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
野仏に線香けぶるやけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
露ほろりほろり砧の拍子かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
はつとちる千鳥にあとや三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
柳から梅から御出狐哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化10
0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋
正岡子規
初荷
新年
生活
明治32
0v
大君のあれましせし日や菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝飯を髪にそよ〱猫恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
君が代やめでたくすねて大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
蚕飼せぬ上野人はなかりけり
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
木隠てまたやせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
掛乞の月を見ずしてはしりけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
草餅の桜の花にまぶれけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大家根を越へそこなひし蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
萩咲くやまだ縫物に親しまず
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
氷屋ノ夜店出シタル始メカナ
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
百日紅梢ばかりの寒さ哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
朝漬けのあさ〱しさや春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化3
0v
淋しげに夏花摘みたる男かな
正岡子規
夏花摘
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
杜若庵に植れば小ぶり也
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
茨咲くや蛇細道によこたはる
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
灯籠や消る事のみ先に立
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
神風や畠の稲五六尺
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
我春も上々吉ぞ梅の花
小林一茶
おらが春
新年
時候
0v
蓙の蚤かくれたふりをしたりけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
愛らしきものゝにくらし木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
松が枝の上に坐どりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
行な〱おらが仲間ぞ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
猪の真桑踏み割る田甫かな
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
白犬の眉書れたる日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
外からは梅がとび込福茶哉
小林一茶
福茶
新年
生活
文政8
0v
竹植ゑて朋有り遠方より来る
正岡子規
竹植う
夏
,
仲夏
生活
明治27
0v
菰だれの厠も朧支度かな
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
岨道の家危うして若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
藪入の二人落ちあふ渡し哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
出序に引んむしらるゝわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
卯の花や神と庵との其中に
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
今の世は草をつむにも晴着哉
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文政7
0v
稻妻の勢弱し秋のくれ
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
出直して大名月ぞ名月ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
夏草や自転車の輪立犬の糞
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治32
0v
血のあとの苔ともならで春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
かたかたは霰ふるなり鳰の月
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
初雪や手引を頼む門の橋
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
無常鐘蠅虫めらもよつくきけ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
焚残る巣をくわへ行烏哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
享和3
0v
昼飯をたべに下りたる雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化10
0v
小盥や不二の上なる心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文化10
0v
鶯や家半分はまだ月夜
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
行秋を送るめでいたいこ哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
道芝や蒲公英の花低く咲く
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
色さめし造り花賣る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
山寺や酒のむ罪の蝿辷り
正岡子規
蠅叩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
花さくや日がな一日立仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
風に吹きけされさう也春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
十国の一つ一つに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文化11
0v
方丈や月見の客の五六人
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
銭の出た窓きらふてや行小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
海見ゆる桜の中の床几哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
我庵は夢に見てさへ寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
門前や子どの作る雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
君が世やから人も来て年ごもり
小林一茶
年籠
冬
,
仲冬
生活
寛政5
0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
紅に秋海棠の雫かな
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
浅草や上野泊りのほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯
正岡子規
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
明治33
0v
我家や初氷柱さへ煤じみる
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
さく花や昔〱はどの位
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
丘の家や蓮に吹かれて夕茶漬け
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
萩こほす留守の伏處や鹿の妻
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
木がらしや埃にのりしせたら馬
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
尊がる涙や染めて散る紅葉
松尾芭蕉
紅葉
秋
,
晩秋
植物
元禄4
0v
雪の日も蒙求しらぬ雀哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
古店や買人もなくて涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治29
0v
浮世とてあんな小鳥も巣を作
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政3
0v
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
芍薬や兵士宿かる大伽藍
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
青梅や餓鬼大将が肌ぬいで
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
寛政7
0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
萩の花雀の背にこほれけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
短夜や草葉の陰の七ヶ村
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
358
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
…
Next page
Last page