Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36201 - 36300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
墨竹の上に瓶梅の影を印す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
片里や米つく先の雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
日もさして雨の小村の熟柿哉
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
花芒品川の人家隱見す
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
潮あびる裸の上の藁帽子
正岡子規
麦稈帽
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
涼しさを飛騨の工が指図かな
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
元禄7
0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
蚊柱の先立にけり生霊棚
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
名月や我舟一ツ湖の中
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
藁屋根や年々くさる栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
漁り火に鰍や浪の下むせび
松尾芭蕉
鰍
秋
,
三秋
動物
元禄2
0v
小便所の油火にちる粉雪哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
山鳥の影うつしたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
風花の今日をかなしと思ひけり
高浜虚子
風花
冬
,
晩冬
天文
0v
客観の蛙飛んで主観の蛙鳴く
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治33
0v
辻駕に女乗せたる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛立てゝ庵は神代の姿哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
旅立をのべて都のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
十日ばかり鶯遅し椎の雨
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
涼風をはやせば蛭が降りにけり
小林一茶
蛭
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
藁屋根の上にしだるゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
初雪や水仙の葉のたわむまで
松尾芭蕉
初雪
冬
,
初冬
天文
貞亨3
0v
真中に雉の鳴也大坐敷
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさのこつぷこほるゝ氷かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
よしあしも一つにくれて行衛哉
小林一茶
青蘆
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
馬の背の大根白し夕もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
冬の山出る日入る日の力なき
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
しかしかと賣れても行かず草の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
蚊遣火の煙に跡を隠しけり
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
落ちてきてもみちひつゝく團子哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
雀子や学門にうとく見え給ふ
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治29
0v
時鳥横町横町の巡査哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
かしましや将軍さまの雁じやとて
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
細けぶり立ばや翌は翌の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
父母妻子串柿のごと竝びけり
正岡子規
串柿飾る
新年
生活
明治27
0v
紅梅の一枝檐の灯に映ず
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
初午やくれて狸の腹鼓
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
富士山は毎日見えつ初茄子
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
虫干の小袖に蝶のとまりけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
庭前に水打て月山の上
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
鮎釣の鮎釣の籠を覗きけり
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
よい程に我を曲れよはつ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな
正岡子規
枇杷
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
帳閉る加勢もせずに旅寝とは
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
寛政7
0v
熊坂が大長刀をあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
ひよ鳥のちよこ〱見廻ふかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
文政5
0v
大榎夕立雲の下りけり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
石尊の大太刀古りて閑子鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
さうさうとしぐるゝ音や四つの絲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
川風や砂つ原にも蚤のわく
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
木槿咲く何ぞと見れば野雪隱
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
呉服やの朝声かすみかかる也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
小男鹿や後の一声細長き
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
鶴一羽稻刈るあとの夕日哉
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
麦飯や小豆や脚気夏痩す
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
畦道の盡きて溝あり蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
春風の戸口に赤き幟かな
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
萱の露断礎敗瓦ところところ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
すゞなりの小梨に村の曇り哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉
与謝蕪村
野菊
秋
,
仲秋
植物
0v
秋風やいくさの夢も二十年
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
藁掛けて冬搆へたり一つ家
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
岩角や一かたまりの花の雲
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治29
0v
夏山のこゝもかしこも名所哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
鉄砲の谺や山の笑ひ声
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治29
0v
春雨や傘高低に渡し舟
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
朝霧や旗翻す三萬騎
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顏の鉢竝べたり萩の前
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
しつかりと蠅もおぶさる九十川
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
桟やいのちをからむ蔦かづら
松尾芭蕉
蔦
秋
,
三秋
植物
元禄元年
0v
三味線に通うしなふや落雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
裏側は月と薄の団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
花守の笠きて出たりちる桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
奧山に樵夫が桜さきにけり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
浅ましと鰒や見らん人の顔
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
鱆置いたやうな山あり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
彫物の鹿を置きけり萩の庭
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
稻舟に游ぎついたる螽かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
一浜は皆裸なり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
日と月とかさなりあふて晝暗し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
玉祭り今日も焼場の煙哉
松尾芭蕉
魂祭
秋
,
初秋
人事
元禄3
0v
朝鳥の來ればうれしき日和哉
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
鷹とほる柿爛熟の蒼の中
飯田龍太
鷹
冬
,
三冬
動物
0v
五月雨や五月雨や碑文二千年
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
我庭にげんげん咲けるうれしさよ
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治29
0v
松島の風に吹かれん単もの
正岡子規
単衣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
明家に菖蒲葺いたる屋主哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
あとはかりあつて消けりなめくしり
正岡子規
蛞蝓
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
井戸端や水汲む女雪をかこつ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
…
Next page
Last page