俳句

Displaying 38701 - 38800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
渋鮎も盛をもつや吉野川 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
蝉なくや柳ある家の朝の月 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
でも花の都で候か汚れ雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
馬子歌のはるかに涼し木下道 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
鬼灯の口つきを姉が指南哉 小林一茶 鬼灯 , 初秋 植物 文政3 0v
夜時雨やから呼されしあんま坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
名月はまだ山寺の蚊遣哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
麻芸て直な人待や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
永き日や太刀かざりたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
傾城は誠にあつき者なりけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
六月や草も時めくわらじ茶屋 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化5 0v
菜畠に妻やこもりて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
五百崎や雉の出て行すさ俵 小林一茶 , 三春 動物 0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
爪びきの此頃はやる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 0v
我庵の煖爐開きや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治33 0v
あくせくと起せば殻よ栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
一鍬に雪迄返す山田哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
所〱菊につたなき木札かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥ひよとり越を逆落し 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
長月の廿九日のかゞし哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化7 0v
蛍火や蛙もこうと口を明く 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
雀子が一人かせぎをしたりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
痩畠もそれ相応に秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
善き酒を吝む主やひしこ漬 正岡子規 ひしこ , 仲秋 動物 明治32 0v
紅葉あり寺も社も岡の上 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
新海苔の市に上りぬ初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治33 0v
蛇塚や何とも知れぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
門前の大根引くなり村役場 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
笋の番してござる地蔵哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
空に迄仏まし〱て草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
腹中は誰も浅間のけぶり哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
朧夜や島原さして小提灯 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
御侍団と申せ東山 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治29 0v
春の日を降りくらしたる都哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
塩からい餅のうれたる茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
こちへ来て余所の昼顔花咲きぬ 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
あばれ蚤おのれと入るやもち桶へ 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
下闇にたゞ山百合の白さかな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
名月や仏のやうに膝をくみ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
達磨忌や傘さしかける梅の花 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
麦の葉も朝きげんぞよ青霞 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化9 0v
白赤のあらそひも只蕣ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
夕立や傘一本を二三人 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
蚊屋つりて喰に出る也夕茶漬 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
弁慶の足音高し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
よき袷はしか前とは見ゆる也 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
梅散りて何を捧けん神の前 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治24 0v
夕暮の松見に来しをかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和2 0v
霜掃て塩花蒔や這入口 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
かい曲寝聳るたしのし水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
うたてさは夏痩したる脚気哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 0v
日の暮や人の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
遠山の花に明るしうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
宇治川やほつりほつりと春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
はつ雪や八百屋が裏の一里づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
こおろぎが顔こそぐつて通りけり 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化8 0v
字拙きをあはれみたまへ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
虫のなる腹をさぐれば雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
古き神古き芒名所哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
鶯のやれ大面もせざりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
此頃の蕗のにがさよ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
暑き日や籠はめられし馬の口 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化5 0v
花咲て王子の森の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸橋やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治29 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
石摺のその跡黒し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
寺の花はり合もなく散にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
草の蝶七つ下りとみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
岩山の木もなし秋の雲もなし 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
時鳥にべもしやらりもなかりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
煎餅の日影短し冬の町 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
見渡せば薄がちなる山邊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
うちはあれとさらにあふかん時もなし 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
近い比別れし家や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
大寺の竃は冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
雁ども帰る家をば持たげな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v