俳句

Displaying 39201 - 39300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝霧や旗翻す三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝顏の鉢竝べたり萩の前 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
はつ雪や降りもかくれぬ犬の屎 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
しつかりと蠅もおぶさる九十川 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
山吹は時鳥待つもり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
夕祓鴫十ばかり立にけり 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化7 0v
子ども達江戸の氷は甘いげな 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
裏側は月と薄の団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
花守の笠きて出たりちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
神々の御留守にこんな日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
有様は我も花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
草の戸やいづち支舞の今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 0v
奧山に樵夫が桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治23 0v
門の松淋しがらすなやよ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
向ひても口淋しいか榾煙り 小林一茶 , 三冬 生活 0v
彫物の鹿を置きけり萩の庭 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
わるびれな野に伏とても短夜ぞ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
稻舟に游ぎついたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
一浜は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
煎餅のやうなふとんも我家哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
日と月とかさなりあふて晝暗し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
凩の掃てくれけり門の芥 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
玉祭り今日も焼場の煙哉 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄3 0v
菊をさへ只はおかぬや大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
朝鳥の來ればうれしき日和哉 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
鷹とほる柿爛熟の蒼の中 飯田龍太 , 三冬 動物 0v
浅ましと鰒や見らん人の顔 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
鱆置いたやうな山あり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
孝経を引かぶりたる昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政5 0v
五月雨や五月雨や碑文二千年 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
我庭にげんげん咲けるうれしさよ 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治29 0v
松島の風に吹かれん単もの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
明家に菖蒲葺いたる屋主哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
打畠や世を立山の横つらに 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
あとはかりあつて消けりなめくしり 正岡子規 蛞蝓 , 三夏 動物 明治25 0v
立ながら綿ふみぬいて出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 0v
井戸端や水汲む女雪をかこつ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
我庵や竹には鳥萩に猫 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
鶯の根岸の里はかしかまし 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
山々や木辻の夜も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
つい〱とから身でさはぐ蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
鐘を撞く叟の頭に柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
麦生えてよき隠れ家や畑村 松尾芭蕉 麦の芽 , 初冬 植物 貞亨4 0v
寒いのもまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
君が世や旅にしあれど笥の雑煮 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政5 0v
涼しさや月は浮世のものならず 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
はねもちや猫ふん付てこまり入 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
春雨や鼠のなめる角田川 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
洗たくの婆々へ柳の夕なびき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初雪に祇園清水あらはれぬ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
後から朝日さす菊の花壇哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
猫なくや中を流るゝ角田川 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化9 0v
一もとは誰が塚古りて女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
したゝかに新茶のみけり蛙の夜 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
負馴て平気也けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
灯は消えて夜舟の窓を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
古池や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕立に次の祭りの通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
御仏の河中島ぞおりよ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
玉川に高野の花や流れ去 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
露ざぶ〱愛度御代の印かや 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
馬の子が口さん出すやかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
山畠やこやしのたしにちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶の花やうしろ上りに東山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
蝋燭の燃えきれんとして夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
藪の家やむだにして云節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
掛香や車せりあふ物っまうで 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治26 0v
いざ斯うと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
お長屋の老人會や鯨汁 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
寝むしろや尻をかぞへて行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
念仏に御役つとめし壬生菜哉 小林一茶 壬生菜 , 初春 植物 文政1 0v
陽炎や子をかくされし親の顔 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
春月や印金堂の木の間より 与謝蕪村 春の月 , 三春 天文 0v
相持の橋の春めく月よ哉 小林一茶 春めく , 初春 時候 文化3 0v
藪添に雀が粟も蒔にけり 小林一茶 粟蒔 , 仲夏 生活 文化11 0v
暁の山は若葉の匂ひかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
棚一ツ夕顔フクベヘチマナンド 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
欠にも節の付たる茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
つくは山かのもこのものしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古杉や三百年の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
きり〲すなくも一ツ聞もひとり哉 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政 0v
蚤の迹吹て貰ふてなく子哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
破壁や我が名月の今御座る 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
閑古鳥なかぬ家さへ夕哉 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 与謝蕪村 蒲団 , 晩冬 生活 0v
白壁のそしられつゝもかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
軒の雨ぽちり〱と暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化3 0v
稻妻やこほれて落る石佛 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
潜上に月の欠るを目利かな 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
春風や沼をへだてゝ水戸の町 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v