俳句

Displaying 43201 - 43300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草庵に来てはこそ〱花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
虫干や嫌し京を垣覗き 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化1 0v
大蟾は隠居気どりやうらの藪 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
物いへば唇寒し穐の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
湖へずり出しけり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政3 0v
酒を煮る男も弟子の発句つくり 正岡子規 煮酒 , 三夏 生活 明治35 0v
すは山やすべた芒も祭らるゝ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
鶯のちよいと隣の序哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
暑き夜の上なき住居かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
春の日を奥山人と語りける 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
草のとや初そばがきをねだる客 小林一茶 蕎麦掻 人事 文政4 0v
雨晴れて又あらたまる熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
笛役は名主どの也蝶のまひ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
盜人の塚の横から桔梗かな 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り 松尾芭蕉 水鶏 , 三夏 動物 元禄7 0v
おなじくばれぬ先にとけよ雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
鴫立畠の馬のあくび哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
日光を鼻にかけてや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
舟一つそよぎ出したる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
子宝が蚯蚓のたるぞ梶の葉に 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
還幸を拝する春の名残哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
雪深し熊を誘ふおとしあな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
満月に夜なべを鳴や行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
獻上や五十三次鷹の旅 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
かはほの代〱土蔵住居哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
栗の花飲まれぬ水の流れけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
媒のなき娵や日でり雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
辛崎の松はどう見た帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
流れよる舟に人なし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
佐保姫は裾のすがるや富士の山 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治23 0v
そよそよと胡蝶の鬚のたわみ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
大味の何のとへるや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
梅の月階子を下りて見たりけり 小林一茶 , 初春 植物 寛政10 0v
菊植ゑて雨ふりにけり晴にけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
大蟾ものさ〱出たり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
外濠の水くさりけり蛙の子 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
狼を一切提し紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
蓑掛けし病の床や日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治32 0v
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治34 0v
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
とびこんで鶯見えぬ柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
なでしこの花の蛭にぞさゝれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
花の中に柳一木のあはれ也 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
春なれや名もなき山の薄霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
本堂に首つゝ込んで雉鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
涼しさに身の毛もよだつ柳かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
春風や歩行ながらの御法談 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
ゆれ殘る紫苑にさひし庭の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治24 0v
たつた今つゝさしたれど柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
初汐や船に飯くふ窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
なの花にまぶれて来たり猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
仇し野は人ごとにして夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
絵馬堂に鳴くや子雀親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治27 0v
時鳥杉一本の野の広き 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
ひきどのゝ仏頂面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
いぼ釣てあちら向たる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
あさら井の今めかぬ也夏花つみ 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 享和3 0v
家並に娘見せたる浴衣哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治26 0v
春雨のふり所にせん田にし殻 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
夜桜大門出れば翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
虫干の一日に尽きて何もなし 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
迹の子はわざと転ぶやとしの豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
鈴虫の籠に燈籠の月夜哉 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治26 0v
白菊の少しあからむ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
鮎はまだ上らずといひぬ渡守 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
ふんどしに笛つゝさして星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化11 0v
まふ蛍あへて呼りもせざしを 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
此頃の夜の朧さや白き花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
ふん切て出ればさもなき土用かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
果も見えず氷を走る礫かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
来よ〱とよんだる霰ふりにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
紅梅のかなた爪琴こなた笛 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
木兎はとしの暮るがおかしいか 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化10 0v
同じ世やこたつ仏に立ぼとけ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政4 0v
夕立をもみくづしけり卜屋算 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
御慶事を祝ふや藤の造り花 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
それ〲に花の咲けり日やけ稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
浮世への筧一すぢ閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
茅の輪哉手引て潜る子があらば 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
かけ橋や笠の端めぐる時雨雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
西行の頭巾もめさず雪の不盡 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 0v
金泥の 鶴や朱塗の 屠蘇の盃 夏目漱石 屠蘇 新年 生活 0v
山のはへ足を伸せばかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
只居が勿体なや春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
此村は帝国党や瓜茄子 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
一村はかたりともせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
山里は米も搗する清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
秋風の吹けとは植ぬ小松哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
帰るかやあれあれ雁が向ふから 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
山陽の軸に配する辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
愛相やのべの草さへ若盛り 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
春風の吹けばしぼむや干大根 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
草鞋はいて木曾路の露につまつくな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
草の雨一歩踏み出す足袋白し 阿部みどり女 緑雨 , 三夏 天文 0v