俳句

Displaying 43901 - 44000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
朔日をしざり出しける乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政8 0v
蛬茶碗けとばす所存哉 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政5 0v
ていねいに鼠の喰しうちわ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
御出肆ながら春宵千金ぞ 小林一茶 春の宵 , 三春 時候 寛政7 0v
作りしならわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
花いばら 故郷の路に 似たるかな 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
杉の葉を添へて配りししん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
朝顔や一霜そって十五日 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
なく雁とても一度は別れねば 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
白扇かたな松をあをぐ也 小林一茶 , 三夏 生活 文化3 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
大家の大雨だれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
はつ午や火をたく畠の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
盗人に腰かけられな老の松 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
家もちて雀もとしはとりにける 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
まゝつ子やつぎだらけなる凧 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
金毘羅の幟ひら〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
春風や大宮人の野雪隠 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
雲もとべ御用の雪の関越る 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
ふらんどや桜の花をもちながら 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
団栗や流れ任せの身の行衛 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
蔓草におしつけられし槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石 枯野 , 三冬 地理 0v
名月や膝枕の子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
のらくらや勿体なくも日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
芦の家や枕の上も鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
思ふさま寝てはこをして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
呑連の常恵方也上かん屋 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
山のはや心で月を出して見る 小林一茶 , 三秋 天文 文政7 0v
はつ雪や犬が先ふむ二文橋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
御影講や泥坊猫も花の陰 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
稲の葉に忝さのあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 0v
折角に忘れて居たを年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
大根武者縁の下から出たりけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
冬枯もそしらぬ顔や都鳥 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
人を見て又々むりに昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
翌ありと思ふや栗も一莚 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
何の其蛙の面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
柳からもゝつくはとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
起なんとして埋火を見る夜明哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 寛政6 0v
山里や毎日日日わかれじも 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
有合の山ですますやけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
湯に入るも仕事となれば日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
石山は弓手に高し朧月 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
卯の花や本まの雪もさり降 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政6 0v
人の世へ月出直し給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
初雪や右ぬる湯左あつ湯桁 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
行秋を大鼓送る祭り哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
有様は寒いばかりぞはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
今時分の寒の入らん夜念仏 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
江戸子におくれとらすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
木がらしや叺着て行く筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 文化10 0v
汁なべもながめられけり天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
行戻り人の桃灯や年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
つき山や祝て一ツほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
うら窓や毎日日日北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
めん〱におのが乙鳥のひいき哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
最う一里翌をあゆまん夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
今春が来たよふす也たばこ盆 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
立枯のとく〱折よ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化7 0v
役なしの我を何とて呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
大道へとなり〱や捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政4 0v
そば所のたんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
川下は誰〱が住ちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
更衣世にはあきたと云ながら 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
初空へさし出す獅子の首哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
今日あたり剃た童や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
井の中に屁をひるやうな咄哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
葎へも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
甲斐信濃乙鳥のしらぬ里もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
赤へ花頬ばつて鳴きりぎりす 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
名月も二度逢にけりさりながら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
はつ雪やつくばつゞきの堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政8 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v