俳句

Displaying 45801 - 45900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
片づけて 福寿草の 置かれあり 高浜虚子 福寿草 新年 植物 0v
はつ雁や同行五人善光寺 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
海棠の寝顔に見ゆる笑くぼ哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
炎天下くらくらと笑わききしが 加藤楸邨 炎天 , 晩夏 天文 0v
草の露何の苦もなく居直りし 小林一茶 , 三秋 天文 0v
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
木がらしや何を烏の親にあたふ 小林一茶 , 初冬 天文 0v
貸したがる禿も星に紅の帶 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
騎馬一人從者五六人紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
我星は年寄組や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
初秋の蛸あはれなり須磨の浦 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
糠星の飛びも盡さす天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治32 0v
風吹て蚊遣にけふる小村哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
夜に入ば下水の側も涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
子の年の鼠にちなむ落語哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
雀海に入り藤太龍宮より歸る 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
一はなに悪まれ草の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政3 0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一つ来て蝶のとまるや鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
美しき籃の林檎や贈り物 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治34 0v
秋風や石積んだ馬動かざる 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
白鷺の片足あげる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
冬ごもりいか物喰を習へけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
紅梅や垣をへだてゝ娘同士 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
初夢に尾のある者を見たりけり 正岡子規 初夢 新年 生活 明治33 0v
三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治25 0v
夜興引や寺のうしろの葎道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治26 0v
血のつきし従軍の合羽土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
せき候やそれ〱そこの梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化7 0v
盛砂や水打つ門の人さわぐ 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
煩惱の犬も吠えけり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
木の猿や蚤をとばせる犬の上 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
紫と名には呼ばれぬ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女 秋の潮 , 三秋 地理 0v
打鉦と互違やかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
毛布著て机の下の鼾哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
哥屑の松に吹れて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
山本やかすみにとゞく朝煙り 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
添竹は折れて地にふす瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治21 0v
孑孑の一人遊びやぬり盥 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
御祓の古きは少隠居哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v
くらべ馬おくれし一騎あはれなり 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治28 0v
夕立やすつくり立し女郎花 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
一雨にみがきあげたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
藤咲いて眼やみ籠るや薬師堂 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
夕月や大大として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
年玉や長崎鯣蝦夷昆布 正岡子規 年玉 新年 生活 明治26 0v
雪の日の隅田は青し都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
鬼茨も花咲にけり咲にけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文化13 0v
しぐるゝや平家にならぶ太平記 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
名所の鐘を聞あく衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
とぶ燕君が代ならぬ草もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
春日野や駄菓に交る鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
町を出てゝ稻妻廣し森の上 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
小便に川を越けり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
挨拶や夏の羽織もつくろはす 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
春風や三味線堀のさゝら波 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
露の身ぞ稻妻の世ぞさりながら 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
大原や人珍らしと来る藪蚊 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
朝顔の石に這ひつく山家哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
花いばら、ここの土とならうよ 種田山頭火 花茨 , 初夏 植物 0v
人有れば蠅あり仏ありにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
梅の花北野によらぬ車あり 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
吹き飛ばす石は浅間の野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 元禄元年 0v
坂本は袂の下や夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
里川や燈籠をさげて渡る人 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
小むしろや米の山よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化14 0v
鶯やくらま育の顔もせず 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
秋風や侍町の塀ばかり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
汽車道の一段高き冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 0v
花守の花に負きし恨みかな 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治30 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
豚盡きて葱を貪る主かな 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
山茶花や子供遊ばす芝の上 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
行水を出て梳る椽の端 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
大雨の御礼花火や除地川原 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政8 0v
春雨や蓑の下より赤い花 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
紅葉出て落ちこむ瀧や霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
藪入が必立や思案橋 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
あの枝をこの木をきれと月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
蝶や猫と四眠の寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
我王の桜咲くなり三十年 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
炭はねて待人遲し鼠鳴く 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
賑しう鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
秋晴れて凌雲閣の人小し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
けふといふ今日名月の御山哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
團栗もかきよせらるゝ落葉哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
山底に世と斷つ村も小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
愛憎は蝿打つて蟻に与へけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
婿がねに誰がなるらん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v