俳句

Displaying 45801 - 45900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蝶やひら〱紙も藪の先 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
徳川の桜残りて哀れなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
笠程に雪は残りぬ家の陰 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
見る人に鐘のせめ来し鵜川哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化3 0v
有明のすてつぺんからほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
浅漬に一味付し氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
團栗の音めづらしや板庇 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
谷川やうづまく中へちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治24 0v
小調布が御用でうちんや江戸祭り 小林一茶 , 三夏 人事 文政5 0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
心清ししばらく蝿もよりつかず 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
婚礼の乗物多し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
雪ちるやわき捨てある湯のけぶり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
鰒喰ぬ奴には見せな不二の山 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
明月や灯の無き町を通りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
猪や臥せし鹿や亂せし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治22 0v
涼む夜はでのなく成ぬなく成ぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
春の夜の風引声や禿呼ぶ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
住みづらい里はないとや身寄虫どの 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
大犬の天窓張たる蜻令哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化12 0v
けふの日や山の庵も雛の餅 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化2 0v
涼しさや淡路をめぐる真帆片帆 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v
世は安し焼野ゝ小屋も餅さわぎ 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
逢坂や荷牛の上に一昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文化12 0v
卯の花の里を氷のやけど哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
家遠近暮れて菜の花はるか也 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
畠打ていよ〱赤しいなり宮 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
藪陰やうつくしき白蛾よゝと飛ぶ 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
鉢の子の中も浮世ぞ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
花あらは我に教えよ揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
目出度さはさ萩も立〔る〕けぶり哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
路はたに蛇の死たる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
夕不二片足かけて蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
死迄もだまり返て小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
露の世の露の並ぶやばくち小屋 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
古禿倉もとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
湯けぶりや草のはづれの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
鮓つけて誰待としもなき身哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
夕涼松風とめされ候そ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
石臼に月さしかゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
下谷一番の顔して梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
初雪や伊豫のお鼻は十八里 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
鍋ずみを落気もなしうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v
小法師に心ゆるすな女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
夕闇に蚯蚓鳴きけり流元 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
月陰や涼むかわりに寝る小家 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
老僧の文と新茶と筍と 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
鍬を杖に突〱菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
落城の昔に似たり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
陽炎や犬に追るゝのら鼠 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
ほととぎす鳴く鳴く飛ぶぞ忙はし 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 貞亨4 0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治28 0v
うす壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
是からも未だ幾かへりまつの花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 天明7 0v
菓子赤く茶の花白き忌日哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治33 0v
長き夜の硯にうつるともし哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
御地蔵のお首にかける飾り哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
接木して帰去来賦を誦しけり 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
末枯に人を恐れぬ狐かな 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 0v
口あけて屋根迄来るや烏の子 正岡子規 鴉の子 , 三夏 動物 明治29 0v
翌は叉どこの月夜の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
遠足の おくれ走りて つながりし 高浜虚子 遠足 , 晩春 生活 0v
舟人の引て上るや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
順番に火縄を提る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
蘭の葉や花はそちのけゝと 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
琴の音の雨に木深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
炭くだく腕にかゝる夜雨哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
藻の花に行きつ帰りつ目高哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
こぼれ種草によき〱茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 寛政 0v
世の中の誠を不二に時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
下闇に光る銀杏の落葉かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治29 0v
新川の酒腐りけり鮓の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治35 0v
赤足袋を手におつぱめる子ども哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
馬の背や風吹きこぼす椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文 0v
朝夕に育おかれしなでしこよ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
傘の下にしばらくかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
稻妻や少しへだてゝ二ところ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
釜粥を洗ふて待や野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
春風や箒目入れし鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
縁喜取る早出の人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
文金の合せ鏡や風ひかる 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
蠅一つ打ては山を見たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
藪尻はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
燕の鼻先くゝる小家哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
垣越て蟇の避行かやりかな 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
鶯や花なき家も捨ずして 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
般若寺の釣鐘細し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v