Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47701 - 47800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
たをやめの側へすりよる毛虫哉
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
今迄は罰もあたらず花の雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
泥勝に足跡勝に春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
肴屋の裏と見えけり蓼の花
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
根の糞をばひあふ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
ろうそくの心を剪さへ小松哉
小林一茶
季語なし
無季
文化4
0v
行年や湯水につかふ金壱分
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
大江戸や目をつく程の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
名月の雨に酒のむ一人かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
三年の洋服ぬぎし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
我老いぬ春の湯たんぽ維摩経
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
背中から冷かゝりけり日枝雲
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化3
0v
蜘の巣に月さしこんで夜のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化2
0v
姪婿が栗擔はせて參りたり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
風鈴に涼しき風の姿かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
髻に鬼灯さしてもどりけり
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
油絵の遠目にくもる五月かな
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
柴の戸やまだ丸で見ぬ初鰹
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政8
0v
ざく〱と雪かき交ぜて田打哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政2
0v
ぬす人の住まうたといふ銀杏哉
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
永き日や人集めたる居合抜
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
女衆に追ぬかれけり菫原
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
六月や月夜見かけて煤はらい
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
草陰に蛙の妻もこもりけり
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
丘の雉鷺の身持をうらやむか
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化3
0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
軒下も人のもの也青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政10
0v
春風のそこ意地寒きしなの山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
戸口迄ついと枯込む野原哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化10
0v
袖たけのはつ花桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
練馬道大根引くべき日和哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
放生會して心よくぬる夜かな
正岡子規
放生会
秋
人事
明治23
0v
我菊や向たい方へつんむいて
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
時鳥なくや夜明の善光寺
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
つぐらから猫が面出すいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
雀の子此世へ逃に出たりけん
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化11
0v
河骨の花起き直るさでのあと
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
田かせぎや人の上にも露のおく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
夜談義やばくちくづれや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
てふ〱のいまだにあかぬ木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
物は何凩の笠雪の簔
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
入り道縄引張て煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
舩に寐て岡の灯のへる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
杉の葉もしくれて立てり繩簾
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
月代の中ぞり程の名所哉
小林一茶
季語なし
無季
文政2
0v
朧夜やまぼろし通ふ衣紋坂
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
張かぶせ〱たる団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政9
0v
春の日や雨見て居てもくらさるゝ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政7
0v
留主のうちに大蕣は過にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
人はいさ直な案山子もなかりけり
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
夕立や今戸わたりて三囲へ
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治21
0v
草原やとうふの殻に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
住の江の隅の餅屋が茂哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
風吹て枕はつれし昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
下やみや池しんとして魚浮たり
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
名月や与市が的もかゝる夜は
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
しなのぢやひんよくしたる春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
徳利の石塔なでる日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
すつぽんと月と並ぶや角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
雜炊のきらひな妻や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
罪あらじ座頭の涼耳なくば
小林一茶
涼む
夏
,
晩夏
生活
文政3
0v
御従衆の泳ぐ中より秋風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
雲やどる杉の下葉のこぼれけり
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
六郷の橋まで来たり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
峯の陰壁にかすりて夕千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政1
0v
ふだらくや赤い袷の小順礼
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
名所の田を蹴ちらして帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
牡丹画いて絵具は皿に残りけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
一文が水を身打笹葉哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
冬枯や粲爛として阿房宮
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
汝等も福を待かよ浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
薄靄の足にからまる秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
送られし狼鳴や花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
はつ雪や何を願ひの蛬
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化6
0v
かふろぎに燃かゝる夕哉
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
下手祭妹が芒は荒にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
鶯のむだ足したる枯木哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
暑き日や爰にもごろりごろ〱寝
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
易を讀む冬の日さしや牢の中
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
苦にするな毒玉川ぞ水馬
小林一茶
水馬
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
冬の庵に菊存す岡の北
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
もの凄き月上りけり背戸の山
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治23
0v
梅さげし人しばしとやえびす講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
世に住ばむりにとかすや門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
堅人や一山越てから御慶
小林一茶
御慶
新年
生活
文政4
0v
時鳥なけよやれこれいふうちに
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
泥深く蛤ひそむ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
畠からつまんでやるや綿勧化
小林一茶
棉吹く
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
法の世や在家のばせを花が咲く
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
陽炎のもつれてあがるひばり哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
たはれ男の琴の音すなり門の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
…
Next page
Last page