俳句

Displaying 4901 - 5000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初秋の空より出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
けふの菊御堀の水をのまうよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
夜つぴてい泣た顔す猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
白露や芋の葉末の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
門番の窓にわき出る蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
ほのほのと茜の中や今朝の不二 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
蛤になりそこねてや稻雀 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
菊さくや馬糞山も一けしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
時鳥蛤を焼く桑名哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
粟の穂にもたれかゝりし鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
五月雨の竹にはさまる在所哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちる梅をざぶりと浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
夏籠もものしりがまし恥かしき 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
はつ雁にから臼引や彼禅師 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
海棠に遊ぶ二人の禿哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
茶土瓶やあゝ〱一盃秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
哀れしれと門もとさゝぬ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
春雨や人の花より我小藪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
末枯や木の間を下る天狗面 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政4 0v
天からも降たるやうな桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君と共に發句話さん事始 正岡子規 初句会 新年 生活 明治26 0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉 正岡子規 茅の輪 , 晩夏 人事 明治26 0v
煤竹にころ〱猫がざれにけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
電燈の雨うつくしき桜哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
虫干や釈迦と遊女のとなりあひ 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
せき候の辷つたまゝで梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
水打つや上野の山の梺路 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
宵やみに紛れて出たり鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
後の世に迄も薬草の茂り哉 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 寛政 0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ふるさとや親すこやかに鮓の味 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
七夕や地にも目出度稲の花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
人鬼の中へさつさと蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化7 0v
林檎くふて又物寫す夜半哉 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治30 0v
畠中や土用芝居の人に人 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
潮流の北より來たる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
盛任がしやつ面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
春の雪扇かざして通りけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
別れ霜庭はく男老にけり 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治27 0v
紅梅やものいひたげに枝のふり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
蕣を花に迄して売や人 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政9 0v
鎌倉や今はかゞしの屋敷守 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政4 0v
凧与市が弓の稽古哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
むら若葉嶮なる砦白き旗 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
捨人や巨燵さましに上野迄 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化9 0v
夕月に深田の蛙聲悲し 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
藤さがるあちらこちらの梢かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名月の大事として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
年玉の鴨提げて書生戸を叩く 正岡子規 年玉 新年 生活 明治30 0v
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
茨垣犬の上手に潜りけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
しぐるゝや寫本の上に雨のしみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
駒引よそばの世並はどの位 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
有明や不二〱と蚤のとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
汐風や痩せて花なき木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
夕立やしかも八月十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
我庵の迹とりにせんかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
十年の苦學毛の無き毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
家舟の音逆〱もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
茶屋に到り瓜喰はんと思ひつゝありく 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
みよしのやさくらの下に納札 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
見てあれど何から秋のたつぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
気をもむな爰をさいても山の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
松風に菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
先生の夏羽織脱く揮毫哉 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
引窓に蔦の手を出す山家かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
春風やほろりほろりと折れる蘆 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
露に泣き給ふ姿や市女笠 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
入相に片耳ふさぐ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
梨黒く腐りて落つる畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
歯ももたぬ口に加へてつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
撫られに来りし鹿か丘に鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
宵闇や稻妻走る西の窓 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
人鬼の里へもどるやぬくめ鳥 小林一茶 暖鳥 , 三冬 動物 0v
氣車道の目標高き冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 0v
一枝や花守叱らんさもあらばあれ 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
相伴に我らもごろり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
夏山や岩の上より礫打つ 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
葱汁や京の寄宿の老書生 正岡子規 , 三冬 植物 明治33 0v
狼も子につかはるゝ花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化11 0v
山茶花の散る裏門や館舩 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
行水や背中にそよぐ楢の影 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
名月のあるが上にも玉火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政2 0v
春雨や油したゝる牛の肉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
瀬の音や霧に明け行く最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝顔のわつかに闇をはなれけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
霜に明け 殉教の像は みな濡れぬ 水原秋桜子 , 三冬 天文 0v
はつ雪を煮て喰けりおくの院 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
やれ打な蠅は手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅のさく門は茶屋なりよきやすみ 正岡子規 , 初春 植物 明治18 0v
山吹や蠣むく人に古さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
吹れ行く舟や雲雀のすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
萩垣や萩の葉隱れ釣燈籠 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
正直に風そよぐ也御祓川 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
鶯やあらめのよい籠の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
秋風や人あらはなる山の宿 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
骨折て四五輪さきぬ冬のうめ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
團栗の落ちずなりたる嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治30 0v
花散るや昔に戻る蛙茶屋 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v