俳句

Displaying 49001 - 49100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蚊屋釣て夕買に出たりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
明寺やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
四五間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
溝川に梅散りかゝる家鴨哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
鵙ないて大根畑の日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
人の気も霜がるゝ也五番原 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
白牡丹五日の月をつぼみけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
木に打てば竹にたらざる流哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文化1 0v
しほらしや深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
汽車道を辿れは近し稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
白鳥といふ一巨花を水に置く 中村草田男 白鳥 , 晩冬 動物 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
遊女老いて茅花まじりの垣根哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治27 0v
てつぺんは雪や降らん山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
夏やせや命と聞けば恐ろしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
田の中に蓮咲けり家二つ三つ 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
江戸立の身がまへしたり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
傘さして幟見るなり阪の上 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
岡にそひてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
わかくてもでも葎とはしられけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
大城の不恰好なり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 0v
あばれ蚊のこそと古井に忍びけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
咲て見れば團十郎でなかりけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治32 0v
此頃やまだのどかさもあそここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
芦に舟いかにも〱夜寒也 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
こおろぎのころ〱一人<り>笑ひ哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政3 0v
居酒屋へいでまゐらせん梅一枝 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鰒汁一休去つて僧もなし 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治28 0v
走り舟雲の峰へものぼる哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
亡き妻や燈籠の陰に裾をつかむ 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
御祭りやびらうどの牛銀すゝき 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政7 0v
鶯の呑ぞ浴るぞ割下水 小林一茶 , 三春 動物 0v
海原や波にもつかす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
月に聞て蛙ながむる田面かな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
暑き野に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
冬枯や郵便箱もなき小村 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
花暮れし上野に虎の吼ゆる哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
限ある身とな思そ浮ね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
戸の外に莚織るなり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
うら返す葛の葉亂り心地なる 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治30 0v
親に似た御顔見出して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
陣笠に雫散る也山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
行く秋の輕うなりたる木實哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
金の糞しそうな犬ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
島島やわら屋根かすんで春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
口出してにらまれんより冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
廿日過の月は出でたり松の北 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
旅僧の吹き飛ばさるゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕立や天王さまが御好とて 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
草庵にそれ汚れな蝶小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
一杯に下戸の酔ひたる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
風熱く大和心の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
今解る雪を流や筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
炎天や蟻這ひ上る人の足 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治28 0v
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭 阿部みどり女 夜長 , 三秋 時候 0v
かくれ家やからつ咄のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
秋の雲湖水の上を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
時鳥京にして見る月よ哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化4 0v
稲刈りて力無き冬の朝日かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
順禮の親子出てくるすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
江戸川やおつけい晴て浮寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
京女てんてにかさすうちは哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
宮守の釵拾ふ落花かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
長く寝た足の際なり小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
寒菊やいも屋の裏の吹透し 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治32 0v
我庵や蠧にまじはる蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
小伜は七ツ法華の盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
雪うりのさめゝ立りけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
着ながらもせんだくしたり夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 0v
並松をあとにひかへて桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小松植ゑて新道直き青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
早々と来ず共よいを門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
雁立て青くも成らぬ垣ね哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
みちのくのつゝじかざして一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
秋のくれ哀れはとかく金にあり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
わたり鳥雲の機手のにしき哉 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
此時雨なぜおそいとや鳴烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
紅梅に霙のかゝる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治31 0v
牛糞にとまらんとせし胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
名月や納屋のうしろに人の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
みちのくは馬の多さよ萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
見ずしらぬ角力にさへもひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
涙さへ盡きて餘りの寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
花も月も見しらぬ蝉のかしましき 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
少し病んでおもしろき春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
乙鳥やぺちやくちやしやべるもん日哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政9 0v
穴蔵のそこにて育葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政5 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
正直の門に蜜蜂やどりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
薙刀を車輪にまはす霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
雉うろ 〱うろ〱 庵を覗くぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
涼しさは大竹原のそよぎ哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v