俳句

Displaying 49001 - 49100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うそ寒く売れて参る小馬哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治32 0v
思ひ出し思ひ出しふる春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
江戸は蚊も気が強いぞよ強いぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
蕣の地をはひわたる明家哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
川かげや大続松をなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
てゝ親のふらんど見よや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
涼しさにみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
夏川や随身さきへ水車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
秋雨や我にひとしきかたつぶり 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
箒木やありといはれて消えかゝる 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治25 0v
春の水どんどの灰にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
沙濱に人のあとふむ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
蝸牛我と来て住め初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
朝風のあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
雪どけや竹は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
無花果や八百屋の裏にまだ青し 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 0v
山行くや秋の夕日の影法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
聞初ていく日ふる也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
はれゝと御八ツ聞る汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 寛政5 0v
春の宵小万と書きし名札あり 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
松陰や月待つ人の話聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
夕立をくねり返すや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 0v
雪降やのがれ出ても降りにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
べら〱と三百五十九日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化11 0v
鳥の巣をやめるつもりか夕の鐘 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化5 0v
此頃の天氣になりぬ秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治30 0v
も一声まけろこれ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
君が春背丈にあまる鶴の首 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
萩散ちるや女机の愚案抄 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
石梨や盲の面に吹つける 小林一茶 石梨 , 晩秋 植物 文政8 0v
春の間に雄蝶雌蝶の銚子かな 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
さをしかの桜を見てや角落 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化10 0v
月の秋菊の秋過てくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
柿買の裏門覗く屋敷かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
雛棚に裸人形のきげん哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
涼しさを手と手に放つ別れ哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
餅つきや榎にかけし小でうちん 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
秋の山眼下町見えて人馬行く 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
折からの木曽の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
膝の児の指始梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
菜の花や雲は茶色の入日影 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
白魚や蝶が立てもおそはれし 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲た 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
布さらすこゝは玉川多摩の里 正岡子規 晒布 , 三夏 生活 明治28 0v
掌に蛙を居るらかん哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
青あらしかいたるき雲のかゝる也 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
熊賣って乾鮭買ふて歸りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
涼めとて床几もて来る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
柴漬に古椀ぶくり〱哉 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
吹つける褌の夜風やほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
草枯や埋井の底に夕日さす 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政12 0v
善光寺へ行て来た顔や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
田と畦の廻りくらする春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
ある時は空を行きけり水すまし 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治25 0v
文と詩と松と紅葉とまじりたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
土になれ〱とやかれ尾花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化7 0v
民の春同胞三千九百萬 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
家内十人蚊帳三ところに収まりぬ 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
狼の穴の中より鼠茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大牛の路に塞がる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
それ也になる仏いたせ穴の蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
六日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
匙なめて 童楽しも 夏氷 山口誓子 氷水 , 三夏 生活 0v
夕くれに覚束なしや鍋の数 正岡子規 筑摩祭 , 初夏 人事 明治25 0v
独焚木葉をつひに夜の雨 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v
凩や海へ吹かるゝ人の聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
青葉若葉煙突多き王子かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
炭竈の四五本伸し日ざし哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
小比丘尼のほころびつゝる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
蘆刈や見廻すかきり雲の峰 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
山はわか葉人は身軽き比に哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政7 0v
病人の顔出す窓や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
十五夜の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
見物に地蔵も並ぶおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政6 0v
人寄せる馬車の喇叭や花樗 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
斎日やぞめき出されて上野迄 小林一茶 斎日 新年 人事 0v
味噌皮のあらありがたや麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
朝顔に賎しきけぶりかゝる也 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和2 0v
夕立にはづれはづれの小村かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
通し給へ蚊蝿の如き僧一人 小林一茶 , 三夏 動物 寛政4 0v
雨のやみのと怠るや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
椌木やかぢけながらの帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
みそさゞいちゝといふても日は暮る 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 0v