俳句

Displaying 5101 - 5200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
昔女菊の根分くる跣足哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治27 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
夜を眠る薬つれなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
初雪や猫がつら出スつぐらから 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
草枯れて鼬のにげる寒さかな 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治26 0v
鳥をとる鳥の栖も焼れけり 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化5 0v
心太牛の上からとりにけり 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
巣放の顔を見せたる雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
大名の御手料理なり沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
ふで添て思ふ盃流しけり 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
古郷をとく降かくせ霧時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
南方の 赤き団扇を 使はれよ 山口青邨 団扇 , 三夏 生活 0v
みちのくの鬼住里も桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
凩や窓を開けば星の數 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
近付のさくらも炭に焼かれけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文政9 0v
文机にもたれ心の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕月のさら〱雨やあやめふく 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
くたびれや心太くふて茶屋に寝る 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
茸狩子どもに先ンを取られけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
山の端や月にしぐるゝ須磨の浦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
淋しさの上ぬりしたり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
又の世は蛇になるなよ法の山 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
古溝や只一輪の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
棒突や石垣たゝく寒の入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政4 0v
物陰に笑ふ鼠や店おろし 小林一茶 店卸 新年 生活 文政6 0v
猿が狙に負れて見たるやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化9 0v
水草の花咲く池や寺の庭 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
揚土に何を種とて麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
桃さくや先祝るゝ麦の露 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
夕立に行水したる都哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
秋風やまだか〱と枕吹 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
桑の木や旦〱の初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治27 0v
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
蚊いぶしの相伴にあふとんぼ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政6 0v
きのふも見けふも見る萩の芽ざすかと 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
あけぼのや吹古されし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
露の夜は踊てくらせ門の月 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
名物の饅頭店や枯榎 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治33 0v
とり辺やしこ時鳥しこ烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
かすみから水を降らする放下かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v
新宅は神も祭らで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
涼しさよ手まり程なる雲の峰 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
夏木立鉄軌十文字に走りけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
秋立や寝れば目につく雪の山 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
木老いて歸り花さへ咲かざりき 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治29 0v
ことし竹真直に旭登りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 寛政 0v
たんほゝをちらしに青む春野哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治25 0v
冬籠る奴が喰ふぞよ菊の花 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
隣からいぶし出されし藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
朝霜や雫したゝる塔の屋根 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
笛吹や已に夜寒が始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
鳥どもよだまつて居ても春は行 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文政8 0v
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
けぶり立隣の家を時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
鶯と袖すりにけり小関越 小林一茶 , 三春 動物 0v
冬枯の中に猗々として竹青し 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化13 0v
憎らしや夏を肥たる小傾哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
島〲や思〱の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
山吹や荷をおろしたる蜆売 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
花咲て娑婆則寂光浄土哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
春の草殺生石はこれかとよ 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
御目出度存じ候けさの露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
行灯に来馴し虫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
朝寒や虚空に楔打つ響 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夕立や二文花火も夜の体 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
鶯と留主をしておれ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
夕なぎにやくやもしほの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
犬張子くづれて出たり煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
枯朶に並ぶも鳥帽子かな 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
浅沢や鴫が鳴ねば草の雨 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
咲よいか皆水の凹屋敷 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
庵の夜やどちへ向ても下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
寒月や山を出る時猶寒し 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
初花に女鐘つく御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
入相の山むらさきに春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
乙鳥のけぶたい顔はせざりけり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
わが宿の貧乏蔦も紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
貧に誇る我に月の如き寶珠あり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
湖の駕から見へて春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
業平は何とか見たる桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
門先や雪降とはき降とはき 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
醫師の宅や火鉢に知らぬ人と對す 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
御神馬の漆へげにしちる木は 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
けさははやつつき流す生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
老僧が拂子動かず今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
馬貝を我もはかうぞ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
名月やそこらに雲のすきもなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
乞食の角力にさへも贔屓かな 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v