俳句

Displaying 16801 - 16900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
累々と澁柿たるゝ塀の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
蜘の巣の露に涼しき入日哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
夕飯の菜に詠る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
福引の何やら知れぬ包み哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治30 0v
観音も仮の契りや一涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
菊年々天長節の日和順 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
蝶ともならずあら孑孑の業因や 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
一日の間に見ふるせしひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
藪の菜のだまつて咲て居たりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
さはるもの蒲団木枕皆あつし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
狗に爰迄ござれと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
大門や柳かぶつて灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雁鴨や御用を笠にきてさわぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
ちろちろと焚火涼しや山の家 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の闇を動かす出水かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
滿山の紅葉一條の流れ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
初暦花時鳥月時雨 正岡子規 初暦 新年 生活 明治27 0v
城跡や風ほそほそと草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
寒食の里や大根の花盛 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
裸身や蚊帳吹きつくる摩耶颪 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
竈の下へはき込む紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
陽炎に心許すな草枕 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
女人禁制にはあらず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
島原や草の中なる時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
猫飼ずば罪作らじを雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 寛政7 0v
山霧の通り抜たり大坐敷 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
畑打や子は徴せられて近衛に在り 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
初凪や 白髭橋は うすうすと 山口青邨 初凪 新年 天文 0v
粟刈りて黍にむらかる雀哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
凩や雲吹き落す海のはて 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
わが庭の覆盆子熟せず雨多し 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
大磯の誠しぐるゝ虎が雨 正岡子規 虎が雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
うまさうに見れば彼岸の燒茄子 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
どら猫のけふもくらしつ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
旅人の京に入る夜や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
木曽さへも人は死ぬとや高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
蛇の穴安房鼠が入にけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
紫の泪か露か燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
虫も鈴ふるや住吉大明神 小林一茶 鈴虫 , 初秋 動物 文政3 0v
枯菰や水鳥浮て沼廣し 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
麦刈の不二見所の榎哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
稻の穗の雨ならんとして燕飛ふ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
ひやひやと朝日さしけり松の中 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
若水に浮くや錢龜二つ三つ 正岡子規 若水 新年 生活 明治27 0v
夕立の笘に蝉鳴く日影かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
草むらむら薔薇の黄なるあり赤きあり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風や櫛の歯を引おく道者 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
去年よりも今年ぞをしき來年は 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
赤わか葉よは〱しさよおとなしき 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
昼寝して臍に雲おく清水越 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
鎌くらの村とよばるゝ青葉哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
行なりにけふも暮けり細蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
橘の昔を忍ぶ血筋かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
待ちかねてちるや廿日の赤牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
うらの山しぶとい鹿も交るべし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
稻の秋命拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痰はきに痰のたまるや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
其人の名もありさうな花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
石塔に漏るゝ日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治29 0v
草にさして小鮎提げたり里童 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
わか竹や是も若は二三日 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
初雷や物に驚く病み上り 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
出る月も紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
よき人の小歌うたふや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
柴の戸配りあまりの節小袖 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅が香のどちらを見ても月夜哉 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
不二は朝裾野は暗のともし哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 0v
墓原の提灯白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
冬枯やまだ頼みある青筑波 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
花に痩せる千里の駒の蹄かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
夏の夜や日暮れながらに明る不二 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治25 0v
葉桜はつまらぬものよ隅田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治29 0v
あら壁のあつてかひなし山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
月も露もしらけて秋の行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
花見るもあぶなげのない所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
うぐひすの茶の木くゝるや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
霞む日の海に釣して舟の酔 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
見直せは冨士ひとり白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
草庵の家根の峰迄いなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
加賀様の梅咲きにけり塀の内 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
雪礫馬が喰んとしたりけり 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
炉塞や椽へ出て見る不二の山 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
鴫よりも鴫つく奴が夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
穗薄の顏かく汽車の小窓哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
盆栽の數に入りけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
国がらや田にも咲かせるそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
鮭と鯡と故郷語る武庫の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
野の道や神輿に出あふ麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
目の砂をこする握に小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
旅硯庭の桔梗は咲きにけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
本陣や下手な掛畫も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
灌仏や酒のみさうな顔はなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治32 0v
名月や半分出たる屋根の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v