Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 16401 - 16500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
かふろぎに燃かゝる夕哉
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
白芥子や時雨の花の咲きつらん
松尾芭蕉
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
0v
鶯のむだ足したる枯木哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
椎の樹や力を入れる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
冬枯や粲爛として阿房宮
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
花咲てけふや飛鳥の花七日
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
冬の庵に菊存す岡の北
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
夜をこめて麥つく音やきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
寝て待や切手をもたぬ花見衆
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
紫の袴をつけし春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
霜に寐て案山子誰をか恨むらん
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
もの凄き月上りけり背戸の山
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治23
0v
秋深き隣は何をする人ぞ
松尾芭蕉
秋深し
秋
,
晩秋
時候
元禄7
0v
世に住ばむりにとかすや門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
炎天の道毒水にいでゝ渇す
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
夕焼けて日和になりぬ秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
易を讀む冬の日さしや牢の中
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
薄賣去年の笠をかぶりけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
さきつ散りつ皆露の萩萩の露
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
森の上に富士見つけたる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
法の世や在家のばせを花が咲く
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
陽炎のもつれてあがるひばり哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
たはれ男の琴の音すなり門の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
ちご一人羊なぶるやもゝのはな
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
節季候の来れば風雅も師走哉
松尾芭蕉
師走
冬
,
仲冬
時候
元禄3
0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり
森澄雄
餅
冬
,
仲冬
生活
0v
魂棚や則吾もかりの宿
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
寛政5
0v
猿一ツ笠きて行くや秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
泥深く蛤ひそむ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
木からしにかたよつて飛ぶ千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治24
0v
草市のあとや麻木に露の玉
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治27
0v
枝蛙利休の窓に上りけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
馬の眼のとろとろとなる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
雨乞の天まてとゝく願ひかな
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
萍や花咲く迄のうき涙
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
束髪に結ひ直したる暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
梅に来て鶯の身のかるさ哉
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
屎虫や蜂と成てもきらわるゝ
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政3
0v
身をつんでしれや焼野ゝきじの声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
涼しさの目にしみこむや水の月
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
草餅の重の風呂敷紺木綿
高浜虚子
草餅
春
,
仲春
生活
0v
秋にさく心強さよ鬼あざみ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
あぢさいや花と露との重みにて
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
くれといへはしたゝかくれし小菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
鉢木の謡にむせぶ蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
籾すりの新嘗祭を知らぬかな
正岡子規
新嘗祭
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
蛤になりすまして居る雀哉
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
時鳥蛤を焚く桑名かな
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
稻妻にひとゆりゆれる鳴子かな
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
提灯の星にまじりて枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
はつ雁が人にはこして通りけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
海棠に痩せて女の佇めり
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治28
0v
炉ふさぎや床は維摩に掛替る
与謝蕪村
炉塞
春
,
晩春
生活
0v
出しぬけに砧打ち出す隣哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
紅葉折て腕たしかむる男哉
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
初牛や幟立たる人の庭
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治31
0v
蕗長く茄子の籠の上荷かな
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
雪と見る桜の上や月一つ
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治23
0v
せき候の犬けとばしもせざりけり
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
水打つや上野の山にとゝけとて
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
夜嵐の千本通り鉢敲き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
八重葎茂れる宿の寝楽哉
小林一茶
草茂る
夏
,
三夏
植物
文政1
0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
札貼りし品評會の林檎かな
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
やがて気づく菊の小雨や秋袷
阿部みどり女
秋袷
秋
,
仲秋
生活
0v
敷藁のま新しさよ花いちご
星野立子
苺
夏
,
初夏
植物
0v
痩脛へざくり〱と丸雪哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化9
0v
百合ノ花田舎臭キヲ好ムナリ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
紅梅やさつとあいたる塗障子
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
青雲や夕立来る椽南
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
落ちかゝる石を抱えて藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治28
0v
只居よふよりはぼくぼく落ぼ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
年玉に上の字を書く試筆哉
正岡子規
年玉
新年
生活
明治25
0v
茨垣や上手に明し犬の道
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
しくるゝや妻、子を負ふて車推す
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
杉垣に結ひこまれたる木槿哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり
阿部みどり女
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
我庵のひいきしてやら閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
やき芋の皮をふるひし毛布哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
命婦よりぼた餅たばす彼岸哉
与謝蕪村
彼岸会
春
,
仲春
人事
0v
家もはや捨たくなりぬ春霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
瓜茄子命があらば三年目
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
見てあれど何から秋が立つぞとも
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
凧の尾をつかまんとする弟哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
ふり上る斧の光りやむら若葉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
ちりかゝる松の落葉や夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
岩橋の裏這ふ猿や蔦かつら
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
門畠憎くまれ草もわか〱し
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政1
0v
露けしや過ぎの落葉のつゝら折
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
ねぶたさの花は御室の花よりぞ
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
折〱や鹿にからるゝ草の庵
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
夏山ヤ岩アラハレテ乱麻皴
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治35
0v
葱汁や京の下宿の老書生
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
山茶花の垣根に人を尋ねけり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
161
Page
162
Page
163
Page
164
Page
165
Page
166
Page
167
Page
168
Page
169
…
Next page
Last page