俳句

Displaying 16601 - 16700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
川崎や小店小店の梨の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
なれゆゑにこの世よかりし盆の花 森澄雄 盆花 , 初秋 生活 0v
秋風やはりこの龜のぶらんぶらん 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
花の雲一日々々に太りけり 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
御仏や寝てござつても花と銭 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
夏山の重なりあふて不尽の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
山茶花に犬の子眠る日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
行水の後の夕餉や養老酒 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
春雨や心得顔の太郎冠者 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
朝霧や船頭うたふ最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝顏や松の梢の花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
なぐさみに猫がとる也窓の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
物の名を先とふ芦のわか葉哉 松尾芭蕉 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
人は蟻と打ちらかつて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
日の筋の一つ二つは寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
どんぐりの竹椽走る嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
花散つて雨面白き一日かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
苦のさばや神の御立も雨嵐 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
姑の嫁につれだつ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
蟷螂の枳殻の中に逢着す 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
菊も刈り薄も刈りぬ霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
松一ツ一ツ影もつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
稻舟に棹取り馴れし女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治29 0v
蝶と鹿のがれぬ中と見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
山の端の桜尋ねん遠眼鏡 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
汚れ雪世間並にはとけぬ也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
巨燵なき衾や足ののべ心 正岡子規 炬燵塞ぐ , 晩春 生活 明治26 0v
秋しぐれ兎角月には成り易き 正岡子規 秋時雨 , 晩秋 天文 明治25 0v
いも積んで中嶋舟の來りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
明月はこよひなりけりくもるとも 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
大淀や砂り摺舟の明安き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
螽焼く爺の話や嘘だらけ 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
匹夫にして神と祭られ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
祐成がふとん引はぐ笑ひかな 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
岩橋や月にうつむく鹿二つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
てふ飛や草引むしる尻の先 小林一茶 , 三春 動物 0v
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄4 0v
雪ちりて人の大門通り哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
鹿啼てはゝその木末あれにけり 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
肩越に馬の覗くや鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
極楽の道へ迷ふや蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
梅見ても青空見ても田舎哉 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
卯の花にふじを結ひこむ垣根哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
菖蒲葺いてつ波来べしと思ひきや 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
筆と見て我のみこまん御つるぎ 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
蛤と海草をぬふ裲襠哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
貫綿や雀の閨にさつくれん 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
空青しさゝ波濁る早苗舟 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治28 0v
ころ柿も一年ぶりや淡路島 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
無造作に春は来にけり粟雑煮 小林一茶 雑煮 新年 生活 文化10 0v
涼しさや松這ひ上る雨の蟹 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
蛾も睡るときあるらしや稿更くる 中村草田男 , 三夏 動物 0v
ぶつゝけて餅にかく也何貫目 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
燒栗や妻なき宿の角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治27 0v
初雪の中を淀川流れけり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
我今年牡丹に病んで菊に起きし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
盗人と人に呼れて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
女郎花たゞはづかしき許り也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
灯ともしてひとり蚤取る小先達 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
手八丁口八丁や門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
新しき茶を煎じけり玉の露 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
石門の中に月あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鴨啼いてともし火消すや長だ亭 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
吉原やさはぎに過て鳴かはづ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
君が代や柊もさゝす二十年 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治27 0v
我とても仮の宿りぞ小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
生きてあれ冬の北斗の柄の下に 加藤楸邨 冬北斗 , 三冬 天文 0v
露ちるやかき集たる米と銭 小林一茶 , 三秋 天文 0v
さそひあふ末社の神や旅でたち 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
山陰に稻干す晝の日脚哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
生牛蒡何ぞ直々掘れけり 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 0v
辨慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
馬の屁の真風下やせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
そばふるや接木枯れたる庭淋し 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや一の鳥居は麦の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
小嶋かと見れば汐吹く鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
小乙女にはこさせてとぶ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
世の中を悟つて枯れる薄哉 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
氷魚痩せて月の雫と解けぬべし 正岡子規 氷魚 , 三冬 動物 明治29 0v
春過てなつかぬ鳥や杜鵑 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
けぶりして露おりて無我の在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
あかゞりや傾城老いて上根岸 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
しのぶ草庇にうへよふわの関 小林一茶 , 三夏 植物 寛政 0v
君が墓筍のびてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v