Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 16501 - 16600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
桃咲や御寺の猫のおくれ恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化6
0v
大晦日神馬の鬚の皆白し
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
あちへ逃けこちへ逃げ蚤のにくらしき
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
雁もなし入江見おろす山の上
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
藪菊や畠の縁茶呑道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
此枝は雨三井は曇りて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鴛鴦の向ひあふたり竝んだり
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
天皇のたしけぶりや五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
築山の芝の青きに百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
蓬生やよもやと思へど春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政1
0v
をさな子の手に重ねたるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
山桜日毎ふく日にちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
初日さす硯の海に波もなし
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
野茨の花白うして蛇の衣
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
灯籠や親の馳走に引歩く
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
松風や小野ゝおくさへせき候と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
草餅や片手は犬を撫ながら
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
金杉や相合傘の初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
老妻の火を吹く顏や鮟鱇鍋
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
大蛍ゆらり〱と通りけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
梁の横にさしても名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
諫鼓苔深うして閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
水仙のいつまでかくて莟かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
鶯や餅に糞する縁の先
松尾芭蕉
鶯
春
,
三春
動物
元禄5
0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
真桑尽きて更に心太をくはん哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
禄盗人日永なんぞとほたいけり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
さらさらと竹の落葉の音凄し
正岡子規
竹落葉
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
錦着て夜行く人やおぼろ月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政6
0v
念仏に拍子のつきし一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
年とつた木もたちかへる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治21
0v
はかり炭先子宝が笑ふ也
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
藪入の祗園清水清関寺
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
虚無僧の願長き弥生かな
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治28
0v
川霧のまくしかけたり茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
目出度さもちう位也おらが春
小林一茶
おらが春
新年
時候
文政2
0v
蚤とばす程は草花咲にけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
木瓜菫かゞとの豆になやみけり
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
卯の花を先かざしけり菩薩役
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
棉の花籞へ曲る小道哉
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
鋸の音貧しさよ夜半の冬
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
草つみや狐の穴に礼をいふ
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文化9
0v
稻妻の壁つき通す光りかな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
十五夜や闇に成のも待遠き
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
0v
惟然寝たあとのぬくみや夏の草
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
行く秋や松にすがりし蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
春風や書院の棚の大硯
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
山へ来て絵島近し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
豊年のほの字にやけよしなの山
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
朝なり茶釜の際を雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
戦ひのあとに少き燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治28
0v
心太から流けり男女川
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文化10
0v
鶯や尻目にかけるばくち小屋
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風や胡蝶もなじむ牛の角
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
行雲やかへらぬ秋を蝉の鳴
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化4
0v
我宿といふばかりでも涼しさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
こしらへて見るや蒲團の東山
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
川狩やしきりに痒き蛭の口
正岡子規
川狩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
若き人の眼鏡掛けたり絹袷
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
いそがしや山の苔さへ花盛り
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
昼の蚊を後にかくす仏かな
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
紅筆の朝顔風に咲きにけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
枯芝を 焼きたくて焼く てのひらほど
西東三鬼
枯芝
冬
,
三冬
植物
0v
池主の鯉屋も祝へはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
門にまへ尻やけ小蝶又どこへ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
門口の貧乏雪よとけはぐる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
傘の端のほのかに白し雨の月
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
桃洗ふ双手溺れんばかりなり
石田波郷
桃
秋
,
初秋
植物
0v
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
爰元はだまつて通る時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政7
0v
村医者の洋服着たる土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
山見ても海見て秋の夕哉
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
寛政
0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
蝿叩きついでに蚤も叩かばや
正岡子規
蠅叩
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
花さくや桜所の俗坊主
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
おかざりの藁たゞよふや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
右の手に指すや御室の塔霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
雨の音巻葉とけたる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉の巻葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
木がらしや天井張らぬ大御堂
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
雪の日やこきつかはるゝおしなどの
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
寺浅し夕日さしこむ涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
屠蘇くめや短くなりしいのちの緒
森澄雄
屠蘇
新年
生活
0v
おもしろう暮かとしが壁の穴
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
門雀見て居て玉子とられけり
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化13
0v
梅の実を売り払ひたる入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
芍薬や兵士宿とる支那の寺
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
よ所並の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
萩の露疊の上にこぼしけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
短夜や鬮にあたりし御金番
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
寒さうに語る夕日の木こり哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
さく花や深山烏の口果報
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
赤門に角帽見えす雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
162
Page
163
Page
164
Page
165
Page
166
Page
167
Page
168
Page
169
Page
170
…
Next page
Last page