俳句

Displaying 17001 - 17100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
人住マヌ湖中ノ島ノ茂カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
婆々が茶屋夜は虫鳴く處哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
笋の番してござる地蔵哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
人力をあぜによけたる野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
空に迄仏まし〱て草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
壁のすきにいなづますこし魂まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
こんな日も旅立よしか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
朧夜や島原さして小提灯 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治29 0v
子千鳥の親を走せ過ぎ走せかへし 中村草田男 千鳥 , 三冬 動物 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
麦の葉も朝きげんぞよ青霞 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化9 0v
待宵をなどてや人の狂はざる 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
白赤のあらそひも只蕣ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
千足袋の其まゝ氷る株かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
菊主や火鉢の隅の素湯土瓶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
夕立や傘一本を二三人 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
白壁のふゑる町あり年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
連翹やたばねられたる庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
塩からい餅のうれたる茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
こちへ来て余所の昼顔花咲きぬ 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
寒菊に頬かぶりする小猿哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
あばれ蚤おのれと入るやもち桶へ 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
下闇にたゞ山百合の白さかな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
達磨忌や傘さしかける梅の花 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
霜掃て塩花蒔や這入口 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
わらび野やいざ物焚ん枯つゝじ 与謝蕪村 , 仲春 植物 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
かい曲寝聳るたしのし水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
うたてさは夏痩したる脚気哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 0v
日の暮や人の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
越後衆や唄で出代る中仙道 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
狩り暮れてむかばき光る露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
松島や同じうき世を隅の島 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
蚊屋つりて喰に出る也夕茶漬 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
弁慶の足音高し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
沈丁や風の吹く日は香を失す 阿部みどり女 沈丁花 , 三春 植物 0v
よき袷はしか前とは見ゆる也 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
梅散りて何を捧けん神の前 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治24 0v
虫のなる腹をさぐれば雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
古き神古き芒名所哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
鶯のやれ大面もせざりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
此頃の蕗のにがさよ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
暑き日や籠はめられし馬の口 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化5 0v
冬枯や草鞋くはへて飛ぶ鴉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花咲て王子の森の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸橋やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
女二人咄す戸口や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治29 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
石摺のその跡黒し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
行く秋の涙もなしにあはれなり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
遠山の花に明るしうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
宇治川やほつりほつりと春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
ともし火や霧に竝ひし村百戸 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大寒の大い〱とした月よ哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文化12 0v
人の家を借りて蕣さかせけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
こおろぎが顔こそぐつて通りけり 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化8 0v
字拙きをあはれみたまへ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
炎天や御歯黒どぶの泡の数 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
岩山の木もなし秋の雲もなし 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
時鳥にべもしやらりもなかりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
煎餅の日影短し冬の町 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
見渡せば薄がちなる山邊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
水鳥のあなた任せの雨夜哉 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
うちはあれとさらにあふかん時もなし 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
近い比別れし家や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
大寺の竃は冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
四五寸の橘赤し冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
寺の花はり合もなく散にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
霜の蟹や玉壺の酒の底濁り 正岡子規 , 三冬 天文 明治33 0v
夕顔の長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化5 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
草の蝶七つ下りとみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
ひやひやと風吹き入るゝ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雁ども帰る家をば持たげな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
我儘をいはさぬ風の胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
探る梅朶の蛙のおしげ也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
ぬれて戻る犬の背にもこぼれ萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
老角力勝ばかつとてにくまるゝ 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
此寒さ神經一人水の中 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治33 0v
着物干す上は蝉鳴く一の谷 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
うつくしき春の夕や人ちらほら 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
掌の虱と並ぶ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
どの松にかけてながめんあすの月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
野ゝ雉起給へとや雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
涼しさの腹に入るまで涼みけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v