Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 17101 - 17200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山吹の岸も過ぎけり渡し舟
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
行く春や園姫様の都入り
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
二度目病気をつかふ花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
麦畑や刻みあげたる春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
門〱は残ず蓮の月よ哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
立てかけし杉の丸太や市の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
出代の諷ふや野らは野となれと
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
振袖のもやうにしばし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
一雨は過ぎて靜かに桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
入る月の跡は机の四隅哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
我門の餅恋鴨の鳴にけり
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
0v
吉も吉上吉日ぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
菓物に乏しくもあらず冬の庵
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
遊ぶ夜や門の暑も今少
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
猟人の夢見て鹿の角落す
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治29
0v
古郷は寝ながらもうつ砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
寒垢離や兄皆逝いて母一人
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治31
0v
鶯も老をうつるな藪の家
小林一茶
老鶯
夏
,
三夏
動物
0v
味噌和を用ゐる春の料理哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
淋しさやおち葉が下の先祖達
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
極楽は衣も更へず仏だち
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
松のせみどこ迄鳴て昼になる
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政2
0v
咲きそめた年覚束な柿の花
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
よん所なく菊に立夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
高うは厶りますれど木から蛙哉
小林一茶
雨蛙
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり
森澄雄
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
いさましく別れてのちの秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
南北東西よりしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
馬で行け和田塩尻の五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
名月の大きく出たり屋根の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
石かけや石に根をもつ花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
浴して我となりぬ盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
この寒さ神だちも看とり參らせよ
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
鐘聞も是からいく世夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化2
0v
櫛挽と木こりと話す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
家浅く雛立てゝある店の先
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
さく菫かゞしの足にかゝりけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化10
0v
むし熱し鼠でも出よかりて見ん
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
正直に入梅雷の一ツかな
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政3
0v
御車の昔過ぎたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや
松尾芭蕉
露
秋
,
三秋
天文
天和元
0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
紀の路にも下りず夜を行雁ひとつ
与謝蕪村
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
焼つりの一夜に直る青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政10
0v
春風にお江戸の春も柳かな
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化11
0v
端居して二百十日のながめかな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
やうやうに納豆くさし寺若衆
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
菊許り花賣の荷の物淋し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
神夜にもあらじ一夜にこんな酒
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
アメリカの波打ちよする岩ほ哉
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
紅葉たく人をじろ〱仏哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化8
0v
撫子に雷ふるふ小庭かな
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
山寺や糧の内なる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
帰る鳥に行き違ひけり清水越
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
草の葉や燕来初てうつくしき
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
雪掻いて普請はじまる弥生かな
阿部みどり女
雪掻
冬
,
晩冬
生活
0v
小手前に住こなしたり夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
親の声きゝ知てとぶ雀哉
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
橘のかごとがましきあはせかな
与謝蕪村
袷
夏
,
初夏
生活
0v
火ともして生おもしろき草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
短夜やたまたま寝れば夢苦し
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
人の世や直には降らぬ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星
正岡子規
お水取り
春
,
仲春
人事
明治35
0v
白河の關を染めけり夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
ざぶり〱〱雨ふるかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
知らぬ名の草花つむや足の豆
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
年々や婆々が手痩せて干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
吹出され〱けり草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
野らの蛇何用有て穴にいらぬ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
口紅や四十の顏も松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治26
0v
雲の中の明るさうれし月を待つ
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
団張て先そよがする葎哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
細長い雲のはづれや鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
山里の雛の花は猫柳
高浜虚子
猫柳
春
,
初春
植物
0v
樒桶手からも霧は立にけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
足もとに鳥が立也はるの山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政4
0v
風吹て粽の動く柱かな
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
門脇や粟つくだけの木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
木枯に火影おそろしがらす窓
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
病多き此頃庭のいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
すゝ竹や先鶯の鳴ところ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化5
0v
男十八人女一人の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
籠の虫茄子の露を吸ひにけり
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
笋に病のなきもなかりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
心して桜ちれ〱鮎小鮎
小林一茶
若鮎
春
,
晩春
動物
文化7
0v
川風はあしの葉に來てそよきたつ
正岡子規
青蘆
夏
,
三夏
植物
明治21
0v
公達に狐化けたり宵の春
与謝蕪村
春の宵
春
,
三春
時候
0v
さまづけに育て上たる蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政3
0v
老木の梢は遅き芽出しかな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
168
Page
169
Page
170
Page
171
Page
172
Page
173
Page
174
Page
175
Page
176
…
Next page
Last page