Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27901 - 28000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蛤や在鎌倉の雁鴎
小林一茶
蛤
春
,
三春
動物
0v
舟と岸柳へだつる別れ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
帰り度雁は思ふやおもはずや
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
岩倉の狂女恋せよ子規
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
本堂に首つゝ込んで雉子の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさに白帆数そふけしき哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
掃初ていく代になりぬ青松葉
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
武藏野をいくつに分けて床の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
春風や武士も吹るゝ女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政6
0v
この祭いつも卯の花くだしにて
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
長嘯か生れ代りの蠧もあらん
正岡子規
紙魚
夏
,
晩夏
動物
明治30
0v
千鳥なく三保の松原風白し
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
菊植ゑて天気予報を見る日哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
堤なりに膳を並る田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
天と地の支へ柱やふしの山
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
夕雨に蛙鳴くなり橋の上
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治28
0v
爰らから都か紙子きる女
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
菎蒻ののびさうになる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
雛祭る田舎の家や桃の雨
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
手荷物にふんどしさがるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
どこやらに鶯啼くよ出でゝ見ん
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
此月に何をいぢむじ鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
夏霞小舟二艘は海女が漕ぐ
阿部みどり女
夏霞
夏
,
三夏
天文
0v
五六人行くや枯野の一つ道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
藪ゑるや小雀山雀四十雀
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
家に帰りて汗臭からぬ浴衣哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
福の神見たまい露が玉になる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
七夕や牛の角にも露の玉
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
鉢栽の小松が中の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
そよ〱と江戸気に染ぬ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
髭どのゝ鍬かけ桜ちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初汐や背戸に漾ふ薦包
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
つりがねのやうな声して猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
蚊遣りすてゝ辻君こもをかゝえ行
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
人形に餅を売らせて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政1
0v
寝おくれて鳴くや月夜の雀の子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治28
0v
福の神逃給ふなよ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
時鳥木曽の裏山馬嘶ふ
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
僧の老の鳴子引く罪後世近し
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
はつ雪や所もところ角田川
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
まふ蛍あながち呼びもせざりしが
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
朧灯ヲ見ナガラ歩行ク疲レ足
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
さみだれや仏の花を捨に出る
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
門松や本町すじの夜の雨
小林一茶
門松
新年
生活
文政5
0v
ハツタイヤ褒姒笑ハヌ事五年
正岡子規
麨
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
紅梅に琴の音きほふ根岸哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
夜桜や親爺腰の迷子札
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初冬の糺へ歸る禰宜一人
正岡子規
初冬
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
煤はきや旭に向ふ鼻の穴
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
夜桜や人静まりて雨の音
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治27
0v
虫干のついでに見する本尊哉
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはぬ
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
白砂の山もあるのにしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
はつ春も月夜となるや顔の皺
小林一茶
初春
新年
時候
文化2
0v
山の手や朝日さしたる木槿垣
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
丘の馬の待あき顔や大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
守るかよお竹如来のかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
草山に殘る暑さやまだらはげ
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
古鳶や肴つかんでつゝかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
手拭に瓜三本をくゝりけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
もたいなや花の日永を身にこまる
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
門礼や猫にとし玉打つける
小林一茶
門礼
新年
生活
文政4
0v
蕣やあかるゝころは昼も咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化8
0v
爺おやや仕舞かゞしに礼を云
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
ある時はすねて落ちけり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治25
0v
南天よ巨燵やぐらよ淋しさよ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夕立をほめてかけこむ雨やとり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治21
0v
ことし米我等が小菜も青みけり
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
吾妹子と二人ならんで年わすれ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
汽車と云ものが出来るぞ閑子鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
茅の輪から丸に見ゆる淡ぢ島
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政1
0v
機音は竹にかくれて凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化4
0v
霜がれや鍋の炭かく小傾城
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
大名の独活刈たしとの給ひぬ
正岡子規
独活
春
,
晩春
植物
明治25
0v
かい曲り鶏の立添ふつぎ木哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
妻乞や秘若い鹿でなし
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
戸をさして月にもそぶく住居哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
我庵は蚊帳に別れて冬近し
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
山番の爺〱が祈りし清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
夏痩を風に吹かるゝ法衣哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
水せきて穂蓼踏み込む野川哉
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
秋風の吹かためたる子ども哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
帆揚げゝり船出でけり雁帰りけり
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治28
0v
唐人の辛夷を画く座興哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
春風の吹けども黒き仏かな
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
御迎ひの鐘うれしき蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化6
0v
長刀の影おぼろなり橋の月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
若葦や風におされて水の皺
阿部みどり女
蘆の若葉
春
,
晩春
植物
0v
から紙のもやうになるや蠅の屎
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
板塀や此横町も梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな
石田波郷
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
むさし野にたつた一ツの雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
乙鳥まちを祈るや川社
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
秋風の渤海灣口船もなし
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
茶屋の灯のげそりと暑へりにけり
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文化11
0v
内庭に割木つみたり冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
はいつてハくゞつてハ出てハ花の雲
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
276
Page
277
Page
278
Page
279
Page
280
Page
281
Page
282
Page
283
Page
284
…
Next page
Last page