俳句

Displaying 27801 - 27900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
屁ひり虫爺がかきねとしられけり 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化11 0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき 小林一茶 十六夜 , 仲秋 天文 文化6 0v
茶畠にも心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
小娘も菩薩気どりや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
飯けぶり聳る里やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
身一ツに嵐こがらし辷り道 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
雷の 側に立けり 女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
念仏のはかをやる也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
人々をまた寝せ付てほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
荒馬とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
青梧の見れば見る程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
元日をするや揃ふ小田の雁 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
小むしろを干た夕立それもよい 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
渋い柿こらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
常留主の門ぞ出よ〱むら燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
此風の不足いふ也夏ざしき 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
きのふ寝しさが山見へて春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
寒けしや枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
蛬夜昼小言ばかりかな 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政4 0v
四十雀左右へ分るゝ八島哉 小林一茶 四十雀 , 三夏 動物 寛政 0v
鳴な虫星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政5 0v
下やみやまりのやうなる花の咲 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化10 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
名月に引ついて出る藪蚊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
朝顔やさらり〱と世を送る 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
しよぼ濡の雁が帰るぞ九十川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
誰か又我死がらで更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化14 0v
はつ雪やいろはにほへと習声 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
寒菊やとうふの声の大けぶり 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 0v
薮入が柿の渋さをかくしけり 小林一茶 後の薮入 , 初秋 生活 文化5 0v
わる赤い花の一藪暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
鋲打の駕で出代る都哉 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
とるとしや火鉢なでも遊ばるゝ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化12 0v
待人にあいそづかしや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
行灯で飯くふ人やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
山〱も袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
春風や土人形をゑどる也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化2 0v
まけきに栗の皮むく入歯哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
氷売芒ばかりも涼しさや 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
掃溜の赤元結や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
大家や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
山添やはやしてなきどんどやき 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
御門主の籠松明や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化5 0v
浦向に咲かたまりし槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
鳥立ちし あとも鳴子の 鳴りやまず 中村汀女 鳴子 , 三秋 生活 0v
名月や焼飯程のしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
片壁は千鳥に任す夜也けり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
帰雁浅間のけぶりいく度見る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
山烏おれがさし木を笑ふ哉 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文化9 0v
夜〱やのゝ様いくつ云し月 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
はつ雪や机の上に一握り 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
斧の刃や尺とり虫のとりもどる 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政6 0v
青ばしのちぐはぐなるも祭り哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
猪になる人どの程に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花 小林一茶 初春 新年 時候 文化8 0v
二三赤い木葉のあら寒き 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
家なしや今夜も人の年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
時鳥我も気相のよき日也 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和1 0v
美しき凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
大根で団十郎をする子哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
継子には何がなるやら村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
爺打た栗と三代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
五月雨や雪はいづこのしなの山 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 寛政3 0v
三粒でもそりや夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
春雨や猫におどりをしへる子 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
振向ばはや美女過る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
星待や茶殻をほかす千曲川 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
埋火やきせるで天窓はりこくり 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
手始は小雷にてすます哉 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政3 0v
垣津旗よりあの虹は起りけん 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政6 0v
今めかぬものやあや竹赤草履 小林一茶 季語なし 無季 文化1 0v
明月や去々年までも針の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
永の日の杖の先なる火縄哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
朧〱ふめば水也まよひ道 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
卯の花の門はわらぢの名所かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
もとの名月と成にけり明にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
初雪やころ〱けぶるたばこ殻 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
山烏手伝ふてやく小藪哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化10 0v
御降りの祝義に雪もちらり哉 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
行秋や入道どのゝにらみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
座敷から湯に飛込や初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
汝迄蚤とり目ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
我星はどこに旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
大御代や小村〱もとしの市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
火ともして生おもしろき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
昼顔や古曽部の僧が窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政2 0v
けぶりともならでことしのたばこ哉 小林一茶 今年煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
夕立やげに〱萩の乱れ口 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
茶の煮た鳴子引也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
陶になる下地をくねる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
さし汐も朝はうれしやとぶ乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
寝むしろや尻を枕に夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
あつさりと春は来にけり浅黄空 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v