俳句

Displaying 28301 - 28400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
時鳥鳴くや行燈の花が散る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 0v
五月雨や石に座を組む引がへる 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
むき〱に蛙のいとこはとこ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
狐火や那須の枯野に小雨ふる 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
かけて見せ 外しても見せ 芋水車 高浜虚子 , 三秋 植物 0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
燕啼て夜蛇をうつ小家哉 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
蜂どもや密盗れて露けぶり 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
狼や梺にひくき小夜砧 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
さゝ波のなりにちゞまる和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
古庭や鼬吹き出す初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治29 0v
大黒の夷をなぶる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
三絃は妻に引せてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
捨團扇肴の骨にまじりけり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
我〱が袖も七夕曇哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化5 0v
一もとの枯木を闇や花ざかり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治25 0v
若竹に飯食うて居り時はづれ 阿部みどり女 若竹 , 仲夏 植物 0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
氷売手先はかりのひやさ哉 正岡子規 氷売 , 三夏 生活 明治25 0v
日月が知る一本の山桜 森澄雄 山桜 , 晩春 植物 0v
霰来よと鉢さし出してらかん哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
やぶ入の佛壇拜む名殘哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治33 0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
引鶴やいざわれのせて故郷へ 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治32 0v
駒引やかまくら風を笠にきて 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
木犀や朱欄高くア鬟月に立つ 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
昼寝子を其まゝにして簾かな 阿部みどり女 , 三夏 生活 0v
御の字の月夜なりけり草の花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
涼風も身に付そはず閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化5 0v
墓二三桜と光る深田打ち 加藤楸邨 田打 , 晩春 生活 0v
拍木や供のかけする霞から 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
永き日や身棒強き藪の雪 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治25 0v
赤い月是は誰のじや子ども達 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
観音の番してござる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
夏草に白き花咲く滝の道 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治30 0v
西側は蔦の窓なり四疊半 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
わか菜摘袂の下や角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
春風や土手は水音馬の鈴 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
卯の花の垣はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
ふく汁の我活キて居る寢覺哉 与謝蕪村 河豚汁 , 三冬 生活 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
蜻蛉に片角かして寝じか哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
行秋に御礼申か神の鳩 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
なき魂の空におとろく花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
とく〱と水の涼しや蜂の留主 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化5 0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
庭に咲く蒲公英に詩の思ひあり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
めづらしく机に向ふ袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
うしろ日のいら〱しさよ花あやめ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
燈籠の花にはくらし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
霧晴れて大旗小旗翻る 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
庵の蚊よ不便ながらも留主にする 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
朝顔や實勝になりて花細し 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
初雪の降ともなしや角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
屎蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅咲くや瑞光殿の鈴の音 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
出女の声の中飛ぶ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
鶯や一鳴半でついと立 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
秋風や平家吊ふ經の聲 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
此闇に鼻つまゝれなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
本所區に編入されぬ冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治31 0v
古暦雜用帳にまぎれけり 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治25 0v
だゝ広い夜明となりぬ秋の宿 小林一茶 , 三秋 時候 0v
毛布著て毛布買ひ居る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治35 0v
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
素湯売も久しくなるや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
むさしのや霞の中に水の音 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
藪入や桐の育もつい〱と 小林一茶 藪入 新年 生活 文化6 0v
場末なり月見る空の邪魔もなし 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
豆程の人顕れし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
うす壁にづんづと寒が入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
迹じさり〱てや残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
鵜もおや子うかいも親子三人哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
毒蝶ノ秋海棠ニトマリケリ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 0v
豚汁や芋を得て秋の季となりぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
辛崎の雨をうしろに榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
浮草に泥鰌も浮きぬけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩ちるや檐に掛けたる青燈籠 正岡子規 , 初秋 植物 明治21 0v
短夜やけさは枕も草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化4 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
ことの葉も夭々たらん花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
あらし吹此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
木がらしやされど入江は鳥睦る 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
びんずるの御鼻をなでる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
天川都のうつけ泣やらん 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪村や藪の長者の幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化8 0v