Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27501 - 27600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
又の世は蛇になるなよ法の山
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
古溝や只一輪の杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
猿が狙に負れて見たるやけの哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化9
0v
水草の花咲く池や寺の庭
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
小田原で合羽買たり皐月雨
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
古郷をとく降かくせ霧時雨
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
山陰の木の間の畑やひとり打
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
揚土に何を種とて麦一穂
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
秋雨や鏡は曇る青和幣
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
桃さくや先祝るゝ麦の露
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
順々に開くてもなき葵哉
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
夕立に行水したる都哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
一輪ざしに活けたる薔薇の二輪哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風やまだか〱と枕吹
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
節分や親子の年の近うなる
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
桑の木や旦〱の初わか葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
蚊いぶしの相伴にあふとんぼ哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
きのふも見けふも見る萩の芽ざすかと
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
カナリヤにはこべが見えぬほどに暮れ
阿部みどり女
はこべ
春
,
初春
植物
0v
名物の饅頭店や枯榎
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
人の世に尻を居へたるふくべ哉
与謝蕪村
青瓢
秋
,
初秋
植物
0v
かすみから水を降らする放下かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
地震して恋猫屋根をころげけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
種芋を種ゑて二日の月細し
正岡子規
種芋
春
,
三春
植物
明治28
0v
新宅は神も祭らで冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
病人の車て出たる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治31
0v
涼しさよ手まり程なる雲の峰
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
夏木立鉄軌十文字に走りけり
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
秋立や寝れば目につく雪の山
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
木老いて歸り花さへ咲かざりき
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
ことし竹真直に旭登りけり
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
寛政
0v
佛像の眼やいれん露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
隣からいぶし出されし藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
夏蝶や花魁草にばかり来る
阿部みどり女
夏の蝶
夏
,
三夏
動物
0v
旅籠屋の行燈暗し桃の虫
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
かるた切るうしろ菊の香しんと澄み
飯田龍太
歌留多
新年
生活
0v
冬枯の中に猗々として竹青し
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
浪華津の花散りはてゝ江戸の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化13
0v
憎らしや夏を肥たる小傾哉
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
落鮎の身をまかせたる流れかな
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
島〲や思〱の秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
山吹や荷をおろしたる蜆売
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治33
0v
花咲て娑婆則寂光浄土哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
春の草殺生石はこれかとよ
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
見渡せとはてハ霞の浦けしき
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
朝寒や虚空に楔打つ響
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
松風の落葉か水の音涼し
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
夕なぎにやくやもしほの雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
鶯と袖すりにけり小関越
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
汽車を下りて淋しき驛や花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
世の中を赤うばかすや唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
白椿落ちて腐りし日数かな
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治33
0v
庵の夜やどちへ向ても下手砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政3
0v
寒月や山を出る時猶寒し
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
つらつらと面ならべて蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
初花に女鐘つく御寺哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
入相の山むらさきに春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
貧に誇る我に月の如き寶珠あり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
風流のはや髭に出し去年の麦
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
湖の駕から見へて春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
猪の床にも入るやきりぎりす
松尾芭蕉
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
元禄7
0v
門先や雪降とはき降とはき
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
浅沢や鴫が鳴ねば草の雨
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
鳴くあとのやゝ淋しさや秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
馬貝を我もはかうぞ里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
名月やそこらに雲のすきもなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
陸軍省建築用地の菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治27
0v
剥かるゝ程に伸ぶ程に棕櫚の寒かな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蜻蛉の御寺見おろす日和哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
一番の不二見所や葡萄棚
小林一茶
葡萄
秋
,
仲秋
植物
文政7
0v
門前の流に遊ぶ更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鶺鴒や欄干はしる瀬田の橋
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
蝉鳴や天にひつつく筑摩川
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
栗飯ヤ絲瓜ノ花ノ黄ナルアリ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪山のどこも動かず花にほふ
飯田龍太
花
春
,
晩春
植物
0v
けさははやつつき流す生霊棚
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
向きあふて淋しき顏や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
五月晴や窓をひらけば上野山
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
傾城の文反古まじる紙帳哉
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
梅さくやかまくら五寺の外院
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
野分して葎の中の小菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
門の田もうつぞいざいざ雁遊べ
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
0v
風吹て橋こえ窓に蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
永き日や飴売わたる瀬田の橋
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛も出てしばし浮世のほこり哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蛙なくや始て寝たる人の家
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化1
0v
柳遠く人家の煙搖曳す
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
道のべの木槿は馬に食はれけり
松尾芭蕉
木槿
秋
,
初秋
植物
貞亨元
0v
夕雉や坂本見えて一里鐘
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
幽霊の出るてふあたり昼涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
272
Page
273
Page
274
Page
275
Page
276
Page
277
Page
278
Page
279
Page
280
…
Next page
Last page