Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 28201 - 28300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
殘る鴨何番の花置火燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
独身や上野歩行てとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
子は子たり鵜を遊する草の花
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
時鳥江戸三界を夜すがら
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蓑を着てうそ〱寒き瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
くたびれて歸る野道や螽踏む
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
春の夜の人通りあり広小路
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
雪解や戸口にしけるさん俵
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
今少雁を聞とてふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
山高く月小にして人舟にあり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
順礼や貰ひながらの凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政7
0v
桃咲いて機織る村の戸口かな
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
我庵の冬は来りけり痩大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
重荷負ふ牛や頭につもる雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
金屏風傾城こもる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
西念が家の奉加や村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
臘八や俄かに見ゆる人のやせ
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
奥山やうねりならはぬ萩のはな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
念仏せよ田鼠鶉に成たくば
小林一茶
田鼠
春
,
晩春
動物
文政3
0v
灘のくれ日本は冨士斗り也
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
小鼠がかくれんぼするほかし綿
小林一茶
綿屑
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
山もなし江戸にいづこの早松茸
正岡子規
早松茸
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
鶯の声になまりはなかりけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治22
0v
冬枯や松火とがむる人の声
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
寛政5
0v
朝見れば柳散りけり辻行燈
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
涼しさや子をよぶ牛も川の中
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
虫の音に浮き沈みする庵かな
高浜虚子
虫
秋
,
三秋
動物
0v
かくれ家や猫が三疋もちのばん
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
風たけを秋と思へはましらかな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
今迄は罰もあたらず昼寝蚊屋
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨やくたびれ顔の鹿の妻
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
紫陽花や赤に化けたる雨上り
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
落栗や先へ鳥に拾はるゝ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
梅咲や唐土の鳥の来ぬ先に
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
鉢植の南瓜をつくる床屋哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
菖蒲湯や中に交りし菖蒲刈
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
桃咲や御寺の猫のおくれ恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化6
0v
大晦日神馬の鬚の皆白し
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
あちへ逃けこちへ逃げ蚤のにくらしき
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
雁もなし入江見おろす山の上
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
藪菊や畠の縁茶呑道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
此枝は雨三井は曇りて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鴛鴦の向ひあふたり竝んだり
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
天皇のたしけぶりや五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ
高野素十
夏
夏
,
三夏
時候
0v
夕立が始る海のはづれ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
天津雁おれが松にはおりぬ也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治28
0v
狐火の燃へつくばかり枯尾花
与謝蕪村
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
長松も手挫くや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
春雨や草菌けぶる竹そよぐ
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化4
0v
はつとちる千鳥は遠し三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
九合目へ来て気のせくや涼み台
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
柳さすうしろを終のけぶり哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化3
0v
のら猫に引かゝれけり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化10
0v
初虹の初雪よりも消えやすき
正岡子規
初虹
春
,
晩春
天文
明治26
0v
大菊や金持めかす家構
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
灯籠や親の馳走に引歩く
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
松風や小野ゝおくさへせき候と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
草餅や片手は犬を撫ながら
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
金杉や相合傘の初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
老妻の火を吹く顏や鮟鱇鍋
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
大蛍ゆらり〱と通りけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
干傘のひつくりかへる落花かな
阿部みどり女
落花
春
,
晩春
植物
0v
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
築山の芝の青きに百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
蓬生やよもやと思へど春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政1
0v
をさな子の手に重ねたるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
山桜日毎ふく日にちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
初日さす硯の海に波もなし
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
野茨の花白うして蛇の衣
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
虚無僧の願長き弥生かな
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治28
0v
川霧のまくしかけたり茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
目出度さもちう位也おらが春
小林一茶
おらが春
新年
時候
文政2
0v
蚤とばす程は草花咲にけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
木瓜菫かゞとの豆になやみけり
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
かけ通す涅槃図のあり冬の寺
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
梁の横にさしても名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
諫鼓苔深うして閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
水仙のいつまでかくて莟かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
夜桜やうらわかき月本郷に
石田波郷
桜
春
,
晩春
植物
0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
真桑尽きて更に心太をくはん哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
禄盗人日永なんぞとほたいけり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
さらさらと竹の落葉の音凄し
正岡子規
竹落葉
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
錦着て夜行く人やおぼろ月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政6
0v
念仏に拍子のつきし一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
年とつた木もたちかへる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治21
0v
はかり炭先子宝が笑ふ也
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
藪入の祗園清水清関寺
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
春風や書院の棚の大硯
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
山へ来て絵島近し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
卯の花を先かざしけり菩薩役
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
棉の花籞へ曲る小道哉
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
279
Page
280
Page
281
Page
282
Page
283
Page
284
Page
285
Page
286
Page
287
…
Next page
Last page