Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27601 - 27700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
信濃路の田植過けり凧
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
享和3
0v
わりなくも箸にかゝらぬ海雲哉
正岡子規
海雲
春
,
三春
植物
明治26
0v
箒木やありといはれて消えかゝる
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
病床をめぐる五人の禮者かな
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
思ひ出し思ひ出しふる春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
江戸は蚊も気が強いぞよ強いぞよ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蕣の地をはひわたる明家哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
梅の木の冬咲花に生れけり
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化11
0v
嵐雪の黄菊白菊庵貧し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
あばら骨なでじとすれど夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
春風や御祓うけて戻る犬
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
飯櫃に雁の落ち來る堅田哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
外堀におち栗ぽかん〱哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
夜更けたり何にさわだつ鴨の聲
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
冬こもり世間の音を聞いて居る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
梅のちる空は巳午の間哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
橋もとや厠のそばの枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
おどされて引返しけりうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
春山にかの襞は斯くありしかな
中村草田男
春の山
春
,
三春
地理
0v
花ちるや今の小町が尻の迹
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の水どんどの灰にぬるみけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
石と成雲のなりてや虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
寛政4
0v
沙濱に人のあとふむ月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
ちさい子が草背負けり五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
茶の花に鰈乾したり門徒寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
中〱に篭れば涼し夏百日
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
念仏や蚊にさゝれたる足の裏
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
雪どけや竹は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
春雨になれて灯とぼる藪の家
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
長月は十六夜といはで哀れなり
正岡子規
長月
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
さし捨し柳の陰の住居哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
鮟鱇鍋河豚の苦説もなかりけり
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
飴ん棒にべつたり付し桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
近江路や茶店茶店の木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海
阿部みどり女
冬の海
冬
,
三冬
地理
0v
君が春背丈にあまる鶴の首
正岡子規
君の春
新年
時候
明治27
0v
煤はきやねらひすまして来る行脚
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
大とこの糞ひりおはすかれの哉
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
ちる花に花殻たびよ小順礼
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
春の宵小万と書きし名札あり
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
松陰や月待つ人の話聲
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
かくれ家や星に願ひの糸芒
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
提灯の紅はげる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
享和2
0v
数の日の無きずに仕廻ふ暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
藪入や縁きる咄よもすから
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
雪降やのがれ出ても降りにけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
長兵衛が向を通る春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化11
0v
人細し野分の朝の大伽藍
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
鳥の巣をやめるつもりか夕の鐘
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化5
0v
長咲の恥もかゝぬぞ花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
むだな身のあら恥かしや常巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
露のあち知らぬふり也綿の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治23
0v
みじか夜や毛むしの上に露の玉
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
稻妻の花さく沖の小嶋哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
さをしかの桜を見てや角落
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文化10
0v
月の秋菊の秋過てくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
宇佐に行くや 佳き日を選む 初暦
夏目漱石
初暦
新年
生活
0v
名月や藪蚊だらけの角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
雛棚に裸人形のきげん哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
べら坊に日の長い哉長い哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
餅つきや榎にかけし小でうちん
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
蕣の隠居小路よやよかにも
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
片谷へ雲吹き落せ青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
折からの木曽の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
案山子にもうしろ向かれし栖哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
山本や清水の月が座敷迄
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化13
0v
水辺の梅を画きし屏風哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
幾千代を引きすてられて姫小松
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
秋風に烏も畠祭りかよ
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
松島や松に巣をくふ燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
由緒ありて泥鰌施餓鬼と申けり
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
秋風や道に横たふ蛇のから
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲た
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
布さらすこゝは玉川多摩の里
正岡子規
晒布
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
空高み嵐して花火消やすき
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
掌に蛙を居るらかん哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
象潟の欠を掴んで鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
我門におぞげふるって帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
年神や又も御世話に成りまする
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文化12
0v
青あらしかいたるき雲のかゝる也
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政10
0v
御目にかゝるも不思儀也秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
一しきり霰のふりてしくれ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
熊賣って乾鮭買ふて歸りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
算術の 少年しのび 泣けり夏
西東三鬼
夏
夏
,
三夏
時候
0v
踏んまたぐ程でも江戸の不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
白桃の桜にまじる青さ哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
梅つばき早咲ほめむ保美の里
松尾芭蕉
早梅
冬
,
晩冬
植物
0v
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
仰のけに寝て鳴にけり秋の蝉
小林一茶
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
月の夜をふつてしまうて闇夜哉
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治26
0v
露ほろほろ秋海棠のゆれにけり
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
273
Page
274
Page
275
Page
276
Page
277
Page
278
Page
279
Page
280
Page
281
…
Next page
Last page