俳句

Displaying 27701 - 27800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
永き日や嬉し涙がほろ〱と 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
たべ飽きて とんとん歩く 鴉の子 高野素十 鴉の子 , 三夏 動物 0v
おぼろ月名古屋風なら吹れたい 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
店かりて名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
足の向く村を我らが恵方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
蜻蛉の補養に歩行月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男 春の山 , 三春 地理 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
卯の花の吉日もちし後架哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海 阿部みどり女 冬の海 , 三冬 地理 0v
秋行や沢庵番のうしろから 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
大とこの糞ひりおはすかれの哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
すゞしさや二文花火も夜の体 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
又ものうも我山里の秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
初雪に昨夜の松明のほこり哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 寛政6 0v
くつ付た人も詠る山火哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政3 0v
鳥どもゝ御祓にあへり角田川 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 享和3 0v
みじか夜や毛むしの上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
神国や草も元日きつと咲 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政8 0v
関処より吹戻さるゝ寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
年玉をおくやいなりの穴の口 小林一茶 年玉 新年 生活 文政7 0v
きもきたり持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
源九郎義経殿を榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
短夜の門にうれしき榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
木がらしやこの坂越る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
もちつとで手がとゞく也天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
洛陽の入口らしきのぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
梅つばき早咲ほめむ保美の里 松尾芭蕉 早梅 , 晩冬 植物 0v
片枝の待遠しさよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
畠打や祭〱もいく所 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化3 0v
のふなしや仕様事なしの冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
椋鳥といふ人さはぐ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
福狐出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄4 0v
観音のやうに人眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
鳴ぞめによしといふ日か猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
夕立の迹引にけり今の世は 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
正月を待し窓哉枕哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
草臥れて宿かるころや頃や藤の花 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
跡かくす師の行方や暮の秋 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
夏の月明地にさはぐ人の声 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政5 0v
かつしかや早乙女がちの渉し舟 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 寛政12 0v
短夜や芦間流るゝ蟹の泡 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
炭迄も鋸引や京住居 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
其髭に袋かぶせよきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
東西南北より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政4 0v
夕されば鳴かはりかよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化12 0v
朝顔を一輪挿に二輪かな 高浜虚子 朝顔 , 初秋 植物 0v
杉の葉を釣して売るや濁り酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
天窓用心と張りけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
涼しさは銭をすくふ杓子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
掘かけていく日の井戸ぞ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 0v
東京に人のへったり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
名月や夜明の鐘をつく時は 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
萍のよるべもなしや丸木橋 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
山風にほうと立つたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
せみのなく木かげや馬頭観世音 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
笊屋ある日春の草花売りに来る 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
雪ふりや源左衞門は大もうけ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
田の中の墓原いくつ曼珠沙華 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治31 0v
ましらふの鷹据ゑて行くあら野哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大門や雪に並べる飴おこし 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
晝顏や秋をものうき花の形 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v
土地の名に思ひ出しけり人の顔 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
古井戸の底にかはづの死骸かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
砂浜にささ波よする日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛棚に桜は低し三段目 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
萍にぞろりと並ぶ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
息きつて発句もできぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
白拍子柳の門に這入りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
我夕や里の犬なく雉のなく 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しげや病なくて何と病院に 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
白露や家を持身のはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
日あたらぬ厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
七夕の雨やいづくの牛の聲 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
初汐や川に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
草餅や実業団子召すまいか 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
天の川淺瀬と見ゆる處もあり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥御目はさめて候か 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
馬の背の蛍ぱつぱ掃れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
蛤になつてもまけな江戸すゞめ 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 0v
野の方へひろがる町や蜊売 正岡子規 浅蜊 , 三春 動物 明治33 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
すぼまつて飛ぶやはざまの百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治27 0v
柚味噌して 膳賑はしや 草の宿 村上鬼城 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v