Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 29501 - 29600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
時雨來る雲の上なりふしの雪
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
けつこうな御世とや蛇も穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
吉原の禿遊ふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
矢は水に入る水鳥の別哉
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
山雀や榧の老木に寝にもどる
与謝蕪村
山雀
夏
,
三夏
動物
0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
白栄や写本の窓の時明り
正岡子規
白南風
夏
,
晩夏
天文
明治32
0v
拝殿の 下に生まゐし 子鹿かな
杉田久女
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
夕立は山へかへりて市の月
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
薔薇胸にピアノに向ふひとり哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や谷向ふ行影法師
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
年の阪早くあちらの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
送火の何とはなしに灰たまる
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
白帆をは見送りなから昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
沼古りし蘆の茂や四手小屋
正岡子規
青蘆
夏
,
三夏
植物
明治32
0v
たのもしや棚の蚕も喰盛
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政1
0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治26
0v
夏草のひそかに暗く暁けにけり
阿部みどり女
夏草
夏
,
三夏
植物
0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
凧きのふの空のありどころ
与謝蕪村
凧
春
,
三春
生活
0v
かすむ火や小一里杉のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治32
0v
麦秋の小隅に咲る椿かな
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
0v
冬立つや背中合せの宮と寺
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
凌霄や温泉の宿の裏二階
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治31
0v
声なしに動いてゐるや今年竹
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
ともし火の数定まらず夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
不忍や精進料理蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
帷子や須磨は松風松の雨
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
昼比や蚊屋の中なる草の花
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化6
0v
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
あの年で袷元気やむかし人
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
さくら狩り美人の腹や減却す
与謝蕪村
桜狩
春
,
晩春
生活
0v
霜あらし誰罪作る流れ榾
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
牡丹ちる病の床の静かさよ
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
三本の帆檣高し夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
山桜さく手際よりちる手際
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
行く秋にならびて君か舟出哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政3
0v
傘なしに行けば春雨降て居る
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
鳶一つ都のはてにかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
墨竹の上に瓶梅の影を印す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
降らずとも竹植うる日は蓑と笠
松尾芭蕉
竹植うる日
夏
,
仲夏
生活
0v
片里や米つく先の雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
日もさして雨の小村の熟柿哉
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
鶯のひとつ鳴ても目かり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
撫し子のまた細りけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
冬枯や柿をくはへてとぶ烏
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
花の酔さめずと申せ司人
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
花いけに一輪赤し冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
大猫が尿かくす也花の雪
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
享和2
0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
潮あびる裸の上の藁帽子
正岡子規
麦稈帽
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
紫のふつとふくらむ桔梗哉
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
涼しさを飛騨の工が指図かな
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
元禄7
0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
御用山横にかけてや鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
花芒品川の人家隱見す
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
名月や我舟一ツ湖の中
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
萍をはつれてうくや亀の首
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
大木の注縄に蝉啼く社哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治27
0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
鷹匠の鷹はなしたる荒野哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
藁屋根や年々くさる栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
漁り火に鰍や浪の下むせび
松尾芭蕉
鰍
秋
,
三秋
動物
元禄2
0v
小便所の油火にちる粉雪哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
山鳥の影うつしたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
風花の今日をかなしと思ひけり
高浜虚子
風花
冬
,
晩冬
天文
0v
蚊柱の先立にけり生霊棚
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
淋しさや氣車猶急ぐ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
一枚の紙衣久しき余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
ちる花と胡蝶とつひに別れけり
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
客観の蛙飛んで主観の蛙鳴く
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治33
0v
目出度と人はいへども紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
辻駕に女乗せたる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛立てゝ庵は神代の姿哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
萍の花よこよ〱爺が茶屋
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
旅立をのべて都のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
十日ばかり鶯遅し椎の雨
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
涼風をはやせば蛭が降りにけり
小林一茶
蛭
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
藁屋根の上にしだるゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
初雪や水仙の葉のたわむまで
松尾芭蕉
初雪
冬
,
初冬
天文
貞亨3
0v
真中に雉の鳴也大坐敷
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさのこつぷこほるゝ氷かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
茅舎の死ある夜ひとりの夏座敷
飯田龍太
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
よしあしも一つにくれて行衛哉
小林一茶
青蘆
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
汽車の窓に首出す人や瀬田の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
冬の山出る日入る日の力なき
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
しかしかと賣れても行かず草の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
292
Page
293
Page
294
Page
295
Page
296
Page
297
Page
298
Page
299
Page
300
…
Next page
Last page