Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 29601 - 29700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
秋風やひよろ〱山の影法師
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
馬の尻に行きあたりけり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
節分やよむたびちがふ豆の數
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
桐の木の悠然としてわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
人の来て浮世にかへる昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
傾城も娘めきたり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
蚊いぶしの中から出たる茶の子哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
おしめほす低き小枝の木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治32
0v
一もとの榎枯れたり六地藏
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
人なき日藤に培ふ法師かな
与謝蕪村
藤
春
,
晩春
植物
0v
おのが門見るやかすめばかすむとて
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
喧嘩とも恋とも知らず猫の声
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
思入に木槿咲けり麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
故郷に肺を養ふ冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
異様なる粧ひの人の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
夕陰や駕の小脇の夏花持
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文政3
0v
夏木立道尽きて川に橋もなし
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
豆よりも細き灯や蓮の亭
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
徳川の靈屋の側や歸花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
仲國がすそごの袴露重し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
消え去るは君のみならず夏落葉
阿部みどり女
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
0v
霜の花それさへ春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
十月の十日生かみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
冬枯の中に小菊の赤さかな
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
浪人や敵を尋ね江戸の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
思はずよ君この夏を行かんとは
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
落鮎の三の瀬あたり人網す
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
山吹や花散り尽す水の上
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
行春の紅はげる野山かな
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治27
0v
花咲て妹がこんにやはやる也
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
春の草東に水の見ゆる哉
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治31
0v
見下せば夜の明けて居る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
朝寒や蘇鐡見に行く妙國寺
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
苗代の泥足はこぶ絵踏哉
正岡子規
絵踏
春
,
初春
生活
明治26
0v
鮓をしの足し寝るかよ蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
一枝やたましひかへす梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治20
0v
切雲の峰となる迄寝たりけり
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
牛はいよいよ黒かれとこそ煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
鶯が鳴も隣の序哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
三十六坊一坊殘る秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
水流れ芒招くやされかうべ
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
灰吹にした跡もあり落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治25
0v
寒月や地藏の首のあり處
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
雨水のしのぶつたふやかたつぶり
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
冥加あれや日本の花惣鎮守
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
低き木に鳶の下り居る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
はら〱と朝茶崩や蔦の窓
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
誰やらの後姿や廓の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
青梅の林見えけり麦の風
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
浅黄蝶浅黄頭巾の世也けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
桐落ちて椶櫚緑なる小庭哉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
門先や雪降とはきふるとはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
0v
道場の隅に火のなき火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
釣鐘にとまりて鳴くや秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
箱庭の橋落ちこみぬけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
牙は折れ毛は兀げて象の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
雪隠も名所のうちぞ鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
名月やすたすたありく芋畑
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
貝塚へ曲る小道の菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治32
0v
刀賣つて土手八町の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
蜻蛉の影せつろしや顔の上
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
一念仏申程して芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
春はものゝ余りに人のうとましき
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
雪ながら氷る小道や星月夜
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
のら葡萄里近づけば小つぶ也
小林一茶
葡萄
秋
,
仲秋
植物
文政7
0v
金春や三味の袋も衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
鶺鴒や庭の小石をふみ返し
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
蝉鳴や六月村の炎天寺
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化13
0v
栗飯や目黒の茶屋の發句會
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
涼風をあびる木の間の床几哉
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
かたみ子や母が来るとて手をたゝく
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
古里や都見てきて秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
きんたまのころげて出たる紙帳哉
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
はつ雪や降りもかくれぬ犬の屎
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
里近し酒賣る家の菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
山吹は時鳥待つもり哉
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化5
0v
納豆の糸もまいるや日〱に
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
永き日や飯くれといふ猫の声
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛もなし男許りの桃の宿
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治28
0v
花菫がむしやら犬に寝られけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化11
0v
吹殻の石にちりつく熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鷄頭の狼藉として時雨哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
蛙なくやとりしまりなき草の雨
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化3
0v
柳見て物思はゞやと思ふかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
木の葉散る桜は軽し檜木笠
松尾芭蕉
木の葉
冬
,
三冬
植物
貞亨元
0v
布袋涼し袋の風を少しつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
胸の上に雁行きし空残りけり
石田波郷
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
かくれ家や死ば簾の青いうち
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
傘持は秋ともしらす揚屋入
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
紅葉見え瀧見える茶屋の床几かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
草の戸やいづち支舞の今朝の春
小林一茶
初春
新年
時候
0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治31
0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
來年の餅の匂ひや大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
夕飯や蚊遣もつるゝ箸の先
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
せわしさは涼まねして立にけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
真黒な毛虫の糞や散松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治35
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
293
Page
294
Page
295
Page
296
Page
297
Page
298
Page
299
Page
300
Page
301
…
Next page
Last page