Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 29201 - 29300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
藪入は都の梅をみやげ哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
稲こきの相手がましき家鴨哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
鯛提けて裏家へ這入る弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治29
0v
岡の上に馬ひかえたり青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
卯花や臼の目きりと鶯と
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
みじか夜や二尺落ゆく大井川
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
草摘やうれしく見ゆる土の鈴
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文化2
0v
名月の御名代かや白うさぎ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
御代じやとて得しれぬ鳥も渡りけり
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
菜種の実はこべらの実もくはずなりぬ
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
苧をうむや蕣の花まばらなる
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
湯の岩を 愛撫す天の 川の下
西東三鬼
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
初雪や猫がつら出スつぐらから
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
疫病神蠅もおわせて送りけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
極楽や君が行く頃梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
鳥をとる鳥の栖も焼れけり
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化5
0v
朝鳴の茶釜の側を鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政2
0v
新しき主に馴るゝ燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治30
0v
心太牛の上からとりにけり
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
鶯や山育でもあんな声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
ふで添て思ふ盃流しけり
小林一茶
曲水
春
,
晩春
生活
文政3
0v
木の末に遠くの花火開きけり
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
夏川の音に彳む闇夜哉
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治21
0v
わびしさや蒲團にのばす足のたけ
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
川狩や仏の顔の見えぬ夜に
正岡子規
川狩
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
著換売つて路銀にしたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
もく礼の髭がそよぐぞ苔花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
貝塚や土に下駄くふ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
すさましや霰ふりこむ鳰の海
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
としよりのおれが袖へも虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
山里や月もなき夜の花吹雪
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治26
0v
淋しさの上ぬりしたり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
門の蝶朝から何がせはしない
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
牛部屋の薄花桜さきにけり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草
松尾芭蕉
忍
夏
,
三夏
植物
0v
門畠や棒でほじくる雪解川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
十三四五六七夜月ナカリケリ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治34
0v
小庇やけむい〱となく鶉
小林一茶
鶉
秋
,
三秋
動物
文化8
0v
葉蘭青く秋海棠は痩にけり
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
ひかひかと神の鏡や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
野仏の鼻の先より氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
松島の松見に行かん土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
團栗の共に掃かるゝ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
棒きりのづんづと秋の夕哉
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
蝿打てしばらく安し四畳半
正岡子規
蠅叩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
花さくや爺が腰の迷子札
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
一尺の舟浮かしけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
品川の霞んで遠き入江哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
人の世に田に作るゝ蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
月蝕や笠きて出たる白拍子
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
木がらしや小溝にけぶる竹火箸
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
一大名蝶にまぶれて仕廻けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
雪の日や仏お竹が縄だすき
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
曲線のたふとかりけりネハン像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治32
0v
けふに成て家取れけりとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化5
0v
鳥でさへ巣を作るぞよ鈍太郎
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政7
0v
とり辺やしこ時鳥しこ烏
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
犬の子の椽に来て寝る入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
芍薬を画く牡丹に似も似ずも
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
雨に寐て夢にはれけり今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
短夜をさつさと開く桜かな
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治22
0v
さすが花ちるにみれんはなかりけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の夜を尺八吹いて通りけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
鉄橋に頭出しけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
鶯や小藪の中に寺一つ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
冬籠る奴が喰ふぞよ菊の花
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
蜻蛉や犬をてん〱 打てとぶ
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
柿の木や宮司が宿の門搆
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花
松尾芭蕉
花の雨
春
,
晩春
天文
貞亨5
0v
灯ともして小笹がくれの雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
涼しさや雫を落す杉の月
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
起し絵の男をころす女かな
中村草田男
起し絵
夏
,
三夏
生活
0v
藪陰やとしとり餅も一人つき
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化11
0v
石門を五つくゞりて秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
傾城の文とゝきけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
破壁に首出す牛やけしの花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
皮かふが宿の白梅咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
鉄橋のさつはりしたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
引下す畚の中より雀哉
小林一茶
畚下し
新年
人事
文政1
0v
蜆掘るや閑居の村の境川
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
紫の上に八重也けしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
曉のしづかに星の別れ哉
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
明石から雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
なの花にむしつぶされし小家哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
須磨寺にわが泣きをれば子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
御目出度存じ候けさの露
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
0v
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
延宝5
0v
夕立や二文花火も夜の体
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
開帳の迹をかりてや雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
露打や青松枝のにはか垣
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
やゝ熱し茶釜も出たる祭哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治30
0v
行灯で菜をつみにけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化12
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
289
Page
290
Page
291
Page
292
Page
293
Page
294
Page
295
Page
296
Page
297
…
Next page
Last page