俳句

Displaying 29101 - 29200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
君が世やよ所の膳にて花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化3 0v
春雨の朗詠うたふ女かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
朝立や主從と見えて霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝顏の垣に鴉のとまりけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ 水原秋桜子 秋さびし , 三秋 生活 0v
蟷郎が片手かけたりつり鐘に 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化12 0v
月見ては月か瀬の梅を思ふ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
うつくしや雲雀の鳴し迹の空 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
辻君の白手拭や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
芙蓉ヨリモ朝顔ヨリモウツクシク 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治34 0v
母親に夏やせかくす団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治25 0v
吉原の棚やおどけたかみ迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
挑灯は花の雲間に入にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
霜月や山の境の茶の木原 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治26 0v
何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
琴取つて彈ずれば月山を出づ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
蝶とぶや児這ひつけばつけば又 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
古庭に一重ばかりの桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝8 0v
庵の雪下手な消やうしたりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
夜に入ば只下ルさへう舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
杉木立淋しき秋の鳥居哉 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
元日に追付かれけり破衾 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
勘當の胼なき足をいとしかる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
薪舟の關宿下る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
雪解ケテ熊来ズナリシ孤村カナ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治35 0v
わらぶとん雀が踏んでくれにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
山寺や松ばかりなる庭の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
大杉の下に鹿立つ一つかな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
かぎりなり竿になる手やわたり鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治31 0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
五月雨は杉にかたよる上野哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
紫陽花や紫陽花に似た花もあり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治27 0v
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
海のなき国をおもひきる田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 寛政7 0v
淺草の鐘より出たる夜風哉 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蛙鳴く田毎の闇の月もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
杖なしに橋渡りけり軽小袖 小林一茶 綿入 , 三冬 生活 文政7 0v
早乙女を汽車より見そめ給ひけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
ふりやむや雪に灯ともる峰の寺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
呼猫の萩のうらにやん〱哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
生きてをらんならんといふもあつい事 正岡子規 暑し , 三夏 時候 0v
日ぐらしのけん〱時や法花村 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨4 0v
雉鳴や寺坐敷の真中に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
涼しさや君とわれとの胸の中 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
肩先に泊てきつち〱哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化12 0v
面白やどの橋からも秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
三尺の木陰に涼む二人哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
どの門も家内安全うめのはな 小林一茶 , 初春 植物 0v
窓あけて見れば淋しき初荷哉 正岡子規 初荷 新年 生活 明治33 0v
城趾の菊に硯の瓦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
有明にかこち顔也夫婦猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
又三百六十五度の夕日哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
寝ぼけ家の二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
雁こえた山は月夜と成にけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
薄菜汁菊も追〱咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
横浜の阜頭の崩れや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治29 0v
五百崎や庇の上になく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
辻駕に狐乘せたる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
仲秋の 太玉串を 奉る 高野素十 仲秋 , 仲秋 時候 0v
夜通しに雁も泊りにはぐれたか 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
遠くからくゝり支度や竹の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
時計屋も夏桃店も埃哉 正岡子規 早桃 , 仲夏 植物 明治31 0v
山桜今一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
ゆらゆらと柳動くや初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
茨咲いて狐束髪に化け習ふ 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治29 0v
扨も〱六十顔のせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
草もちや臼にぼた〱梅の花 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鯛鮓や一門三十五六人 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
夜に入れば蛍の花の芥かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
まつち賣るともし火暗し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
橋詰や此頃出来し氷店 正岡子規 氷屋 , 三夏 生活 明治32 0v
春の夜や宵あけぼのゝ其中に 与謝蕪村 春の夜 , 三春 時候 0v
百日紅咲くや小村の駄菓子店 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
頬べたにあてなどしたる真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政2 0v
竹植て嬉しき窓の青み哉 正岡子規 竹植う , 仲夏 生活 明治26 0v
幸にやきもちくるむー葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
山越えて城下見おろす若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
夕顔やあら壁落ちて琴の腹 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
わりなしややぶ入に来て泣く女 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
畔行四点二点ぞ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
春もはや弥生となりて老にけり 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
小袋に米も少々扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
しくれけり月代已に杉の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治33 0v