俳句

Displaying 29901 - 30000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
茨咲いて狐束髪に化け習ふ 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治29 0v
扨も〱六十顔のせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
草もちや臼にぼた〱梅の花 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鯛鮓や一門三十五六人 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
夜に入れば蛍の花の芥かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
まつち賣るともし火暗し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
橋詰や此頃出来し氷店 正岡子規 氷屋 , 三夏 生活 明治32 0v
梟の己はかすまぬつもり哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
洪水や下駄も真桑もほかほかと 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治29 0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
頬べたにあてなどしたる真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政2 0v
竹植て嬉しき窓の青み哉 正岡子規 竹植う , 仲夏 生活 明治26 0v
福狐啼たまふぞよおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 0v
幸にやきもちくるむー葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
山越えて城下見おろす若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
夕顔やあら壁落ちて琴の腹 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
わりなしややぶ入に来て泣く女 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
畔行四点二点ぞ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
春もはや弥生となりて老にけり 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
小袋に米も少々扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
しくれけり月代已に杉の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治33 0v
草原をかせぎ廻や宿の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
妻をつれ娘をつれて木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
おんひら〱金毘羅声よ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化12 0v
草花のなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
水仙に取りあはすべきものもなし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 0v
むさしのゝ草をつむとてはれ着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政5 0v
稻妻のひらめく水の映りかな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
夏草や殺生石は見えぬまで 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
神松や三百年のつたもみぢ 正岡子規 蔦紅葉 植物 明治25 0v
春風や干潟にのこる三味の舟 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
友雀二月八日も吉日よ 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化9 0v
麦荒れて梨の花さく畠哉 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
下に居よ〱と御用の氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
摘残る草の先より夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
鶯や子に鳴せては折〱に 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風や皆千年の物ばかり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
行秋を尾花がさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
星はきへ月はくたくる花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夏川に行脚の笠の流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治25 0v
街道の蒲公英馬糞に肥にけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治27 0v
水落ちて石痩せにけり崩れ梁 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治26 0v
石橋を踏みならしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
あれこれと終に引るゝ根芹哉 小林一茶 , 三春 植物 文政3 0v
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
昼の蚊のさすや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す 西東三鬼 石榴 , 仲秋 植物 0v
武士に蠅を追せる御馬哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅植ん障子に影のさすやうに 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
老の顔ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
門の雪邪魔がられても消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
行く秋のふらさかりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治24 0v
新宅や雨おちの石凹む迄 小林一茶 年立 新年 時候 0v
待うけたやうなひよ鳥上戸かな 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
江戸庭へ片足入れば時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
汽車道に冬木の影の竝びけり 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治28 0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
吹きおろす木葉の中を旅の人 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
馬蝿の吾にうつるや山の道 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
花さくや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
酒くさき衣干す春の月夜哉 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
其中に富士ぼつかりと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
日の暮や芦の花にて子をまねく 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
我庵は人にあつけて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
鉄鉋の三尺先の小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
名月や抔とは上べ稲見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
雪の日にづんぐり角力さかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
帰らねばならぬうき世か一つ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
巣の鳥の口明く方や暮の鐘 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
入梅の中人静かなり法花堂 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
芍薬は散りて硯の埃かな 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
青梅は気のへるばかり落る也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政5 0v
賓頭留の目鼻もなしにけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩の花思ひ通りにたわみけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
短夜や草へ弘げる芝肴 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
蝙蝠や闇を尋ねていそがしき 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治25 0v
さく花やはづれながらも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
裏山の出城崩れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
月滿ちて小豆の飯に芋一串 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
むら雨やきのふ時分の草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
橋守の鍋蓋ふんで鳴ち鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政1 0v
掌に飾て見るや市の雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
涼しさや酢にもよごれぬ沖膾 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
神棚の灯で並べけりもち筵 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
日の旗や銀座は秋の山かつら 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
五月雨人居て舟の煙りかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
来年は台場や出来ん芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v