俳句

Displaying 34201 - 34300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
せみのなく木かげや馬頭観世音 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
笊屋ある日春の草花売りに来る 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
雪ふりや源左衞門は大もうけ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
萍にぞろりと並ぶ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
息きつて発句もできぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
白拍子柳の門に這入りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 貞亨2 0v
我夕や里の犬なく雉のなく 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しげや病なくて何と病院に 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
細雪妻に言葉を待たれをり 石田波郷 細雪 , 晩冬 天文 0v
晝顏や秋をものうき花の形 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
春風や尾上の松に音はあれど 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
今の世や山の栗にも夜番小屋 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
梅ちりて急に古びる都哉 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v
人の世や山の上でも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
土地の名に思ひ出しけり人の顔 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
古井戸の底にかはづの死骸かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
砂浜にささ波よする日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛棚に桜は低し三段目 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥御目はさめて候か 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
さみだれや明石の浦八島へて 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
馬の背の蛍ぱつぱ掃れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
よそ目には夏書と見ゆる小窓哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
蛤になつてもまけな江戸すゞめ 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 0v
野の方へひろがる町や蜊売 正岡子規 浅蜊 , 三春 動物 明治33 0v
涅槃の日鰻ぬるりと籠の中 飯田龍太 涅槃会 , 仲春 人事 0v
白露や家を持身のはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
日あたらぬ厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
春雨つゝじでふきし犬の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
七夕の雨やいづくの牛の聲 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
きかぬ気の江戸の門にも柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
初汐や川に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
草餅や実業団子召すまいか 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
うかれ猫奇妙に焦てもどりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
天の川淺瀬と見ゆる處もあり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
芽出しから人さす草はなかりけり 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文政2 0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
又ことし七五三かけ也顔の皺 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 文政2 0v
はつ蛍呼ばぬ蛙が又うせた 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
煤人やうす日の原に立話 阿部みどり女 煤人 , 仲冬 生活 0v
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
我を見て舌を出したる大蜥蜴 高浜虚子 蜥蜴 , 仲春 動物 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
すぼまつて飛ぶやはざまの百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治27 0v
白水の畠へ流て春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
柚味噌して 膳賑はしや 草の宿 村上鬼城 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
赤木槿咲くや一人涼む程 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化6 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
刈萱の亂るゝ思ひをまがきかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治27 0v
門ヲ入リテ木々ノ茂リヤ家遠シ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
九時の鐘に茶店を鎖す桜かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
三ツ子さへかりり〱や年の豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
目の黒い人に生れて手鞠哉 正岡子規 手毬 新年 生活 明治27 0v
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
御鴉も鶯も潜る茅輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
低き木に花咲くそれは白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
午の貝うしろになりて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化2 0v
瀧の音殘る暑さもなかりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治31 0v
口切や小城下ながら只ならね 与謝蕪村 口切 , 初冬 生活 0v
古郷は我を見る也うすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
ひよろ〱と痩菜花咲く日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
芭蕉塚先おがむ也初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
秋來ぬと柱の拂子動きけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
づぶ濡の大名を見る巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政3 0v
夕立や近衛の騎兵一大隊 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
刺繍に倦んで女あくびす藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
あながちたてをもつかぬ岡穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
洗ひ髪顔にかゝるや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
並松へふし見に来たか閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
春風のふつとふくらむ木芽哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
大雨の敷居にちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政2 0v
翠簾ごしの美人の顔や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
胡桃若葉積木の家の並び建つ 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
梅雨晴や蜩鳴くと書く日記 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治35 0v
我恋はさらしな山ぞかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
霜がれや木辻の鹿のほく〱と 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
凩にしつかりふさぐ蠣の蓋 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治25 0v
大雪や出入の穴を明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
吼る鹿おれをうさん思ふかよ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
川留やむかふは月の古る名所 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
冬を待ついくさの後の舎營哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
居風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
鷹一羽舞ひ上りたる幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
行年を紅粉白粉に京女 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
大江戸芸なし猿も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
春雨の築地にむるゝ雀哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
朝顏の彩色薄き燈籠かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
はつ雪や紅葉ぐるみに丸メ捨 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
にな蟹と成て女嫌れな 小林一茶 , 三夏 動物 寛政7 0v
有明や白けて残る梅の西 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v