俳句

Displaying 34401 - 34500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
都ぢや梅干茶屋の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
名月のうしろに高し箱根山 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
春日野の女くさゝよ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
盆が来てそよ〱草もうれしやら 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
蜩や金箱荷ふ人の息 正岡子規 , 初秋 動物 明治25 0v
百両の鶯老を鳴にけり 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
空城や篝もたかぬ夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
寒さうな菩薩もおはすおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化13 0v
更衣故郷のたより届きけり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
鶯や隣も窓をあける音 正岡子規 , 三春 動物 明治22 0v
山の蝉袂の下を通りけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
見下せば月にすゝしや四千軒 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
閑居鳥さくらの枝も踏で居る 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
秋の日の高石懸に落ちにけり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
追剥に着物とられて涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅がゝにともいさみする菜畠哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
菊時はあきぞ悲しき明樽の 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
やくそくや千なり瓢千人に 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
三日月を夢みて鹿の孕むらん 正岡子規 孕鹿 , 初春 動物 明治26 0v
責らるゝ人を見ながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
捨鍬に蟻這ひ上る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
門番が小菜もぱつぱと咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
屋根舟を招きよせたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
鳴な雁どつこも同じうき世ぞや 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
憎るゝ稗は穂に出て青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政6 0v
宮相撲九紋龍と名のりける 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
屋のむねのあやめゆるくや石の臼 正岡子規 あやめ , 初夏 植物 明治24 0v
煙立つ紅葉の中の小村かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
早ぐりの年數表や初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
山を負ふて草の花咲く庵かな 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
紅葉ゝにまだけぶる也たばこ殻 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化11 0v
寝る連に瓢もごろり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
背戸の菊枯れて道灌山近し 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
柴の戸手足洗ふも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
短夜の鶏鳴いて夢悪し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治32 0v
中〱にもたぬがましぞちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
凩や麓の方に鍛冶の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
山人の腰のかゞみやつるいちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
けふの日や流れも煤になるみがた 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
炭出しに行くや夜寒の燭を秉り 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
娑婆の風にはや笋の痩にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
山吹の花歸りさく彼岸かな 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
やけ石のこけ重りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
三年にして歸ればわが子髪置す 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治30 0v
蛇も入穴はもつぞよどん太郎 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
葡萄酒の徳利にいけん杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
男の子一人女子一人や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
水鳥の中にうきけり天女堂 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
山吹や井手を流るる鉋屑 与謝蕪村 山吹 , 晩春 植物 0v
我宿は朝霧昼霧夜霧哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
畑打や飛鳥の桜見ゆるなり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
稻雀案山子に射られ海に入 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治30 0v
うばすては姥捨てるなとかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化2 0v
家康の魂ひやゝかに杉木立 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
若水や星汲みこぼし汲みこぼし 正岡子規 若水 新年 生活 明治27 0v
二日程居り込んだる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
夕立の見る見る山を下りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
薔薇くれし嫗みまかり薔薇咲ぬ 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
秋風や翌捨らるゝ姨が顔 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
家隷から金をかりるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
門口にわか葉かぶさる雨日哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政 0v
稻掛けて梢短き竝木かな 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治27 0v
風上におくや舶先の蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
枯枝と知れてものうし木芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
初蝶の句を書き給へ淡路女忌 阿部みどり女 初蝶 , 仲春 動物 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
橘やとかくに物のふる臭き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
かすむ日や問屋のうらのばせを塚 小林一茶 , 三春 天文 0v
日の入やはや屋根に出る猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
日傘して花野の小女郎誰が小女郎 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治29 0v
涼風も隣の竹のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
踏み込んで奥を探らん夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
橋低く蓮の浮葉の二ツ三ツ 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治32 0v
歸りしか燕門へ來ずなりぬ 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治30 0v
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
塵の身もともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
下駄借りて宿屋出づるや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
江戸住や赤の他人の衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅か香をくゝつて通る小路哉 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治23 0v
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治33 0v
おれがふく笛と合すや鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
冬枯や塵のやうなる虫が飛ぶ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花に雪駄ちやりゝと人の機嫌かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
難波づの楽天出よ汐干潟 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
熊阪は逃げて夏の夜明けにけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治32 0v
葉桜や折のこされて一盛り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
活て又逢ふや秋風秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
松二本竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
花見笠一日わらぢのぐはひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
霞む日や屋根許りなる本願寺 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v