俳句

Displaying 33801 - 33900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
遠クトモ近クトモ見エテ灯朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
菜畠を通してくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
金杉や梅にかけたる売家札 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
おろし置笈に地震なつ野哉 与謝蕪村 夏野 , 三夏 地理 0v
帰り咲分別もない垣ね哉 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化3 0v
三年目に蕾たのもし牡丹の芽 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
さうとんで棒にあたるなみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化10 0v
秋高う象かた晴れて鶴一羽 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
枕から外見てをるやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 享和2 0v
商人の坐敷に僧の冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
同じ人もなくて日毎の花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
涼しさや欠釜一ツひとりずみ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政5 0v
城もなし寺もこぼちぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
山吹の背戸口狭し鍋茶釜 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
花の陰赤の他人はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
松原の中から見えて春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
真帆片帆行く手行く手の海霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
虫どもや見やり聞とり声上る 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
草むらやちぎれちぎれに蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
西方のはつ空拝む法師哉 小林一茶 初空 新年 天文 文政2 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
桜狩奇特や日々に五里六里 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 0v
梅見るもむづかしき夜を寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
しばらくは枕の上や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
煤拂のほこりを迯て松の鶴 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
赤下手の鶯鳴や二ツ迄 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
雨だれの中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
我病んで花の発句もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
拙しと鰒は思ん人の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化5 0v
家族從者十人許り墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治28 0v
落葉焚いて人無き寺の日和かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
寒聲や誰れ石投げる石手川 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治25 0v
大釜の底をはひけり蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
人の気も花にしなのゝ神路山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
土橋あり肥舟つどふ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
うつくしき霙ふる也電氣燈 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
鬼蓮もさら〱一つ夕哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
罪なくて配所の月とうたひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
出代や三笠の山に出し月 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
生きながら一つに氷る海鼠かな 松尾芭蕉 海鼠 , 三冬 動物 元禄6 0v
くだらぬや人を喰ふと鳴烏 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
どら犬や天窓でこぢる雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
古寺に火鉢大きし臺處 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治27 0v
行としや身はならはしの古草履 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
鴨鳴や寒新田五介村 小林一茶 , 三冬 動物 文化7 0v
枯れ柴にくひ入る秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治25 0v
夜る夜中おしかけ鳴やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
木〱の葉や菊のみじめに咲にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
けものとも鳥ともいふや呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
鹿の角月の重みに落にけり 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治25 0v
立臼に子を安置して盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
まだ立てぬ石の鳥居の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
年五十蜻蛉つりしことを思ふ哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
臘八や我同じく骨と皮 小林一茶 臘八 , 仲冬 人事 文化11 0v
女ありく春の砂原下駄を没す 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
門川や極上々の赤落葉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
若殿の立ちぎゝにくし衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
叩く尾のすりきれもせす石敲き 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
狗の夢見て鳴か夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
其はづ夜永の芒八九尺 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
くら壁や雪打つける峰の松 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
須磨の浦や松に涼しき裸蜑 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
雁の束の間に蕎麦刈られたり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
朝もやの紛に雁の立にけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
橘ノ曙覚ノ庵ヤ人丸忌 正岡子規 人麻呂忌 , 晩春 人事 明治35 0v
翡翠や鷺のかくれしあたりより 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治26 0v
隙さうな里也梅のだらり咲 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
名月の盗人どこにひそむらん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
笹舟や菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
人ありと見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 0v
こゝこせは世は邯鄲の枕はし 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
隣でも二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
永き日の山越えて伊予の城見ゆる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
抱き上て麁相をわびるひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
住吉の隅に菫の都哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
下町や埃を巻いて馬暑し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
花根へ推参したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
春はまだ短うたるゝ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
雪の河豚左勝水無月の鯉 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 天和2 0v
隠れ家や眠かげんの小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
むさい野に寝た顔もせぬ雉子哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
秋風や干魚かけたる浜庇 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
茶仲間や田も青ませて京参 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
はらはらと動くや秋の根笹原 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
納豆や飯焚一人僧一人 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
梅がゝや知た天窓が先月夜 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
十六夜の闇をつなぐや野守の火 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
萩刈りぬ菊に朝日を受くるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
追鳥のはづみや罠に人かゝる 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
大根引く歌こそあらめ三河嶋 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治27 0v
なぐさみに蚊やりす須磨の夕月夜 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
近づけば魚に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
撫子を折る旅人もなかりけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
故郷へ入る夜は月よほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
湖青し雪の比良三上鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v