俳句

Displaying 34501 - 34600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
杭に来て鷺秋と思ふ哉 小林一茶 , 三秋 時候 文化3 0v
痩村に見ゆや小春の凧 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
花さくや三味線にのる御念仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
てつぺんに露乗せおくは藺哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政6 0v
小淋しき月見の宴や雨曇 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
座敷から湯飛入るや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
通り抜ゆるす寺也春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
長〱の雪もとけけり大月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治27 0v
年礼やからたち垣に名前札 小林一茶 新年 新年 時候 0v
鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
江戸ずれた大音声や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
萬國の地圖を開くや國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
さく花に都てえど気の在所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
春の夜や男もまじる歌がるた 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
砂漠千里小草も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
月影の湖に舟なし風の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
盜み喰ひしたまひけりや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
木がらしや人なき家の角大師 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
まふ蝶にふりも直さぬ茨哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
我星はひとりかも寝ん天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
雪の夜や半人ぶちに梅さして 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
三日月のうつらで寒し濁酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治27 0v
山里や藪の中にも年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政2 0v
そつと鳴け隣は武士ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
元旦の馬車見る人や丸の内 正岡子規 元旦 新年 時候 明治29 0v
芋虫や女をおどす惡太郎 正岡子規 芋虫 , 初秋 動物 明治35 0v
痩梅のなりどしもなき我身哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化3 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
萩の画も月の句も一つ袋かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
短夜や傘程の花のさく 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
寒き日を土の達磨に向ひける 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
蝙蝠や異人の館灯ともれり 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治28 0v
横様に紀の国長し明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
生ぬるき風吹く闇の汐路かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
鶯や傘をたゝめば竹の露 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
柿くはぬ腹にまぐろのうまさ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
居並んで達磨も雛の仲間哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
涼しさや蛙も蓮にゆられつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり 星野立子 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
栗餅ももやうに並ぶ莚哉 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
昼顔や古曽部の僧の窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治30 0v
四五日は春にまけたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
菜の花の露ひいやりと尻をうつ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
起きふしにさはる乳房の重み哉 正岡子規 季語なし 無季 明治20 0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
新酒酌むは中山寺の僧どもか 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
木曽川や舟危しと雉の鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
草の戸や貧乏樽のせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 文化8 0v
都まで幾行帰り子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治23 0v
山吹に片手で下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな 松尾芭蕉 万緑 , 三夏 植物 延宝4 0v
夕立やけろりと立し女郎花 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
迹連をおつぱづしてや雁急ぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
ネハン会の日を開帳の初哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
百丈の断崖を見ず野菊見る 高浜虚子 野菊 , 仲秋 植物 0v
露の身を質にとられし談義哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
鳥居より内の馬糞や神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治25 0v
茶屋小屋を降つぶけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
新内に人たかりする門涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
雁鴨のづう〱しさよ門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
咲かけてやめにするやら梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
海の中に初雪積みぬ大鳥居 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
白も黄もさき竝べたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蛇穴に入りぬ萱原を恐るゝな 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治29 0v
美人等に水しぼらるゝ糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
掛稻や雨雲蔽ふ鴻の臺 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治29 0v
行き過ぎし短き駅や海のどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治32 0v
をばしまや物思ひをれば時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鰒汁古白今いづくにかある 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治28 0v
とび下手は庵の燕ぞ〱よ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
馬の尾に折られ折られて枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治24 0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
小むしろや茶釜の中の夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
雲に入る汐干の人や安房の山 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
角力見の人上りけり稻荷堂 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
あけの月辷りこんたりまつち山 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治21 0v
家やいづこ夕山紅葉人歸る 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
長き夜や障子の外をともし行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
蚊の多き一新講の宿屋哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
御命講や寺につたはる祖師の筆 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治33 0v
日の光野分の雲の暮れんとす 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
化されな茸も紅を付出た 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
化物も淋しかるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
夜な〱に蚯蚓の唄もきばり行く 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政10 0v
枕元に内紫を竝べけり 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
さく花に拙きわれを呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 寛政12 0v
世中や祈らぬ野分きつと吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v