俳句

Displaying 38201 - 38300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旃檀のほろほろ落る二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
渋柿をこらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
朝声は子の曰くんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
菊咲て龍駕幸手にとゞまりぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
隅の蜘蛛案じな煤はとらぬぞよ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政4 0v
寝いるまを孑孑虫の沈みけり 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治25 0v
虻一ツ馬の腹にて涼みけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
はれてあふ雛に人目の関もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
菜の花を掃てやらふと犬の顔 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
ことごとく団扇破れし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
炬をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
大江戸は八百八町の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
占へは噬溘河豚に咎なし 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治30 0v
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 貞亨5 0v
朝露や虫貰ふて面あらふ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
短夜の背戸より帰りたまひけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
蝮の鼾も合歓の葉陰哉 与謝蕪村 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
輪餝りに鶯ゆれる根岸哉 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治26 0v
河内から大和へ出でぬ柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
米袋空しくなれど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
初暦今年は遅き初卯哉 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
大根の花の隣や春大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
蚊帳の風吹きまくらるゝ小供哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治26 0v
百連の豆びらさげる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
児も居らず愛子の村の野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
陽炎となるやへり行く古柱 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
御目出度存じ候今朝の秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
山里や蚊遣の上を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
夕立や今二三盃のめ〱と 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
枯菊に飛び來る蟲もなかりけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
金かんや南天もきる紙袋 小林一茶 金柑 , 晩秋 植物 文化11 0v
岩躑躅染むる涙やほととぎ朱 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 寛文7 0v
山霧のまくしかけくる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
畑打やゆふべの恋も忘れ顔 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
春の夜や物さはがしくへりて行く 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化3 0v
粟の穗のこゝを叩くなこの墓を 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
下闇を小楯にとりて手杵哉 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
上人は菩薩と見たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
凩や鐘引きすてし道の端 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
まだ青きいちごや花の咲き残り 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
雀子がざく〱浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化12 0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
雨蕭々建蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
うつくしや苦竹の子のつい〱と 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
道灌にすゝめ参らす心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
野分近ク夕顔ノ實ノ太リ哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治34 0v
乙鳥の我を頼みに来も来たよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
げに誠浦の苫屋の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
山の端や晝見る寺の高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
穴撰してやのろ〱野らの蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
白水の押し出す背戸や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
かくれ家や歯のない声で鬼は外 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
雪車道や童の雪車も引き出でぬ 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
かすむ日の咄するやらのべの馬 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷 春の雪 , 三春 天文 0v
有てこまる家いくつもしん酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
稻の穗の名所に神の鎭まりぬ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
朝顔やなむあゝ〱と一時に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
迹次の桃の生へけりことし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
若水になつて流るゝ筧かな 正岡子規 若水 新年 生活 明治28 0v
藪蟻の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
夕立の波のよる見ゆ飛脚船 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
白薔薇の花をつめたる棺かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風や手染手をりの小ふり袖 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
來年のいつの間にやら來りけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
我足を草と思ふかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
若葉して福々しさよ無縁寺 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
昼寝してネハンの相を示しけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治32 0v
心よき青葉の風や旅姿 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治28 0v
木の芽ふく十坪の庭を散歩かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
山雀も笠を着て出よ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
梅が香にむせてこほるゝ涙かな 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
画扇や入道どのゝかざるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
稻の波南に凌雲閣低し 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
門外は本のうき世ぞ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
牛喰へと勸むる人や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
のぼりつめし山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
涼風は雲のはづれの小村かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
画でおくれ奈良の寺々夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
うち水のかわかぬ内を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
砂川に鍋ふみかへす小鮎かな 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
わか竹やさもうれしげに嬉しげに 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
初雷の汽車の響に紛れけり 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
山陰の橋朽ちんとす晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
今見ればつぎだらけ也おれがゝや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
遠山もさだかに春よ佛舎利塔 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
峰となる雲が行ぞよ笠の先 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化2 0v
驚いて鳥啼きうつる火串かな 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
やぶいりのまたいで過ぬ几巾の糸 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
日の本や金が子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 0v
鶯に嫌はれ給ふ御藪哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
南無あみだ仏の方より暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯やいよいよ松の高うなる 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
花に来て花にこがるゝ夕かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v