Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37901 - 38000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
苔の花一日一日の庵のさび
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
人里へ出れば清水でなかりけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
夏痩の命と聞けば恐ろしき
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
西むいてさいたのもあり蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治24
0v
馬の子も旅さするかよ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
行く秋や奈良は古寺古佛
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
髭殿に先ンこされけり花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春雨に暮れ行く沖の小島哉
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
はつ雪や是も世にある人の事
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
つづれさせ入らざるせわをやくざ虫
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
蝙蝠も出でよ浮世の華に鳥
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
夕山やいつまで寒い風の吹
小林一茶
冬の風
冬
,
三冬
天文
寛政11
0v
雲の峰草にかくれてしまひけり
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
萩の末芒の下や喰祭り
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政3
0v
梨柿のむだ実こぼるゝ暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
冬枯れやはごにかゝりし鵙の聲
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
銭湯で上野の花の噂かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
海苔火とる御手にひゞくや日枝鐘
小林一茶
海苔
春
,
初春
植物
文化2
0v
話しながら人通りけり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
さをしかや神の留主事寝て遊ぶ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
寒食や山を焼く日の消え残り
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治26
0v
いくさありと鎌切急ぐ嵐かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
必よ迹見よそわか花の空
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
そぼふるや誰が枕橋春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
けふの日に降れ〱皺の延薬
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
月上る燒野に物の黒き立つ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
虎の門蝶もぼつ〱這入けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
一文に一ツ鉦うつ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
大雪を杓子でとかす子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
佛壇も火燵もあるや四疊半
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
十所程壁に張りけりとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
秋さびた石なら木なら二百年
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
時鳥待ふりするぞはづかしき
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
劍さきの霜もこほるや冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治23
0v
水鳥さいたゝかずなりぬ老が家
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
散る花は散らぬ花より美しき
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
まはし部屋に手を鳴らす春の夜更たり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
雪沓や雪無き町に這入りけり
正岡子規
雪沓
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
塩汲は去て人なし桶の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
狙引は猿に持せて凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化4
0v
恋猫の留守あづかるや桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
四五本の大根洗ふも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
深雪へ犬よけけり通り道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
みのゝ辻辻が花人たゆまざる
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
寛政7
0v
鮓見世や水打かける小笹山
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
福も来ぬ初棚の灯や小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
蝉鳴くや寺は石橋杉木立
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治28
0v
夕月夜早少女うたひつゝ帰る
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
タあらしあたかも萩の小ー支
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
熱いかと問へども杣のこたへなし
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
冬がれて碓がたり〱かな
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
0v
辻堂の蜂の威をかる雀哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政1
0v
鴉鳴く明礼宮の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
一人と書留らるゝ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
雉子なくや気のへるやうに春の立
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化4
0v
涼しさや上野の山を吹きまくり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
浅ましや皺顔見せになにはから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
0v
詩人會す上野の秋の三宜亭
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
草山の雨だらけ也春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
紫陽花やきのふの誠けふの嘘
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
焼栗もにくい方へはとばぬ也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
難船のあとを吊ふ千鳥かな
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
田草や投付られし形に咲
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
0v
水の月物からまりて流れけり
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
蛙のつらに小便をするいたづら子
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治23
0v
紀元二千五百五十五年なり
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
菊園や下向はおのづから
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
時鳥鴉は死ねと起請書く
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
五月雨や線香立したばこ盆
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
むだ口は一つも明ぬ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
冬川に かかりて太し 石の橋
高野素十
冬の川
冬
,
三冬
地理
0v
初雁に旅の寝やうをおそはらん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
山を手にのせて波間のゆあみかな
正岡子規
海水浴
夏
,
晩夏
生活
明治23
0v
父がつけしわが名立子や月を仰ぐ
星野立子
月
秋
,
三秋
天文
0v
萬歳の歸るあとより霞みけり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
我門にしだれ嫌ひの柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
さそはれし妻を遣りけり二の替
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治32
0v
先生はいつも留守なり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
恋猫やきゝ耳立て又眠る
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
粥にする天長節の小豆飯
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
信濃路や宿借る家の蚕棚
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治30
0v
今しがた浅ぢをでたり節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
捨團扇鳳となる夜の樽天皇
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治26
0v
銀杏散る辻の日南やト屋算
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
買ふてくる釣瓶の底やはつしくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
精進につかへさうなり鮎の鮨
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
勝蛍石山さして引にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
遠方の若葉静かや磧行く
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
埋火の引ぱり足らぬ夜さり哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
陽炎の内からも立葎哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化2
0v
暮れはててなほ鳴く蝉や敗戦日
石田波郷
終戦記念日
秋
,
初秋
生活
0v
鳥どもの打ちらかりてちる霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
又しても百日紅の暑さ哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
376
Page
377
Page
378
Page
379
Page
380
Page
381
Page
382
Page
383
Page
384
…
Next page
Last page