俳句

Displaying 37801 - 37900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
壁一重牛の息聞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
御影供に近道わたる野川哉 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治30 0v
古池やしくるゝ音の夜もすから 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
川下は誰〱が住ちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
稻妻や高燈籠にふりかゝる 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
山寺や蝶が受取甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
雷の十歩に落つる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
わか葉して御八日講の幟哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
春風や黒船雲をいづる見ゆ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
朧より朧に人の咄かな 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
けふぎりの春とは成ぬのべの草 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
いたづらに牡丹の花の崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
掃溜も鶴だらけ也和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 文政3 0v
面白う砧をゆるや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
更衣世にはあきたと云ながら 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
ふんどしのゆるんで暮るゝ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
涼しさや又西からも夕小雨 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
傾城に起請の外の夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治26 0v
蓬莱の麓に寐たる夫婦かな 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治29 0v
梟がのりつけおほん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
わか水見たばかりでも角田川 小林一茶 若水 新年 生活 文化11 0v
泰平の世にそばへてや虫の鳴く 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
朝雨やすでにとなりの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化7 0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
枯菊に煤掃き落す小窓哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
末世にも鳥はほけ経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
井の中に屁をひるやうな咄哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
小蒸気のあとにゆさぶる花の波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
とら鰒の顔をつん出す葉かげ哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
埋火に恨みしそれも昔なり 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治29 0v
茶屋敷の五尺の庭の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
山吹の中に米つく女哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
花の木に鶏寝るや浅草寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
鯉多く狭き盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
御座敷の隅からすみへ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
藪医者の玄関荒れて桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
火桶張る嫗そ見ゆる岡の家 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治30 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
おちつきに一寸と寝て見る小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化10 0v
新しき錢湯出來つ冬の町 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
夜嵐や風呂場倒れて花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
友もへり暑もへるや門の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
寒垢離の黙って走る二人かな 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
蝶飛ぶや人なき城に日のあたる 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
下戸衆はさもいんき也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
引汐の落葉柳にかゝるかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
更衣狭山の新茶到来す 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
山蝉や鳴〱抜る大座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
風呂敷をほどけば柿のころげゝり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
草よりは人のそよぎぞ雨祝ひ 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 0v
野も山もぬれて涼しき夜明かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
蜩にもたれて秋の日はくれぬ 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治24 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
野の道を傘往来す五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
柳伐テ川セミ遂ニ来ズナリヌ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
名月のこよひに迫る曇り哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
枯草の中にゆかしき菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
けふ翌の盆さへ欠る月夜哉 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政6 0v
蝉の聲あつし蜩やゝ涼し 正岡子規 , 初秋 動物 明治26 0v
仏壇も仏も春の光り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭 小林一茶 菩薩祭 , 仲秋 人事 文政5 0v
ぬり直す仁王の色のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
痩藪も己が夜也なく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
市中にひねもす動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
のぞく目に一千年の風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
幾秋ヲ負ケテ老イヌル角力カナ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
前あれのつづきに二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
梅がゝに引くまりて寝たりけり 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
菊活けて荷物ちらばる宿屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
恥かしいか眼を細くして孕鹿 正岡子規 孕鹿 , 初春 動物 明治29 0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治35 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
往て還るほどは夜もなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
茨藪になることなかれとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
菊枯るゝ南の窓ぞあたゝかき 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
短夜は碁盤の足に白みけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
花ながら垣根に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
崩れかゝる土橋のふちを草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
覚束な夕くれ時の大根花 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治25 0v
紅葉ゝやふぐりもめでた朝寝坊 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
撫し子や人には見えぬ笠のうら 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
蛇寝たか塞いでやるぞ穴の口 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
水鳥の負ふておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
経を講しあるは畑打ち釣を垂れ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v